BTC 2025 4月の分析値動きを当てるのではなくサイクルを重視しています
★3/29 コメント
●ハッシュリボン Buy:日足○ 週足○ 月足○
①日足・週足 Buy点灯
●2週間足RSI
①上目線 2週間足RSI ETH32%から考えるとBTC49%底かもしれません
②下目線 米株のリセッション(暴落)が来ると更に下がります
●日足
①MA200を強く抜けない場合下目線継続
②下降雲に突入した場合、上昇目線92000ドルを抜けれるか?
③下降雲に弾かれる場合、下目線継続
●レジサポライン
①USD:レジ/サポライン 74000・69000・63000・55000
②USD:レジ/サポライン 88597・85053・83396・80081
●大底は3万ドルですが、もう無理かもしれません
●週足MACD:DC中 10万ドルを超えれないなら下目線
★雲のネジレ:為替含む,前後で動きます
①12/1
★BTC F&G 44↑ 2月27日10 3月4日15
80から90以上売り場の可能性あり 20以下買い場の可能性あり10は底に近い
●予想 A強気 B普通 C弱気です (BTCはボラが激しいので7月に更新します)
★重要なライン:12260000円(為替変動あり),80000ドル,割ると下降トレンドに入ります
●週間足 左:JPY,BITFLYER 右:USD,COINBACE
週足:JPY PIVOT○ ichimoku○ MACD○ RSI✖ 上昇トレンド
USD COINBACE 左:日足 右:日足
左:10年間の平均騰落率(注意 年数が浅いので参考にはならない場合あり)
週末に記録 BTC F&G 黄色 25以下 青色 20以下 赤色 10以下 緑88以上
右:ハッシュリボンと窓 基本右肩上がりなので、下の窓は埋まらない場合があります
ハッシュリボン Buy:日足○ 週足○ 月足○
MA200 Buy:日足✖ 週足○ (大底付近は週足が✖)
VIX:日足○ 週足✖ 月足○ (大底付近は月足が✖)
★注意
横横が続く場合、シンプソンになる可能性が高く大きく下や上に動く
週足MA200以下は、株の投資家は離れるので上がりにくいです
ハッシュリボンは一時的な点灯はあるので注意してください
チャートは、基本的に右肩上がりなので、下の窓は埋まらない場合がある
BTCは、米国指数:NASDAQ100に左右される場合があるので注意
●トレードが苦手なら:基本的に長期右上がりのチャートは、ホールドした方が良い
●苦手でもトレードしたい場合:2週間RSI:50%か30%で買いを考えること
ETH
●2週間足 左:JPY,BITFLYER 右:USD,COINBACE
RSIからほぼ底かもしれませんが、深掘ると16万・1200ドル
コミュニティのアイデア
銅は石油を超えるか?米国経済は銅の革命を迎えようとしているのか?世界的なクリーンエネルギーへの移行、電気自動車の普及、重要インフラの近代化が、銅の需要を急増させている。この動向は、銅の重要性が石油を超える可能性を示唆している。再生可能エネルギーシステムから先端電子機器まで不可欠なこの金属は、米国経済の繁栄にますます不可欠な存在となっている。その独自の特性と高成長分野での幅広い用途により、銅は今後数年間で従来のエネルギー源よりも重要な役割を果たすかもしれない。最近の市場動向もこれを裏付けており、COMEX市場では銅価格が1ポンドあたり5.3740ドルの過去最高を記録した。ニューヨークとロンドンの価格差は1トンあたり約1,700ドルに拡大し、米国の強い需要を反映している。
しかし、この重要性の高まりには大きな脅威がある。それは、米国による銅輸入関税の導入の可能性だ。「国家安全保障」を理由に検討されているこの関税は、経済に大きな影響を及ぼす可能性がある。銅は多くの国内産業にとって不可欠な材料であり、輸入コストが上昇すれば、生産コストの増加、消費者価格の上昇、さらには国際貿易関係の悪化を招く恐れがある。この関税の予測はすでに市場の不安定化を引き起こしており、スイスで開催されたフィナンシャル・タイムズの商品サミットでは、多くのトレーダーが「銅価格が年内に1トンあたり12,000ドルに達する」と予測している。Mercuriaのコスタス・ビンタス氏は、「関税を見越した米国への大量輸入により、銅市場は現在ひっ迫している」と指摘し、関税の導入は想定より早まる可能性があると述べた。
今後、米国経済の行方は銅の供給状況と価格に大きく左右されるだろう。現在の市場動向では、世界的な需要の増加と供給の制約により価格が高騰しており、貿易障壁がこれをさらに悪化させる可能性がある。主要経済圏での電力網のアップグレードが進むにつれ、工業需要も増加し、銅の強気相場が続くと予測されている。今後、米国がスムーズでコスト効率の良い銅の供給を確保する政策を打ち出せるか、それとも保護主義的措置が経済成長の妨げとなるのかが、大きな焦点となるだろう。
ユーロの安定は幻想か?ユーロ通貨指数は岐路に立たされ、その未来は政治的、経済的、社会的な複雑な力によって不透明さを増しています。人口動態の変化と経済の脆弱性に煽られたナショナリズムの台頭は、欧州全域で政治的不安定を招いています。特にドイツのような経済大国における不安定さは、資本流出を引き起こし、投資家の信頼を揺るがしています。同時に、アメリカが欧州から戦略的に距離を置くなど、地政学的な再編がユーロの国際的な地位を弱めています。これらの要因が複雑に絡み合う中、かつては堅固と思われたユーロ圏の基盤が揺らぎ、「ユーロの安定は単なる幻想なのか?」という深刻な疑問が浮かび上がっています。
しかし、表面的な現象の背後には、より深刻な脅威が潜んでいます。ヨーロッパの高齢化と労働人口の減少は経済停滞を悪化させ、ブレグジットの余波やイタリアの債務問題など、EUの結束は分断のリスクに晒されています。これらの課題は孤立したものではなく、不確実性の連鎖を生み出し、金融市場の不安定化やユーロの価値低下を引き起こす可能性があります。しかし、歴史を振り返れば、ヨーロッパは幾度となく危機を乗り越えてきました。その適応力、つまり政治的結束、経済改革、そしてイノベーションが、ユーロがこの試練を乗り越えてより強くなるか、それとも圧力に屈するかを決定づけるでしょう。
今後の道のりは複雑ですが、同時に大きなチャンスも秘めています。ヨーロッパは人口問題や政治的不安に正面から向き合うのか、それとも潜在的な脆弱性に運命を委ねるのか。その答えは、ユーロの行方だけでなく、世界の金融システムの未来をも左右する可能性があります。投資家、政策立案者、そして市民がこのドラマの行方を見守る中、一つだけ確かなことがあります。それは、ユーロの物語はまだ終わっていないということです。そして、その次の章には、大胆なビジョンと決断力が求められています。この進行中の危機の中で、ヨーロッパのどのような未来が見えてくるでしょうか?
USD/JPY 2025年3月 第五週ドル円30分足に日足MA(黒)と月足キャンドルオーバーラップ表示。
●第四週(先週)の振り返りから。
月曜日に長期足のSRライン148.687を一気に抜けて水曜日のニューヨーク時間までに日足MAまで到達。この動きでダイアゴナル3波まで完了。
この動きで1/10−3/11 の一連の下落ダイアゴナル上値ラインも抜けたため目線を上方向に固定。
日本時間はあけて木曜日未明、FOMC通過後に一気にSRラインまで下落し水曜日の足はクローズ。(SRラインちょうどまで)
木曜日、日本時間朝に148.200付近まで下落(この時点でダイアゴナル4波をつける動き)からの上昇開始でダイアゴナル最終波5波へ。木曜日の足はSRラインの上でクローズ。
金曜日最終日は、日本時間朝から昨日の勢いのまま一気に149.670付近までの上昇を見せましたが、ご存知の通り欧州時間からニューヨーク時間にかけて一気に全戻しの値動き。
この動きですが、木曜日から金曜日にかけての上昇波形がダイアゴナルなので、その後の全戻しの動きが急落する過程は波動的な見方をすると起こりやすい動きでした。問題はSRラインの上で価格が止まるかどうかを観察していました。
最終的に金曜日ニューヨーク後場でゾーン上限、今週の日足終値の位置でピッタリとクローズ。
これで、週足でもSRライン上で足が確定した流れとなりました。
値動きからこの長期足のラインが現在節目となって値動きが展開しているのが伺えます。
●第五週の予測
ダイアゴナル4波を付けたのが木曜日の最安値で、そこからダイアゴナル5波の最終波が進行中と見てますが、ダイアゴナルなので、各波が3波構成のabcなので、現在ではダイアゴナル⑤-(c)波が来週は上昇波としてダイアゴナル上値ラインまでの上昇を見込んでます。150.50-151.00付近までの上昇をまずは考えてます。
このような動きなれば、1/10 - 3/11までの下落波に対しての反転の上昇波 a 波(ダイアゴナル波形)が完了し、b波下落からのc波上昇という修正波abcジグザグ修正波を基本に見ています。
●ダイアゴナルa波完了前にSRラインを下回る動きをした場合はこの限りではありません。
相場はフラクタルという思想 ドル円のシナリオドル円のシナリオが主に2つ直感される。
一つはこのまま134円前後のボリュームゾーンまで直滑降で落ちていくもの。
最初はこの想定だった。
しかしこのところどうも、もう一度上昇して、154〜157でレンジを形成して出来高を稼いでからの方が「フラクタル」な感じが強く、美しいように思えてきた。
(ブラックマンデー前後の大クラッシュからの強烈な反転上昇との相似形)
あまりにも円買いが多いのは、トランプの関税政策が不確実なことからくるリスクオフが起点になっているからだろう。
(円で調達して株式などをロングしているヘッジファンドなどが一旦手仕舞いをしている=円を買い戻しているorその取引はそのままに円ロングでヘッジをかけている)
いくつかある相場における原理原則の一つに、「買ったものはいつか売られる」というものがある。
採算度外視の中央銀行でもない限り、必ず反対取引は実行される。
今回の円買いの起点が中央銀行ではない以上、例外なく反転ムーヴは起きる。
問題はそのタイミング。
出来高プロファイル的には、
短期では147.50付近でのレンジがあった方が底打ち感が出て反転上昇しやすい。
中期では前述の通り、154〜157でのレンジで出来高を稼いだ方が、上値の重さが鮮麗になる。
長期では134を目指してクジラが待ち遠しくあくびをしているだろうなという印象。
基本的にトランプの関税政策はドル高(になることでコストプッシュ分を相殺する狙いの政策)になるというのが定跡なので、関税発効の4月2日までに円ショートの仕掛けは起きうることと、それに誘発される前述の円買いの手仕舞いについては、常に頭の片隅に置いておきたい。
チャートに書き込んだ矢印2パターンは、個人的に綺麗だなと思うもの2つ。
4月2日まで生き残ろう。
トルコリラ円TRY/JPYを考える【エルドアン大統領の政敵拘束】
エルドアン大統領の対立候補であるイマモール・イスタンブール市長が汚職やテロ組織への資金提供などの容疑で拘束されました。
この政治的な動きが市場に不安を与え、トルコリラの急落を招いたと考えられています。
市場では、最近の投資家寄り経済政策が逆行するとの懸念が台頭し、トルコリラの投げ売り状態が継続しております。
【トルコリラを取り巻く状況】
トルコ経済は、高いインフレ率や経常赤字など、構造的な問題を抱えています。
これらの要因も、トルコリラの下落圧力として作用しています。
今後も上に回復する材料は見当たらず、スワップ目的などでも考えたほうが良い・・・・。
USD/JPY 2025年3月 第四週ドル円4時間足に日足MA(赤)と4時間足MA(グレー)を表示。
先週まで上下方向に方向感が見えない状況が続いてましたがようやく方向感が定まったと見てます。
昨日の動きでダイアゴナル上値ラインをブレイクし、4時間足MAで支えられ、キャンドル終値で見ると148.687のSRラインに押し目を作って上昇。
3/11の安値から下落ダイアゴナルに対しの戻しのターンが展開していくのではないかと見てます。
ジグザグabcとして反転上昇の戻しをまずは考えてますが、現行波としてそのa波がリーディングダイアゴナルとして現在iii波であるならば、日足MA付近までの上昇からiv波→v波とダイアゴナル形成を予測。まずはa波として最大で152円の節目ラインまでは考えられる範囲です。
波形を見ながら大きさによって押し目を拾ってロング戦略を考えてます。
5949 ユニプレス 日足~ターゲットは短期から~25.3.17
今月優待の銘柄。
週足は何とか↑
日足レンジ本日上抜け
下位足上昇トレンド
ということで1111円ラインをサポートしてこられればターゲット1182円に向かう形にはなっている。
1150円ラインもあるので、そこで折り返してくる可能性もある。
まだ日足レジスタンス上端の試しはしていないので、そこまで確認してから動くか。
下位足で見るとGUで始まった1105円を試してからの上昇なので、このまま下位足が上昇トレンドとするなら仕掛けるポイントは変わってくる。
しかし15分足では短期ターゲットは到達したので、揉み合いを下抜けしてくるなら明日以降一旦の調整をしてくる可能性。
今日のGUで窓は空いてしまっているものの、そのラインまでを試しにくる動きも想定できる。
リスクリワードは77:19で4.05とそんなに悪くない。
かも|ω・)
EUR/USD 2025年3月 第四週EUR/USD 4時間足チャートに4時間足MA(グレー)、日足MA(赤)を表示。
●1/13~からの上昇波をインパルス波形と見るならば、現在 (iii) - iv波の修正中(ジグザグⒶⒷⒸ)として1.0765付近のオレンジ色のサポートラインまでの下落からもう一段上昇で1.10を目指す展開。この展開になれば、まだ(v)波の上昇がその後に控えているので、(iv)波修正が日足MAの上での推移で、(v)波インパルス波形として1.12をとらえる動きも期待してます。
●1/13~からの上昇波がダイアゴナル波形となる場合では、オレンジ色のサポートラインを下に割る動きなので、サポートゾーン下からショートを1.05付近(ダイアゴナル下値ライン)まで。
●短期的にはどちらのシナリオでもオレンジのゾーンまではショート狙いですのでこの部分のショート狙い。ですが、1.08972のSRラインを再度上抜けする展開では注意。
ドル円はショート目線 #トレードアイデアラボ・カレンダー情報
11日
23:00米JOLTS求職
・プラン
〈プランA〉赤
やりやすくなってきたダウントレンド。
直近でも適度な戻りで
下落をしているのでどこかで売っていきたい。
13日付のオプションが148.00にあるので、
13日までは短期的に上昇する可能性が高い。
最大で18日まではレンジになる可能性あり。
18日のオプションの効力が切れたら
積極的に売っていきたい。
目指すはFE100ラインとキリのいい数字が
重なっている145円付近を目標とする。
〈プランB〉青
上昇方向。
最大で148.50まで行く可能性があるが
そこを切り上げてしまって上昇パターン。
ここを切り上げたらアイデアを白紙に戻す。
〈プランC〉緑
レンジになる可能性。
目線は下落方向だが、しばらくレンジになり
18日以降に下落再開。
・考察または注意
クロス円が全体的に下落方向なので、
ドル円に限らず、クロス円を売ってもいいし
金を買ってもいい。
ただ、短期に的に不規則な動きがあった場合には
ターゲットまで持たず、利確していく。
200本EMAとの関係(5401)日本製鉄 週足
価格は上昇したり、下降したりします。
その動きを的確にとらえるのは至難の業ではありますが、移動平均線を活用することでエッジを浮き彫りにすることができます。
また、どの移動平均線を活用するかによって、エッジの捉え方は変わってきます。
グランビルの法則でも使われる200本移動平均線を活用することで大局のトレンドを捉えることができます。
ざっくりと区分けするのであれば、200本移動平均線の上に価格があるところを大局の上昇トレンド、200本移動平均線の下に価格があるところを大局の下降トレンドと判断します。
そうすると、大局の上昇トレンドでも一時的な下降期になることがありますが、そこは慎重に売りを作ろうという判断ができます。
大局の上昇トレンドでは買いを中心に、大局の下降トレンドでは売りを中心にトレードすることで大きなミスを減らすことができます。
こういう考え方が「チャートに素直にトレードする」という事です。
チャートに素直にトレードしていきましょう。
フランス経済は重力に逆らえるのか?フランスの代表的な株式指数 CAC 40 は、LVMH や TotalEnergies などの世界的企業によって支えられ、同国の経済力を示している。これらの多国籍企業は広範な国際的事業を展開しており、国内の課題を乗り越えるための耐久性を指数に与えている。しかし、この表面的な安定性の裏には、より複雑で深刻な現実が潜んでいる。フランス経済は、長期的な成功を脅かす重大な構造的問題に直面しており、CAC 40 の好調さが希望の象徴であると同時に、リスクの要因ともなっている。
フランスは、経済の安定を脅かす複数の国内要因を抱えている。平均年齢 40 歳 という先進国の中でも高い水準の高齢化により、労働力が縮小し、医療や年金の負担が増大している。2027 年までに公的債務は GDP の 112% に達すると予測され、財政の柔軟性が制限される。また、最近の政府崩壊に代表される政治的不安定が必要な改革を阻んでいる。さらに、移民問題も経済の課題を複雑化させている。特にアフリカや中東からの移民は、厳格な規制と強力な労働組合が特徴のフランスの労働市場にうまく適応できず、労働力不足の解決策として十分に活用されていない。この状況は、社会の統合を難しくし、フランス経済にさらなる重圧をもたらしている。
今後のフランス経済の行方は不透明だ。CAC 40 の強靭さが一定の防波堤となるものの、持続的な繁栄には、少子高齢化、財政制約、政治的停滞、移民の統合といった根本的な課題の解決が不可欠である。フランスが世界的な競争力を維持するためには、大胆な改革と革新的な解決策が求められるが、それには強い決意と長期的なビジョンが必要だ。伝統と現代経済の要請を両立させようとする中、浮かび上がるのは次の問いである:フランスはこれらの障害を乗り越え、繁栄する未来を築けるのか? その答えは、フランス国内にとどまらず、世界中に影響を与えることになるだろう。






















