コミュニティのアイデア
ドル円はもう少し上昇。買い場売り場現在のドル円は目標値として
155 156が狙われています。
エクスパンションの値位置を見ると、
156.5が上限。
ただし、下向きに引いたエクスパンションでは
151.208をブレイクしているので、158.8へ行くという
セオリーも成り立ちます。
メインシナリオとして、156→153割れ。
ここからは売り場です。151まで。
150付近を割れると当然下ですが、
147円台に強いサポートがあります。
153
151
147
サポート
156.2
158.8
レジスタンス
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
※来週は日経平均です(週替わりでドル円、日経、ナスダックを投稿しています)。
※フィボナッチエクスパンションによる分析を配信しています。
USDJPY 相場テクニカル分析・週間予想(2025/11/3〜7)Weekly Technical Outlook<環境認識>
・週足 上目線⬆️
・日足 上目線⬆️
・4時間足 上目線⬆️
・1時間足 上目線⬆️ → レンジ
<ロング or ショート>
・レンジ → No trade
<利確目標(前回)>
・1H TP1:152.88 到達
・1H TP2:153.70 到達
・4H TP3:154.772
<損切り>
・決済済み
<懸念点>
・4H プレミアム高値圏エリア
・1時間足は第5波の終盤だが、4H TP3エリア(155付近)まで上昇継続の可能性もあり
・最終日が陰線 → 日足Bias:153.65(到達の可能性あり)
・153.90を下抜けた場合、4H FVG(153.1〜153.6)の価格アンバランスエリアへ移行し、内部流動性を取りに行く可能性が高い
・押し目買い・反発の可能エリア:4H FVGの半分、または4H Breaker Block
<トレード手法>
・ダウ理論で環境認識(月足、週足、日足、4H、1H)
・SMC、ICT手法を用いて15分足で高精度エントリー
・フィボナッチ黄金比で利確目標を設定(TP2、TP3)
・フィボナッチ黄金比によるトレンドサイクルを見極め、TP3以降は逆トレンドのチャンスを探す
・Weekly: Bullish ⬆️
・Daily: Bullish ⬆️
・4H: Bullish ⬆️
・1H: Bullish ⬆️ → Range
・Range → No trade
・1H TP1: 152.88 – Reached
・1H TP2: 153.70 – Reached
・4H TP3: 154.772
・Position closed
・4H premium high zone area
・1H is in the final phase of Wave 5, but there is still a possibility of continued bullish movement toward the 4H TP3 zone (around 155)
・Last daily candle closed bearish → Daily bias: 153.65 (possible target)
・If price breaks below 153.90, it may move into the 4H FVG (153.1〜153.6) imbalance zone, likely seeking internal liquidity
・Possible buy/rejection area: midpoint of 4H FVG or 4H breaker block
・Market structure analysis based on Dow Theory (Monthly, Weekly, Daily, 4H, 1H)
・High-precision entries on the 15-minute chart using SMC and ICT techniques
・Take-profit levels set using Fibonacci golden ratios (TP2, TP3)
・Identify Fibonacci-based trend cycles and look for counter-trend opportunities after TP3
ユーちぇる社長のチャート分析【情けない円】
イベント尽くしの週を通過
FOMCは12月利下げに懐疑的
政府閉鎖中で経済指標発表されてないし
そもそも利下げ織り込まれすぎてたので
読みやすかった流れ
=ドル高
日銀会合はハト派な会見
アメリカのベッセント財務長官から
日銀利上げの外圧きてたが構わずハト派
=円安
米中首脳会談はスムーズに合意
中国はフェンタニル流入阻止に対応
アメリカは対中フェンタニル関税-10%
レアアース輸出規制は1年延期
中国は米国産大豆の購入を拡大
トランプ大統領は2026年4月に訪中
週明けにベッセント財務長官が
合意の見通しを出してたので
そこですでにリスクオンやってた
→株高・ゴールド安
結論、円が買われる理由がなくなってしまった
片山さつき財務相が
さっそく口先介入に追われる
口先介入は基本的に意味ない
お金の本質的な流れは
要人の発言だけで変わらない
円を売る理由があるから
みんな円を売る
→低い実質金利
→高市首相の積極財政
→貿易赤字
→デジタル赤字
→新NISAの円売り
口先介入が入るということは
それだけ円安エンジンが強いってこと
円高になるには
日銀利上げか米株下落
日銀利上げによる円高は
長続きしづらい
→年数回しか利上げできないから
米株下落するとしたら
米中問題だったわけだけど
無事に解決してしまった
150円台で定着してしまった円は
日銀利上げ観測や口先介入で下がっても
円高が強いトレンドになるのは難しい
悲しいのは
円安で稼いでも将来の物価上昇分を
賄っているに過ぎない部分なんだよね
本質的に儲かっているかというと…
そんな感じです
USD/JPY 2025年10月 第五週USD/JPY 15分足 60minMA(オレンジ)、240min MA(黒)表示
●第四週から引き続きダイアゴナル5波動目のダブルジグザグ(またはジグザグ)波形での上昇。
●ダイアゴナル3波の高値付近で若干値動きが重くなっている状態、ここまでの流れでは、ダブルジグザグⓌⓍⓎであれば、Ⓨ波の(A)波までが完了して、(B)波を挟んでからのC波として高値を更新していく流れを第五週では予測しています。
仮に全体の上昇がⒶⒷⒸジグザグ波上昇であれば、現在、Ⓒ波の4波目が展開で、5波の上昇となりますが、3波が1波より値幅が小さいため、5波の上昇は3波よりも小さくなります。
(薄グレー表示ⒶⒷⒸ)
●ⓌⓍⓎダブルジグザグ上昇のケースでは、ゴールをとりあえず、Ⓦ : Ⓨ = 1 : 1 とした場合、154.314となりますが、手前に高値2点を繋いだ切り下げライン(抵抗帯)がありますので、154円程度までのロングが良いと考えています。
*薄グレー表記のジグザグⒶⒷⒸ波形では、154円未満の上昇。
●第五週のロングを実行するのであれば、表題のように現在進行中のⓎ波の(B)波が高値圏でフラットを形成し、4時間足MAにタッチしてからの上昇で最終波Ⓨ-(C)波を狙えれば、152円からのロングに追加でもうひとつポジションを立てる予定です。
●4時間足MAより下へ価格が下がる場合ではロングは一旦様子見と見ています。
また、波形が延長していく場合では、さらに上昇の可能性も考えられます。
USDJPY(ドル円)相場テクニカル分析・予想)2025/10/29 <環境認識>
・週足. 上目線⬆️
・日足 上目線⬆️
・4時間足 上目線⬇️→⬆️
・1時間足 上目線⬇️→⬆️
・15min足上目線⬆️
<ロングorショート>
・調整ABC波終了
1時間足トレンド転換
・ロング優勢
<利確目標>
・1H TP1 152.88
・1H TP2 153.70
・4H TP3 154.772
<損切り>
・151.52
<懸念点>
先週高値153,278更新後
反落注意
151.45 内部流動性取らずに上昇
下げのための上げ?注意
<トレード手法>
・ダウ理論で環境認識(月足、週足、日足、4H,1H)
・SMC,ICTトレード手法を使って、高精度エントリ(15min)
・フィボナッチ黄金比で利確目標設定、(TP2,TP3)
・フィボナッチ黄金比トレンドサイクルを見極める、(TP3以降は逆トレンドチャンスを探す)
金相場はOrder Blockへテクニカルリバウンド — 下落拡大に警戒🔍 市場状況
Change of Character (ChoCH) と明確な Break of Structure (BoS) の形成後、金価格は4,080–4,100 USDから急落し、上昇トレンドから下降トレンドへ転換。
現在、価格はテクニカルな戻りを見せており、 Order Block 4,012 USD 付近へ Lower High を形成中。このレベルは小さな Fair Value Gap (FVG) と重なり、新たな売り圧力の可能性を示唆。
この動きは「pullback retest supply」として捉えられる。
4,012 USD の供給ゾーンが強く反応すれば、更なる下落が続く可能性。
💎 主要テクニカル構造
BoS (下降): 以前の上昇構造の崩壊を確認。
Order Block (OB): 4,010–4,020 USD → FVGと重なる主な供給ゾーン。
FVG zone: 3,985–4,010 USD → テクニカルな戻りゾーン。
Supply Zone: 3,891–3,895 USD → 一時的サポート、掃除される可能性あり。
Liquidity Zone: 3,850–3,860 USD → 流動性ターゲットゾーン。
📈 トレードシナリオ
1️⃣ SELL Setup – OB 4,010–4,020 USD 再テスト
Entry: 4,010 – 4,020
SL: 4,035
TP: 3,985 - 3,965 - 3,945 - 3,915 - 3,890/Open
✅ 条件:
価格がFVG–OBゾーンに戻り、強い反転サイン(リジェクト、ベアリッシュエンガルフ、M15のChoCH)が現れるのを待つ。
➡️ トレンドフォロー型セットアップ。
2️⃣ BUY Setup – Liquidity Zone 3,850 USDでの反転
Entry: 3,850 – 3,860
SL: 3,830
TP1: 3,870 - 3,885 - 3,900 - 3,920 - 3,940/Open
✅ 条件:
強い買い戻し(長い下ヒゲやM15–H1でのbullish ChoCH)を確認。
➡️ スキャルパーやスイングリバーサルトレーダー向け。
⚠️ リスク管理
4,035 USD以下ではSELL優先。
BUYはLiquidity Zoneで確認後のみ。
3,920–3,970のレンジ内トレードは避ける。
💬 結論
金は上昇構造崩壊後も下降トレンドを維持。
価格が 4,035 USD を超えない限り、下落優勢。
次のターゲット: 3,891 – 3,851 USD 。
👉 戦略:
Sell 4,010–4,020 | SL 4,035 | TP 3,985 → 3,890 🎯
Buy 3,850–3,860 | SL 3,830 | TP 3,870 → 3,940 🎯
💎 価格は嘘をつかない — 流動性が真実を語る。
⏰ タイムフレーム: 1H
📅 更新日: 29/10/2025
✍️ 分析者: Captain Vincent
USDJPY 相場テクニカル分析 2025/10/28 <トレード手法>
・ダウ理論で環境認識(月足、週足、日足、4H,1H)
・SMC,ICTトレード手法を使って、高精度エントリ(15min)
・フィボナッチ黄金比で利確目標設定、(TP2,TP3)
・フィボナッチ黄金比トレンドサイクルを見極める、(TP3以降は逆トレンドチャンスを探す)
<環境認識>
・週足. 上目線⬆️
・日足 上目線⬇️
・4時間足 下目線⬇️
・1時間足 下目線⬇️
<ロングorショート>
・下落優勢
<利確目標>
・1H TP1 152.54 到達
・1H TP2 152.11
・1H TP3 151.41
・4H TP1 152.02
・4H TP2 151.26
<損切り>
・4H SL 153.262
<懸念点>
日足週足上目線、
151.30 50%戻し付近
押し目買い警戒、
10月28日 今日は6年ぶりに日米首脳会談がありますねこんにちは黄金骸骨です。
昨日は153.246までちゃんと行ってから、
抑えられた形になってしまいましたね。
この形はダブルトップにみえてしまうので
ショートする人も多いのでしょう、
600Kを超えるショート玉が入ってきていますね。
この場面は非常にわかりにくい場面で、
わたしのブレイクラインも割ったので、
ルールに従って152.900で利確させていただきました。
さて、これからなんですがシナリオとしては、
152.500にまだOPがいるので
ここで支えられるか?
素直にN字の形で下がるのか
この場合150を割らない限り
高値更新する可能性を考えています。
まずは首脳会談を見てからとなりそうです。
ゴールド (XAU/USD): FRBと最終下落 – ショート準備OK!1. マクロ環境サマリー:今、何が起きているか?
重荷となる要因 (短期): 米中貿易交渉の枠組み合意により、関税への懸念が後退。これが短期的にゴールドに売り圧力をかけています。
追い風となる要因 (中長期): CPI(消費者物価指数)が予想を下回る(3%)ことで、FRBの利下げ への期待が強まり(USD安要因)+ ロシア・ウクライナ紛争 の緊張が継続。
決定的なイベント: 今週水曜日の**FOMC(連邦公開市場委員会)**の決定が、ゴールドの次の大きな動きを左右する「羅針盤」となります。
2. テクニカル分析:構造とターゲット
現在の構造: 強い上昇インパルス(推進波)の後、ゴールドは主要な調整局面にあります。直近の価格構造はブレイクされ、短期トレンドが**弱気(下落)**に転じたことを確認しました。
予想されるシナリオ: ゴールドは一時的な戻し(リトレース)を終え、この調整プロセスを完了させるために最後の急落を実行する準備ができています。
ターゲット (目標価格帯): 日足の時間軸における重要なフェアバリューギャップ(Value Gap)(およそ $3,880 – $3,920 付近)が、この最終下落が目指す決定的なゴール地点です。
エントリー待ち: 価格は、再び下落を始める前に、ブレイクした構造ラインをテストするためにわずかに戻ることが予想されます。
3. 💡 トレーディング戦略 (売り目線)
我々は、この最終調整の下落局面に合わせて、**ショート(売り)**ポジションを推奨します:
理想的なエントリーゾーン: $4,080 – $4,100 (ブレイク構造への再テスト)。
利食い (TP1): $3,970 (直近のデマンド/サポートゾーン)。
利食い (TP2): $3,880 (日足の主要なバリューギャップ、最終目標)。
損切り (SL): $4,135 (主要なサプライゾーンの上に設定)。
重要注意事項: 水曜日のFOMCを前に、厳格なリスク管理を徹底してください。このショートが、大きな調整を完了させる最後の動きになる可能性があります!
この最終下落はどこで底を打つと思いますか?コメント欄で教えてください!👇
#ゴールド #XAUUSD #FOMC #トレード #取引戦略
2025年中に5万円到達は誰も疑わず #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。先日の日経は歴史的高値5万円をトライし僅か50円足らずで失敗しましたね。しかし年内に到達するのはもはや必然で誰も疑わないでしょう。
売る理由も見つかりません。なかなか上がらないのはファンドの解約時期の影響でしょう。
まだ年末大納会まで2ヶ月以上ありますから62EMAで買いを拾いながら追随します。
とはいえ、米サブプライムローン会社が次々と破綻していますから、暴落の火種も燻っています。潜在的なリスクは増大しているってことです。
オプションのプットと現物を併用しながらトレンドに追随していきたいと思っております。
オプションを使ってヘッジできる方はTradingviewの標準機能 「オプション戦略ビルダー」 を使ってリスクをシミュレートしましょう。とても便利ですよね!
願わくばウォーレンAIのような分析系のAIを早く実装してくださると嬉しいですね。+40ドルくらいは値上げしていただいても構わないので🤭
CPIの緩和とUSDの弱体化で金が反発市場概観:
金は最新の米国CPIレポートがインフレデータの緩和を示し、USDの弱体化と金属全体の買い戻しを引き起こした後、強気の牽引力を取り戻しました。
CPIの数値は市場予想を下回り(コアCPI 0.2% vs 0.3%、CPI m/m 0.3% vs 0.4%、CPI y/y 3.0% vs 3.1%)、インフレ圧力の低下を示し、11月に向けてFRBがハト派を維持するという賭けを強化しました。
その結果、金は4,050–4,058のサポートゾーンから強く反発し、重要な構造レベルを取り戻し、4,100 USD/oz以上で安定しました。
市場のセンチメントはリスク感応的に残っていますが、短期的なトーンは、金がトレンドラインと流動性サポートゾーンを保持する限り、さらなる上方修正を支持しています。
技術的見通し (H2):
市場構造は、金が修正フェーズを完了し、新しい強気の脚を形成しようとしていることを示唆しています。
価格行動は4,050の流動性ベースでの明確な拒絶を示し、次の即時目標は4,211のネックラインと4,260–4,342の供給ゾーンです。
重要な技術レベル:
サポート / 買いゾーン: 4,058 – 4,002
流動性スイープゾーン: 3,930 – 3,940
レジスタンス / ネックライン: 4,211
売りゾーンリアクションフィボ: 4,260 – 4,342
トレーディングプラン – MMFLOWビュー
🔹 BUYゾーン #1 (継続プレイ)
エントリー: 4,058 – 4,050
ストップロス: 4,035
テイクプロフィット: 4,155 → 4,211 → 4,260
🔹 BUYゾーン #2 (流動性スイープシナリオ)
エントリー: 4,002 – 3,930
ストップロス: 3,915
テイクプロフィット: 4,058 → 4,155 → 4,211
価格が流動性を再テストしてからCPIによる回復が続く場合の理想的なセットアップ。
🔹 SELLゾーン(リアクショントレード)
エントリー: 4,260 – 4,342
ストップロス: 4,355
テイクプロフィット: 4,211 → 4,100 → 4,058
週間バイアスと要約:
CPIの緩和とUSDの勢いの喪失により、金の構造は回復フェーズを示し、中期サイクルの第III波に拡大する可能性があります。
ただし、4,211のネックラインは重要なピボットとして残り、このゾーンを突破すると勢いの拡張が4,260–4,340に向かう可能性があり、拒絶されるともう一度レンジバウンドの押し戻しが発生する可能性があります。
🟡 MMFLOWバイアス: 4,050以上で強気 — ディップは買いの機会として残ります。
マクロトーンはリスクオンのローテーションを支持し、来週に向けて金の上昇をサポートします。
📊 金は次の強気の脚を目指して4,211を突破すると思いますか、それとも本当の動きの前にもう一度修正が来るのでしょうか?
👉 MMFLOW TRADINGをフォローして、日々の機関投資家向けアップデートとスマートマネーフローストラクチャーをチェックしてください。
ユーちぇるのチャート分析【米中首脳会談に注目】
ドル円は153円前後で引けた
153円を明確に上抜けると
高市トレードの高値を更新することになる
来週はFOMC・日銀、
そして米中首脳会談を控えてる
CPIの予想下振れもあり
FOMCでの利下げは
ほぼ確実に織り込まれてる
利下げによるドル安は
すでにチャートに反映されていると
受け取らないといけない
12月FOMCでの利下げも
9割以上織り込まれてるので
利下げによるドル安は
「お腹いっぱい状態」
来年3回の利下げも
織り込まれており、
利下げ観測が行き過ぎと
捉えられた場合の
ドル高には注意したい
日銀による利上げはないだろう
高市政権が誕生したばかりで
まだ政権サイドと
コミュニケーションは取れてない
一方、
来年1月の日銀会合までに
利上げが実施される可能性が
9割以上織り込まれてる
でも日銀が利上げするかは
日本のファンダではなく
円安の進行度合いで決まる
155円超えてくるまでは
日銀利上げは温存したいはず
貿易赤字やデジタル赤字といった
構想的な円安要因はすぐ消えない
基本的に長期の川の流れは
強く円安方向に行っている
日銀利上げは数少ない円高のカード
利上げのカードを早めに切っても
そのあと手詰まりになるほうが怖い
そして最大の注目は、米中首脳会談
数ある材料の中で
現状もっとも
円高ポテンシャルが高い
日銀利上げによる円高は
賞味期限短いけど
米中貿易戦争が本格化したら
中期的な円高局面は十分あり得る
その意味で米中首脳会談の結果は重要
もちろん、何らかの合意で
何事もなかったかのように
リスクオンになる可能性もあるけどさ
これまでと違って
今回は中国側から仕掛けてきてる
したがって
中国が折れないと終わらない
トランプ大統領がTACOっても
本質的になにも解決してないんだわ
合意できたら株高・円安
決裂なら株安・円高
合意した場合も
ちゃんと中身を精査したい
中途半端な内容なら
あとで蒸し返されるから。
イベントごとの結果と
イベント後の値動きを
しっかり追いかけていこう💪🏾
そんな感じです
XAU/USD – ゴールドが新たな波を決定する前の最終構造をテスト「もし3,950 USDのゾーンが突破された場合、長期上昇トレンドは終了する可能性があります。」
🔍 市場の背景
歴史的高値 ATH GOLD 4,381 USD に達した後、ゴールドは大幅に調整し、H1フレームで明確な Change of Character (ChoCH) を形成しました。
現在、価格は Resistance – FVG – Fibonacci 4,216 USD のゾーンに技術的に回復しており、ここは以前に分配のピークでした。
売り手が短期的に優勢を取り戻している一方で、Order Block (3,953–3,960 USD) — H4/Dailyで最も強力な上昇を開始した場所 — は、上昇トレンドの最も重要な防衛ラインとなっています。
このゾーンが決定的に突破されると、中期的な上昇構造が崩れ、より深い流動性ゾーンである3,689 USDへの拡大する下落(bearish expansion)が引き起こされる可能性があります。
💎 テクニカル分析
Resistance – FVG – Fib Zone: 4,216 – 4,228 → FVG + Fibo 0.618の合流抵抗ゾーン、売りの反応に適しています。
Liquidity Sweep Zone: 4,043 – 4,006 → 中間流動性スイープゾーン、一時停止が発生する可能性があります。
Order Block | Structural Base: 3,953 – 3,960 → H4での上昇の勢いを形成 → ATH; もし突破されれば、長期上昇構造が無効になります。
Liquidity Zone $$$: 3,689 – 3,685 → 深い流動性ゾーン、OBが突破された場合の潜在的なターゲット。
全体の構造:
→ 短期: 弱気修正フェーズ。
→ 中期: 3,950が突破されない限り、強気が維持されます。
📉 トレードシナリオ
1️⃣ SELL Setup – 4,216 – 4,228 USDゾーンでの反応
Entry: 4,216 – 4,228
SL: 4,240
TP1: 4,043
TP2: 3,956
TP3: 3,689
✅ 条件:
FVG抵抗ゾーンでの明確な反転シグナル(強い拒否または弱気包み足)をH1/M15で待ちます。
➡️ ChoCH後の資金流れに従った「Sell the Rally」セットアップ – 重要なOBゾーン3,953 USDをターゲットにします。
2️⃣ BUY Setup – Order Block 3,953 – 3,960 USDでの反応
Entry: 3,956 – 3,953
SL: 3,940
TP: 4,043 → 4,216
✅ 条件:
OBを保持し、強い反転シグナル(強気包み足/ボリューム増加/小さなBoS構造の再上昇)が現れる。
➡️ これは中期トレンドを決定するゾーンです: 強く反発すれば、買い手が支配権を取り戻します; 突破されれば、ゴールドは新たな深い下落サイクルに入ります。
⚠️ リスク管理
4,216 – 4,228のゾーンに価格が戻った際に反転シグナルがある場合、SELLを優先します。
3,953でのBUYは明確な反応がある場合のみ; 突破された場合、すべての買い注文を停止します。
価格がH4で3,950以下でローソク足を閉じた場合 → 弱気ブレイクを確認し、3,689 USDへのターゲット拡大を行います。
💬 結論
ゴールドは長期上昇トレンドの基盤である Order Block (3,953–3,960 USD) をテストしています。
このゾーンが維持されれば、市場は再び4,216 – 4,280に上昇する可能性があります;
しかし、突破されれば、ゴールドは3,689 USDへの深い下落フェーズを開く可能性が高く、底に巨大な流動性が集中しています。
👉 合理的な戦略:
Sell 4,216 – 4,228 USD 明確な反転シグナルがある場合。
Buy 3,953 – 3,960 USD 強い反応がある場合;
3,950を突破した場合 → 拡大する下落トレンドを確認し、SELLの継続を優先します。
🔥 「このOrder Blockが最後のゴールドラリーを構築しました — もし突破されれば、次の下落は厳しいものになるでしょう。」
⏰ 時間枠: 1H – H4/Daily参照
📅 更新日: 2025年10月22日
✍️ 分析者: キャプテン・ヴィンセント
メモリーチップは地政学的武器になり得るか?マイクロン・テクノロジーは、商品メモリ生産者から重要インフラ提供者への戦略的変革を実行し、AIコンピューティングの需要と米国の国家安全保障上の利益の交差点に位置づけている。同社の2025会計年度のパフォーマンスはこのピボットの成功を示しており、データセンター収益が前年比137%急増し、総売上の56%を占めた。粗利益率は45.7%に拡大し、先進的なHigh-Bandwidth Memory (HBM)ポートフォリオと従来のDRAM製品の両方で価格決定力を獲得した。この二重のマージン拡大は、異常な市場ダイナミクスに起因する:特殊AIチップへの生産能力再配分がレガシーメモリに人工的な供給制約を生み、一部のセグメントで価格上昇が30%を超えた。一方、HBM3Eの生産能力は2026年まで完売済みである。
マイクロンの技術リーダーシップは、電力効率と製造革新に焦点を当て、これらが直接顧客の経済性に翻訳される。同社のHBM3Eソリューションは、1.2 TB/sを超える帯域幅を提供しつつ、競合の8段構成より30%少ない電力を消費する——大規模データセンターの電力コストを管理するハイパースケーラー運営者にとって重要な優位性である。この効率優位性は、製造における科学的進歩によって強化されており、特に極端紫外線リソグラフィを使用した1γ DRAMの大量生産展開である。このノード移行は、前世代よりウェハーあたり30%以上のビットを提供しつつ、電力消費を20%削減し、競合他社が巨額のR&D投資で追いつかなければならない構造的なコスト優位性を生み出す。
同社がアメリカ唯一のHBM製造業者という独自の地位は、部品供給者から戦略的国家資産への変革をもたらした。マイクロンの2000億ドルの米国拡張計画は、CHIPS法による61億ドルの資金支援を受け、10年以内にDRAM生産能力の40%を国内生産することを目指す。この地政学的ポジショニングは、セキュアで国内調達のコンポーネントを必要とする米国ハイパースケーラーおよび政府プロジェクトへの優先アクセスを付与し、即時技術仕様とは独立した競争的な堀を提供する。3Dメモリ積層とセキュアブートアーキテクチャをカバーする強固な知的財産ポートフォリオと組み合わせ、マイクロンは典型的な半導体産業サイクルを超える多層防御を確立し、構造的要因による持続的な高マージン成長のための投資テーシスを検証している。
金(XAUUSD)は45日ルールが気にされ出した #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。金(ゴールド)が下落してますが実際は金ETFの暴落。
と言っても金の魅力がなくなったわけでもないし、パニック売りでもない。
実際は45日ルールを意識した投資家たちが利確(解約)しとこうかという動き。ちょうど400ドルに達したこともトリガーになったでしょうし、僕らもそろそろかなと思っていたところです。
こうなってくると他の投資家も連鎖的に解約を検討し始めますし、ファンド側もまた困ったもので解約に伴う現金(または金の現物)の手当の動きも出るでしょう。
チャートとしては、まずは目下にある13日に発生した窓の窓埋めをトライしてくるのではと思っております。
※引き続き状況を追記していきます。
XAUUSD|市場が不均衡になると、最も強い勢力が痕跡を残す🔍 市場の背景
短期的なピークを 4,385 – 4,372 USD の範囲で設定した後、金は連続する赤いローソク足と短期上昇構造の破壊を伴う 技術的調整 の段階に入りました。
売り手が一時的に優勢を占め、H1の上昇トレンドラインを突破しました。しかし、下のサポートゾーン(Liquidity Zone + Order Block Bullish)で吸収力が現れ始めており、買い手が割引価格で戻る可能性を示しています。
💎 技術分析
以前のBoS上昇: 主要トレンドが依然として 長期的な強気 であることを確認。
FVGダウンゾーン: 4,285 – 4,260 USD → 下落中に空白となった価格のバランスゾーンで、方向を選ぶ前に「ギャップを埋める」ために価格が戻る可能性があります。
Liquidity Zone $$$: 4,222 – 4,218 USD → 短期サポートゾーンで、新しい買い流動性が現れる場所。
Order Block Bullish: 4,203 – 4,185 USD → OBとFibo 0.786の合流地点で、大規模資金が戻る可能性のある場所。
深い強気OB: 4,142 – 4,128 USD → 主要上昇トレンドの最後の防衛ライン。
Order Block Bearish: 4,372 – 4,385 USD → 重要な抵抗ゾーンで、価格が戻った場合に反応が現れる可能性があります。
現在の構造は、金が リトレースメント – 流動性の再均衡 の段階にあり、トレンド転換のシグナルがまだ不十分であることを示しています。
📈 取引シナリオ
1️⃣ メインシナリオ – 4,222 – 4,203 USDの流動性ゾーンでの反応を買う
エントリー: 4,222 – 4,203
SL: 4,185
TP: 4,260 → 4,318 → 4,372
✅ 条件: サポートゾーンまたは小さなBoS転換で強い拒否(リジェクション/エンガルフィング強気)のローソク足が現れる。
➡️ これは主要トレンドに従った「ディップを買う」セットアップで、流動性ゾーンとOBの合流を利用します。
2️⃣ サブシナリオ – 4,285 – 4,260 USDのFVGダウンゾーンでの反応を売る
エントリー: 4,273 – 4,276
SL: 4,385
TP: 4,222 → 4,203
✅ 条件: FVGゾーンで強い下落ローソク足または拒否シグナルが現れる。
➡️ このセットアップは、価格のバランスゾーンがまだ埋まっていない短期スキャルピングまたはショートトレード向けです。
⚠️ リスク管理
価格が4,222を確認する前にFOMO買いをしない。
価格が4,185を下回った場合 → 4,128のゾーンに向けて売りを再テストする。
市場が再均衡の段階にあるため、適度なボリュームを維持し、流動性がまだ不安定です。
💬 結論
金は 大幅な下落後の移行段階 にあります。
4,222 – 4,203 USD のゾーンは、中期的な上昇トレンドが続くかどうかを決定する鍵となります。
このゾーンが維持されれば、金は 4,318 – 4,372 USD のゾーンを再テストする可能性があります。
👉 合理的な戦略:
4,222 – 4,203 USDでの反応を買う 確認がある場合。
FVG 4,260 – 4,285 USDでの技術的売り 明確な拒否が現れる場合。
🔥 “市場が不均衡になると、最も強い勢力が痕跡を残す – 今回の痕跡は4,220 USD周辺にあります。”
ナスダック100先物、リバウンドでRVWAPの上に回復今週の振り返り
今週は安値を切り上げ、高値は切り下げの上昇でした。先週末の10月10日(金)に下落したときのローソク足の中で動いてた一週間でした。
先週末の上昇シナリオでは「リバウンドが来るなら、まずはRVWAPの上を取り戻すことが条件。RVWAPの上に行ければ、最高値の25,199に戻すのは時間の問題か」と書いた。10月13日(月)からリバウンドし、10月17日(金)までRVWAPの前後で上下動していた。週末引けではRVWAPの上で終われて良い兆しとなった。
RVWAPの前後で上下動していたが、下値が限定的だったことも今週の特徴だった。10月14日(火)、10月17日(金)の安値はいずれも10月10日(金)の安値より上で止まってRVWAP前後に回復している。これ以上大きなネガティブ材料がないかぎり、下落は限定的となりやすいことを示唆した。
一方で、上値も限定的だった。今週の高値は10月16日(木)の高値だが、10月10日(金)の高値には及ばず上昇を止められている。米中交渉の行方はまだわからず、上昇を押さえていた側面はあるかもしれない。
しかし、この一週間では徐々に上値を伸ばしてきて、10月17日(金)の終値はRVWAPの上をキープした。また、安値は限定的で下ヒゲのリバウンドを演出している。これらからは緩やかに上昇する機運になる可能性が見受けられる。
ただし、ボラティリティは高まってきている現在、落ち着くまでは何かしらの材料がでたときに局所的な下落は起こり得る、と警戒はしておいたほうが良いだろう。その場合は押し目買いの機会となるかもしれない。
次週のシナリオ
①上昇する場合
RVWAPの上をキープできるなら、最高値の25,199に戻すことが次の目標地点。
上昇材料が出れば、その次は25,420付近が狙い目か。
②下落する場合
10月10日(金)の安値を下回る場合は、黄色・点線のサポートを確認したい。
黄色の点線を下抜けると下落進行で、ダブルボトムのネックライン23,738付近が浅めの下落地点。
ユーちぇるのチャート分析ドル円は週足の三角保ち合いが継続
米中貿易戦争や米地銀問題
→円高要因
自民党・維新は連立間近
輸入企業のドル買い
→円安要因
なんにせよ
強く円安にいかない情勢は
政府・日銀にとって都合いい
米地銀問題は連鎖が意識されれば
シリコンバレー問題時と同様、
FRBが動くことになる
21日の首相指名選挙は
高市新首相はほぼ決まりの戦況
輸入企業は
テクニカル・ファンダ関係なく
下を買ってくる実需の存在
マーケットを動かし得る最大の要因は米中貿易戦争
今回は中国から仕掛けてるので
トランプ大統領がTACOっても
本質的な解決にならない
上がり続けてきた米株も
上昇を止められてる
でも分かりやすく
下がるわけでもない
市場も迷ってる
まだ大きく売るには
危機感が足りない
そうなるかは
トランプ次第ではなく中国次第
月末の米中首脳会談に向けて
どのような展開を見せるか?
最新情報を追いかけ続けること
月末はFOMCや日銀もあり
イベントに事欠かない
日程が近づくと
またリーク合戦になるだろう
(特に日銀)
「材料待ちの保ち合い」は
ポジションを軽く・時間を広く。
イベント直前は建玉を圧縮、
初動は見送り→2波で乗る。
米中ヘッドラインは
一過性か継続テーマかを
3本の尺度(金利・株・商品)で照合
崩れないならショートは粘らず撤退、
伸びるなら分割利確で伸ばす
待つ技術が差になる局面
そんな感じです






















