サポート&レジスタンス
ドル円展望1/27~今年が始まってもう1ヵ月が経とうとしている所ですね。
今週で週足及び月足が確定します。
ドル円は現在、月足レベルでは陰線になっていますが、ここ数週間は暫くレンジが続いています。
日足チャートを見てみると、作年末から続く156.~158.8間の僅かな右上がり上段のレンジから、日足20SMAを下抜けしたドル円は一段下まで下落し、現在は凡そ156.7~154.7間での下段のBOXレンジを形成中です。
先週の金曜日に行われた日銀金融政策決定会合では0.5bpの利上げが発表されました。
同日、ドル円は一時円高方向へ推移していましたが、15時の植田総裁の会見後からは夜にかけて円が売られ、下落幅を全戻しする動きとなり、更に深夜帯にかけては再度半値以上の下押し、そして最後はまた買い戻しという荒い動きとなって、日足では長い下髭を付けたピンバーとなって終日乱高下する値動きで終了しています。
ついていくのが大変でしたね💦
今月最終週となる今週のドル円展望では、この現在続いているレンジ相場からのブレイクと、今後の方向性が見えてくるかどうかに焦点を当てていきたいと思います。
日足チャートで示した直近の安値ライン154.775は、現在の日足レベルの暫定押し安値ラインでもありますが、来週は戻り高値ラインと見ている158.880を上抜けずにこのラインを下抜けてくるとダウ理論的にはダブルトップ天井となり、高安切り下げで下降トレンドが見えてきます。
その場合、今迄続いていた中期目線の上昇トレンドは終了となり、下落相場に移行すると考えられますが、それ以降の下落余地は次に見えてくるサポート帯である日足200sma、又は200emaのある152円台辺りとなります。
又そこは12月からの上昇幅に対して引いているフィボナッチリトレースメントの0.618(152.554)及び、皆さんも意識ラインとして見てみているであろう152円付近となり、一旦下落し始めると、下落時の展開が早い傾向にあるドル円は、割と簡単にそこ迄差し掛かってくる事になると予想しています。
あくまでも155円を明確に割ってきた後の話ですが、来週以降上昇トレンド終了と共に152円台迄下押しても、同時に今度はこの152円付近の価格帯からは強いサポートが入ってくる事になる可能性も感じています。
というのも、去年12月の月足が確定足で152円を大きく上抜けているからですね。
その事からも、ドル円の超長期目線ではまだ上目線を意識しています。
ただし、現在の155~158円台のレンジが1ヵ月以上続いている中で、これほど円安方向にドル円が動いて来なくなったのも、やはりアメリカのトランプ大統領就任が決まった辺りから起きているドル安影響が高いと考えています。(これは就任式以降の話ではなく、大統領選に勝った時から決まっていますね)参考までにドルインデックス(DXY)の日足チャート↓
とは言え、今年のトランプ相場でドル円がどうなるかなんて事は私にはわかりません。
ですが、現在のDXY及びドル円日足チャートを見る限り、私の主軸として見ているその日足以下の時間軸レベルでは、来週以降も今はまだドル売り(ドル円の下落)が優勢なのかなという所は以前から変わっていません。
てことで、来週は158.880の高値を超えて来るまでは中期的に売りの目線を持っていますが、短期的にはその158.880付近迄の上昇がある事は想定しておきたいです。
また、その短期目線の目安となるのがやはり日足20smaですね。
この下を推移している間は短中期の売り目線は強く、上抜けると短期から上昇転換し、158.880までの買い戻しの動きを予想します。
また、158.880の高値を更新して来た場合には、今度は短中長期全てが一時上目線に切り替わり、再度去年の高値160円台までの上昇もありうると考えています。
となると、158.88~154.7までの枠で見たレンジの中にある目線の分岐点は156.75辺りであると予想しています。
今週は先ず、短期でこのライン下の価格帯を維持又は155円割れで続落するか、又はそのラインの上抜けが起こり、同時に日足20sma上にしっかり乗せて直近高値158.880越えを目指す流れになるか、のどちらになるかで方向性が決まると考え、その上でなるべく現時点で期待値の高い方の売りポジションをメインに買いポジションも構築していく考えでスタートしていく事になりそうです。
先週最後の金曜日の乱高下は、正に現在の方向感を失っていると言える様な値動きでしたから、レンジ内に留まっている現時点では週明け直ぐはまだ156.75~155.0間の下段のレンジが続くと予想しています。
となるとひとまずは、新規での売り初めの目安はその 156.75又は日足20SMAまでの戻りを待ってからそれらレジスタンスを背にレンジ下限155辺りまでの戻り売り をイメージしています。
勿論、その時の売りポジションは、レンジ下限155円付近では部分利食い、割れを想定してスイング様にいくつかポジションを残していく考えです。
買い目線の場合はその逆の考えとなり、 155円付近から先週の安値を背にした買いでエントリー、その後は156.7及び日足20SMAまでに利食い と、その上抜けを想定したスイングポジションの構築です。
まぁ4時間足レベルで見れば現在のレンジはかなり綺麗なBOXレンジとなっていますので、今の所は結構解りやすい相場だと思います。(※簡単だとは言っていませんよ~)
以下の4時間足チャートと日足チャートに今後の中長期シナリオをイメージして描いております。
そして最後に、今週最後の営業日では週足及び月足の確定位置が決まるので、必ずその位置がどうなるかを見ていくようにしましょう。
確定までは分からない事ですが、解らなくなりそうになったら上位足を見ていく事をお勧めします。ではでは。
ご参考になればいいのですが...今週もどうぞよろしくお願いします!
ドル円展望と戦略1/13~ドル円先週の週足は陽線のクロス。
ローソク足実体が先週の始値辺りとほぼ並ぶ位置で確定し、一時は到達していた158円台から戻ってきてしまった事により一目均衡表の遅行スパン線がギリローソク足の中に留まる形になりました。
先月末辺りから転換線は基準線を上抜け交差してきていましたが、158円手前で上値を抑えられる期間が長引いてきた事によって基準線が今度は下を向き始めたようです。
価格は雲の上を推移していますが、先週のうちに3役好転になり切れなかった週足チャートのこれまでの一連の流れを見てみると、160円を手前に一度押してくる可能性が出て来たのかなと意識せざるをえません。
アメリカの新大統領トランプ就任を目前とし、先週バイデン政権最後の米雇用統計発表では予想値より強い数値となり一時大きくドル高円安となりドル円は上昇しましたが、その後全戻しする結果となり現在の157.7円台まで戻りました。
発表後直後にその数値の修正などは無かったにも関わらず、この様にドル円の上昇を阻んだ事にはいささか疑問を感じますが、値動きにはきっと何らかの理由があります。
私にはその理由が何なのかまでは探れませんが、雇用統計のあの結果でも先週から続いている現在の156~158円台のレンジ帯の推移から抜け出せていないという事は、テクニカル的に見ても明らかに迷いを感じます。
方向感が出せないまま終わった先週までのドル円は、今週もまたレンジ推移からスタートしていく事になった為、正直言うと私も今ドル円がどっちに向かっていこうとしているのかがさっぱり解りません。
なので「今は攻めるフェーズでは無い」という事だけは予め言っておきたいと思います。
これからお話する解説では現在の環境認識と下位足のトレード戦略と共に、来週以降注意しておきたい点について書いていこうと思います。
では、現在のドル円の環境認識としてですが...
週足でも話した通り、ドル円のローソク足プライスアクションは十字(クロス)陽線で、方向が出ていません。
ですが、大きく下落して来たわけでもありませんね。
何れも髭先の価格ではありますが、先週までの高値を更新していますし、安値は更新していませんでした。
つまり、この動きだけで言えば、まだ週足レベルの超長期目線が上方向である事には変わりありません。
しかし、日足以下の動きを見ていくと一概にそうとも言えなくなりますよね。
【日足チャート】⇊
日足の一目均衡表は3役好転継続中です。
日足では、先週金曜日に高値を更新したものの、髭となり、更に前日の安値も更新しました。
日足は陰線が2本連続していますが、最後の足は陰線でクロスとなり、こちらも方向感の無いプライスアクションですね。
とは言え、陽線と陰線が交互に出ている週足とは違って、陰線が立て続けに2本出来ている事。
また、前日よりも安値を更新している事。
次の4時間足でも説明しますが、高値を更新してから安値を更新した事(その順番に意味がある)で、これから続落していきそうな値動きを感じさせます。
ただ、続落と言ってもまだ目線が下になたという訳では無いし、思っていません。
先週までのシナリオに、「レンジ推移中に深い押し目を作る可能性が有る」という事は起こりうることだとお話していた様に、先週金曜日は高値を更新したものの、結局元居た位置まで帰ってきたことによって、現在の時間足レベルの短期足はレンジを継続している事になります。
つまり、まだそのレンジ内ではもっと深い押し目を作りに行く可能性が残っているという風に考えています。
その押し目の目安は、以前からお話している日足20SMAですね。
このチャート画面に描いていてある水色の矢印のシナリオは、先週中ごろに描いたものです。
来週は、高値を更新するかどうかまではまだ読めませんが、押しを作って下落してくるとしたらこのイメージの様に一度日足20SMAまで押してくる可能性が高いのではないかと考えています。
見やすくするために下位足を見ていきますね。
【4時間足】⇊
4時間足チャートには、現在の高値圏レンジをグリーンの並行チャネルで表しています。
雇用統計で出来た陽線が僅かにそのレンジ帯を上抜けて来たと思ったら、その次の足では包み足となり、「騙し上げ」の下降転換の起点とも言えるサインとなりうるプライスアクションが発生しました。
この動きを意識しない市場参加者はいないと思いますが、少なくともデイトレ目線以下の時間軸では今後強く意識されてくるであろう値動きとなりました。
ここからは戦略を交えて解説します。
簡単に書いてますが、4時間足チャートに描いてある白い矢印のイメージが私の来週序盤に考えているメインシナリオになります。
先ずは、騙し上げとなって下抜けしてきた4時間足20SMAまでの戻りが、もしかしたらもう一回位は起こるかなと想定しています。
ただし、先週最後の足(上髭の長い陽線)で一度その辺りまで買い戻されてきているので、もうすでに戻りが起こっていると考えると即下落スタートも考えられる為、週明け直ぐはどちらに行くのか全く読めません。
でも、少なくとも初めは上がっても4時間足20SMAまでで、下がっても日足20SMAまでというイメージを予想しています。
4時間足の押し安値でもある157.574のラインは、まだローソク足実体レベルでは下抜け出来ていませんが、ここを明確に下抜けるとやはり日足20SMAまでの深めの押しを作ると考えています。
ただし、このラインを抜けても、直ぐに4時間足の目線が下になる事は無いです。
4時間足レベルの目線が切り変わる可能性が有るのは、現在のグリーンチャネルを明確に割って156円台を下回ってきた時だと考えます。それ迄は4時間足もとい、チャネル内では上目線です。
そして、そのチャネル下限付近に現在は日足20SMAがあり、
日足20SMAは、過去検証の中でも今までの投稿でもリアルタイムでお知らせして来たとおり、1度目の交差では簡単に抜け難く、約1ヵ月ぶりの交差になるともなれば、ファーストタッチ時には強い反発も起こると予想しており、現在の目線でいうサポート帯としてはかなり強い根拠です。
チャネル下限ラインも、いわば上昇トレンドラインや天井圏のネックラインとも見れる強いサポートラインですので、それらが重なる位置でローソク足が白矢印のイメージの様に交差すれば、そこから強い反発のサインが現れると予想しています。
ですので、この辺りは続落した場合の下落先の目安であり、次の押し目の候補地点でもあります。
これらの状況から、中期以上の目線ははまだ上目線で、今は158.880の高値を超えるまでは短期が下目線であり、157.574を下抜けてくると短期の続落予想です。
ただし、続落の目安は日足20SMAまでで、もしその後反発上昇したとしても、直近の高値を超えて来るまでは短期は下目線の可能性が残るので...週明けの戦略は...以下↓
・短期戦略としてはロングをするなら深い押し目が来るのを待ってから、(短期的な下落の波が一巡してから)と考えておきます。
・そして、ショートをするなら現在の直近高値ラインを背にして、4H20SMA辺りで上昇が抑えられてきた場合に、下を向いていく時に合わせて日足20SMAまでのショートを狙う感じのイメージです。
以上です。
中長期的な事は今はまだ何とも言えません。
ですが、私は以前からまだずっと上目線ですので、日足20SMAを日足確定で割る的な事が起こるまでは目線は上と見ており、スイングポジションはそれ迄は保有するつもりで考えておきます。
レンジ内に居る内は、現在の僅かに右上がりのチャネルのようなレンジであっても、ロング、ショートポジション共に、何れかの方向にレンジブレイクして値幅が伸ばせるかもしれない(スイングポジに昇格させれるかもしれない)可能性と期待値はほぼ五分五分です。
今はどちらの目線でも良い様にしておくのも一つの戦略ですね。
そんな感じで今週も頑張ってきましょう!!
レンジ戦略チャートはポンド円1時間足
直近の値動きを見てレンジだと考えられたのでレンジ戦略を使います。
レンジ戦略は単純で、下限で買って、上限で売る。それだけ。
絶対に真ん中ではトレードしません!
いつかは上か下かどっちかに抜けるので、その時は損切りになりますが、被害は最小限なはずです。
【買いサポート】
日足:上昇エリオット波動5波の最中っぽい
4時間足:直近上昇のフィボナッチリトレースメント38%、上昇後の値動きが下降エリオット波動
1時間足:直近下降のフィボナッチエクステンション261%、直近下降の値動きがエリオット波動
【売りレジスタンス】
日足:直近下降のフィボナッチリトレースメント61%、直近の値動きが上昇エリオット波動
4時間足:トレンドライン、直近上昇のフィボナッチエクステンション161%
1時間足:まだチャートが形成されていないので不明
なぜ、レンジになるのかについては、単純に上限と下限にサポートとレジスタンスが集まっているからです。