ナスダック100、CPI結果好材料でも大きめの下落。その理由とは?7/11のCPIで株価指数の中ではナスダック100が一番下落しました。
これを見越して、「ナスダック100が調整に入る可能性が高い」事を配信して来ました。
ナスダックはなぜ下落したのでしょうか。
米国利下げがほぼ確定した事で利食いされて調整へ
株のローテーションでハイテク株が売られ、他の株が買われた
この2つが有力な考え方です。
この日NYダウがほとんど下落しなかった事からも
「ハイテク株を高値で売って、安値圏の株が買われた」可能性が高いでしょう。
また、利下げの9月か11月までの期間がありますから、
「下がる前に我先に」と逃げ出した。
日経平均に関してはドル円の下落(161円→157.5へ)の影響もあります。
※ドル円の157.5円への下落も配信した値位置通り
つまり完全な天井というわけではないけれど、
時期を改めるため
買い場を作るため
一旦調整に戻る可能性が高かった、という事です。
しかしながら、21100ポイントが今年の目標値なので
一気に高値を越えようと思えばいつでも行ける という事はお忘れなく。
天井の前には大きめの調整があるものですから、
難しいですが押し目を狙ってみても良いかも知れませんね。
今回下落した理由は、もちろん「利食いされたから」が正解です。
それ以外にはありません。
なぜその値位置で利食いされるのか?
前もって分かるものなのか。
これは分かります(笑)。
私はCPIの時の最高値からナスダックを空売りしていますので。
※私は天底だけは取れるという特技を持っています
【まとめ】
タイトルの『ナスダックはなぜ好材料で下落したのか?』
の答えは
「目標値に付いて利食いされたので下落した」。
メジャーな市場はいつもチャート通りに動いていますから、
ドル円も既定の値位置157.5円まで下落し、翌日には160円近くまで上昇しました。
ナスダックは今年の目標値がまだ上にあるので、
調整の下落と考えておくべきでしょう。
調整が浅いものになるか深くなるかは、
「 7月終値が2万以下かどうか 」というポイントを押さえておきたいです。
予定通りそうなった場合は、
8月の調整で19000ポイント割れが疑われます。
その後は9月FOMC、または11月米国選挙へ向けて上昇するはず。
それではまた。
お付き合いありがとうございました。
※CPIで下がったけどすぐにPPIで高値を越えたら笑えますね(笑)
フィボナッチ
ドル円は1990年の高値を越えた→将来的な円安が決定。こんにちは。大野です。
昨日、6月26日にドル円が160.4円を越えました。
これで完全なアップトレンドが決定し、ダウ理論としては
将来的な円安相場が確定したというのが現状です。
短期トレードとしては、前回の投稿で書いた通り
160.7円の大目標を達成しました。
※関連する投稿参照
次は161.5円付近の大大目標に付けるか?という話になりますが
例えばエリオット波動原理に当てはめた時に
156.7円の高値に付く手前までなら戻る事が可能。
つまり、下落時の目標値は157.5円です。
以上が短期の話です。
今回の問題は160.4円を越えた事ですね。
こうなると、
米国利下げが完了したタイミングで
長期的に円売りポジションを持つ 必要があります。
ただしまだ時間はあり、
おそらく2年~3年後の対策で問題ないでしょう。
値段は122円付近がベスト
(チャートとしては)。
また、この頃に海外旅行を済ませておく事をお勧めしたいですね(笑)。
それではまた。
※フィボナッチエクスパンション、リトレースメントによる分析
ダウ理論とフィボナッチを用いた相場分析とファンダメンタルズを使った今後のドル円予想 エントリーのタイミングとそのやり方
上昇の勢いが強く上に抵抗体もないので、大きな反発は期待できませんが1時間足レベルでの調整派が来る可能性が高いです。よって、5分足レベルでダウ崩れが起き、下降トレンドに変わったらフィボナッチ0.382くらいまでは、調整派狙いのショートが良いかもしれません。損切は、5分足の最安値を作った起点の2pips 上くらいがちょうどいいです。
逆に5分足のトレンドが下降トレンドから上昇トレンドに変わり、上昇の勢いが強いと感じるなら押し目を待ってのエントリが良いでしょう。東京市場中に上昇トレンドの押し目を狙う際は、フィボナッチ0.618くらいで反発することが多いのでそこら辺を目安にエントリーしてみてください。
今後のドル円予想
現状上には一つしか抵抗体がなく、1時間足と4時間足では、勢いの強い上昇トレンドが出ています。それに加え6月20日には、アメリカの財務省が日本を為替操作監視リストに加えたため。
日本はうかできなくなりましつに為替介入をすることができなくなりました。このことから、ドル円はさらなる円安になり、160.209円を超える可能性が非常にたかいです。一つ懸念点があるとすれば日本銀行が国債の買い入れ額を減額することを検討している点ですが、7月になるまでどれ位の規模の減額をするかは決められないと、日銀総裁が仰っておられたので7月までは大丈夫そうですね。
ナスダック、SQ21日メジャーSQが6月21日である事から考えると、買える期間は短いのかも知れません。
6月FOMCでは利下げは年一回の予想になっています。
FOMCは残り9月11月12月。
大統領が11月5日。FOMCは11月7日(笑)。近いですね。
どちらにせよまだまだ先の話なので、一服するには良い時期でしょう。
だから一気に21000を目指すのではなく、18000台などへ戻る公算が高いように思います。
特に、そろそろ夏枯れ相場が意識される頃です。
株は上がり続ける話以外は嫌われるので(笑)タブーですが私は言いますよ。
実際そう考えるのが、ファンダメンタルズからもテクニカル分析でも妥当でしょう。
ドル円は一旦買いだが、短命の可能性も?ドル円は特に156.3円割れに気を付けたいですね。週足月足レベルで割れると、150円割れがあり得るため気を付けなければならないでしょう。
ただし、それ以外では158.8円や160円手前、161.5円などへ
上昇の可能性はあります。
≪期間について≫
6月日銀会合で、7月の国債買い入れ減額を決定したので、次の会合が7月31日な事から考えると
よくても7月半ば辺りまでしか買えないように思います。
例年、夏が強いのでお盆時期からまた買われるかも知れませんが。
一旦、もう6月後半なので
買っても良い期間は短命なのかも知れません。
2年債10年債利回りと円・ドルインデックスあたりをしっかりと確認しつつ売買する必要がありそうです。
それではまた。
ユーロドル反発したものの、残念な感じか?ECBの6月利下げとFRBの高金利維持からこの流れは納得できるでしょう。
問題は、7月はECBもFRBも利下げが見送られる公算が高いこと。夏の値動きはかなり不透明。
9月はECBの方がFRBよりも利下げする可能性が高いのが現状。その意味ではユーロドルが売られる可能性が高いという事になる。
ダウ理論としては安値を切り上げて上へ行く形をしていますが、
残念ながら前の安値を割れてしまう可能性が高い事になりますかね。
フィボナッチの目標値では水平線を引いたところまでは買えるが、その後
売りに切り替えた方が良いという事になります。
※ちなみに、私は売りながら反発も買っています
長期間の話をしましたが、チャートの目標値は今月の話です。
ごちゃついた投稿でした(笑)
2024.6.8 デイトレード 買い4時間足
【環境認識】
直近は押し目の少ない(=強い)上昇。
月足のフィボナッチリトレースメント61%付近で反応して押し目を作る流れ。
どこかで買いたい、、、。
直近最高値からのフィボナッチエクステンション161%で反応して上昇したが、ここでは買えない。なぜなら、そこに至るまでの値動きが垂直落下だから。161で必ず反応するとは限らない。
とりあえず、結果的に161で反応したことが分かったので、この上昇の押し目買いなら出来そう。
1時間足
【ツール分析】
フィボナッチリトレースメントを使用。38か50か61がエントリーポイントの候補。
フィボナッチエクステンションを使用。161と261もエントリーポイントの候補。
候補が多すぎる、、、。何とか絞れないものか、、、。
ロウソク足を見ていると押し目形成の値動きが下降のエリオット波動を形成しているように見える。5番の位置が分かれば、そこがエントリーポイントの可能性が高い。
5分足
【ツール分析】
1時間足下降エリオット波動4番から5番の値動きを見ると、下降エリオット波動を形成しているように見える。5番の位置が分かれば、、、、そこがエントリーポイント!!
この下降にフィボナッチエクステンションを使用。すると、1時間足フィボナッチリトレースメント38と161が重なる、、、もしかして、、ここか?!
しかし、値動きを見るとスッ…( '-' )と抜けていく。
1時間足フィボナッチエクステンション161に到達。しかし、ここは直前の値動きが垂直落下式なので、買えない。下降が止まったことを確認したい。
そのまま観察していると1時間足フィボナッチリトレースメント50と5分足フィボナッチエクステンション261エリアを抜けた。どこまでいくのやら、、、。すると、勢いよく上昇してきた。
そのまま観察していると、1・2・3とトリプルボトムを形成。
トリプルボトムの3つ目をよく見るとさらに細かくトリプルボトムを形成している。
ようやく下げ止まった。ここでエントリー
《利確について》
利確はエントリーポイントの直前に山が2つ出来ているので、1つ目か2つ目の山にフィボナッチエクステンションを使って、161で利確。
日経平均は38500円ラインを死守した日本の10年債利回りの上昇と米国株価指数の調整で、かなりピンチだった日経平均が5月最終日に前線復帰。
この月終値だと、
予定していた36000円への下落は無くなった可能性がありますね。
39000円台が視野に入っています。
そして4万円に一度でも付けたら最高値越えがあり得るという事に。
ちなみに、今年
36000円を割れたら年始の値段まで暴落する可能性があります。
6月のメジャーSQへの期待はあるとしても、それが終わった後や
米国株価指数が先に最高値越えを果たして利食い売りが発生する場合、
6月に日銀が利上げを発表した場合などに注意が必要だと思われます。
※なお、フィボナッチエクスパンションによる分析です
【5/3ドル円ショート+223pips】雇用統計で決済は計画より前に手仕舞いしてしまったFX:USDJPY
トレード結果
はじめに
ロングポジションで大きく利益が残せ、休もうと思いましたが戻り売りのチャンスがあったのでトレードしました。
オーバートレード気味なのと、調子に乗ってきている自覚もあり指標発表を普段は気にせず保有しますが、家族といる時間にポジションが気になってしまい手仕舞いしました。
結果として見立てたターゲットまでは伸びていたので、指値のトレードに活かしていきます。
エントリー根拠
・1時間、4時間足20SMAのより下に終値確定を確認。
・直近の下がりに対して戻り売りが優位な場面。
・FRで61.8%の位置と4時間足トレンドラインのサポレジ転換を予測する。
→逆行しづらい状況
エントリー
2024/5/3 21:16
153.307円決済(成行)
+223pips
スロップロス 156.400円
高値が確定する前は、158.200円
ターゲット 152.150円
日足でブレイク前の抵抗だった水平線手前。
雇用統計発表前に手仕舞いしたため、100pipsとることができなかった。
決済
2024/5/3 21:16
153.307円決済(成行)
+223pips
リスクリワード 3.07
Lot 1
振り返り
・自信を持って計画通りにトレードすれば良かったが、オーバートレードで負担がかかっていた。
・ポジションが気になりはじめた時点で手仕舞いをすることは間違いではなかった。普段よりボラが大きく神経を使う相場でした。
・今後も基本的にはテクニカル重視で指標発表は気にせずルール通りにポジションを保有する。
【5/1ドル円ロング+501pips】エントリーのタイミングは完璧、決済は悩みながらでモヤモヤもあり。FX:USDJPY
トレード結果
はじめに
152円のレジスタンスラインを超えたら目立った抵抗はなく、ロングポジションを計画していました。ブレイクですぐに飛びつかなかったことや、トレンドライン・SMA・フィボナッチリトレースメント・水平線を根拠に逆行しづらいと認識し、複数のポジションをとりました。
160円まで一気に伸びるとは思わず、決済をためらってしまいました。
1,000pipsまで含み益があり、悔いがないかといえば嘘になりますが、ボラティリティが大きくその中で利益が残せただけでまずは十分と考えるようにしています。
FXをはじめて最初の2年はトントン、3年目は+20%、4年目は仕事やプライベートが忙しくお休み、5年目の現在はブランクがありながらも今のところ落ち着いてトレードできています。
TradingViewで記録や検証する経験を積んでいなければ、今もX(Twitter)でイナゴやミラトレして成長していなかったと思います。
TradingViewは自分の人生に大きな転機となったサービスです。感謝しています。
エントリー根拠
・上昇トレンドラインのサポート
・4時間足20SMAのサポート
・4時間足FR38.2〜61.8%でのサポート
・152円ブレイクでジレサポ転換によるサポート
→逆行しづらい状況
エントリー
2024/4/12 22:12
152.683円ロング(成行)
ストップロス 151.450円
ロット 1
決済
2024/5/1 07:01
157.701円決済(成行) +501pips
・ターゲットの目安が決めれなかった。
・4時間足でダウが高値安値切り下げor4時間足20SMAを割ったら決済を検討。
・160円のラウンドナンバーをターゲットにするポジションも必要だった。
・分割決済を行わなかったのは欲が出た。
・スイングで様子をみた結果、逆指値にかからずもう一度上昇したのは運が良かった。
リスクリワード 4.01
振り返り
・エントリーのタイミングは完璧だったが、指値ではなくたまたまチャートが確認できたタイミングだったので、根拠が重なるときは指値も併用する。
・決済は目立つ抵抗がみつけれず、ターゲットが決めれなかった。ラウンドナンバーである160円手前に別のポジションは指値をすれば良かった。
・スイングトレードでトレンドが崩れたら手仕舞いすることはタイミングが良かった。お祈りで再度上昇を期待せず決済できた。
・他のポジションも随時トレード記録をまとめます。