ファンダメンタル分析
米国経済 過去比較最近は米国がリセッションするかどうかという記事が盛んに投稿されているのをよく見る。
その中でインフレが一瞬下がったからとか、失業率が高くないからとか、という理由でリセッションはしないという主張も見かける。
もちろん実際のところは神のみぞ知るわけで今はただ意見を言い合っている状態にすぎない。
両主張がもみ合っている時こそ実際に過去を振り返ってみて、改めて「どうなるか分からないからどっちに転んでも大丈夫なよう」に構えておこう。
最上段にS&P500にNBER発表の正式なリセッションをまとめている。2022/09/07現在はGDPで定義したテクニカルリセッションこそしたものの正式にはまだという段階である。
2段目にはSP500の前年比を表示している。肌感的には既にだいぶ落ちたなと思っていたが、まだレッドゾーン(-10% ~ -20%)に入ったかどうかという程度で、過去の大暴落と比べるとまだまだらしい。
このレッドゾーン(RZ)に接したあたりで、かつ過去にリセッション認定されている箇所に縦線を引いている。
過去の実績を見ると
①RZ入りしなくてもリセッション入り
②リセッション発表後にRZ入り
③RZ入りしてから追ってリセッション入り
④RZ入りしてもリセッション認定なし
というケースが存在するらしい。
④というケースも存在する限り、今回も正式なリセッションになるかどうかはわからない。だが実際に我々が気にするのはリセッションになるかどうかではなく株価自体がどうなるかであるため、リセッション入りするかどうかは正直どうでも良いのかもしれない。
3段目のグラフには失業率の発表値およびその前年比をまとめている。過去を振り返るとRZに抵触した時点で失業率が前年比越えしているケースが多かったようである。
一方で米国で完全雇用と言われている5%(by四季報) を基準に見ると、RZ入りした時点でも完全雇用状態になっていたことがそれなりにあった模様。
※完全雇用の定義は私の理解では「クビはNGで、自発的ニート(自ら望んだ退職)はOK」という状態で、後者がいるため0%とは定義されない。またここでは5%を基準としたが、実際には国や機関によって幅があるらしい。
また面白いのは、私がかねてよりベンチマークとしている第一次オイルショック時は、RZ抵触時点でも失業率が前年比を下回っていたことである。この時はまもなく失業率が上昇し、すぐにリセッション入りしている。
この失業率の状況は220907現在も同様で、前年比のグラフも直近ではかなりの勢いで±0%に近づいているので、この勢いで失業率が急上昇する可能性も十分あるだろう。
以上から失業率が「現状」高くないからリセッションしないだろう=新たな底値はつけないだろう、というのはただの希望的観測だというのが分かる。また今後の暴落の有無を予想するにあたり完全雇用という言葉は全く機能せず、表示している範囲内では多くの箇所で、ひとたび失業率が急増したらあっという間に株価も暴落しているので注意したい。
4段目には政策金利、インフレ率のチャート、および金利上昇時のみの金利の変化率(前回の利上げ時からの比)をヒストグラムで示している。
特に今年に入ってからは、平時の0.25%利上げから0.5%, 0.75%利上げが普通になってきているので、50bp(ベーシスポイント。100bp=1%)以上を紫にして見やすくしている。
右の縦軸が前回比を示しており、数十年ぶりに50bpを超えだしたことが見て取れる。
なおこれまで私の過去の投稿でオイルショック時は金利が異常に高かったことを示していたが、その変化率(前回比)は見たことがなかった。
変化率を見ると第一次OS時は100bp~200bp、第二次OS時は最大300bp超の利上げが実施されていたことが分かる。
ちなみに最近よく名前を目にするボルカー元FRB議長は1979年から第二次OSあたりで果敢な利上げを行った方で、最近そのインフレ退治の功績が再び注目されているらしい。この方については先日のジャクソンホールでもパウエル議長が言及していた。
もし今後インフレが再び上昇し始めたら、今回も一時期うわさされたように1%越えの利上げが起こるかもしれない。しかし過去にはボルカー元議長がそれ以上のペースの利上げがあったことを知っておけば動揺する必要はない。ただし市場は同様するだろうから、落ち着いて傍観していればいい。
3段目の失業率と4段目の金利の推移を比べてみるのも面白い。
基本的に株価の暴落は好転しすぎた景気や物価を正常に戻すために金利を上げて、ある程度引き締められたときに起こる。
金利が集中的に上げられているところに丸を付けてみた。これを見ると黒〇の箇所からおよそ2年以内に失業率が上昇していることが分かる。
※コロナのとこは明らかに偶然(だと信じたい)ので丸を省略。
一方で1984年と1994年の2か所の青〇部分はだけは、金利を上げてはいるものの失業率は増えていない。
この理由を自分なりに考察してみた。
最近は金利の上昇があたかも悪いことのように捉えられているが、本来は実際の経済の体力に応じて程よく利上げされるのは適度なインフレと共存するために良いことのはずである。そのためこの当時に消費マインドが高ければ、これらの金利上昇は景気上昇と共存できていたためと言えるのではと考え、最下段に消費者信頼感指数を表示してみた。
全体を見るとおおよそ75をセンターとして50~100程度の値となっている。これを見るに予想通り青〇の2か所あたりでは90~100程度と消費者マインドが高く、利上げの痛みがあってもその分ものが売れていたことがうかがえる。
一方で現在はどうだろう。なんと過去50年で最低値を記録しているではないか。コロナも続いているためか、第2次OS時の最低値を僅かながら更新してしまったようだ。
消費マインドが大きく落ち込んだ箇所では例外なく失業率が上昇しているのも見て取れる。物が売れないので当然ではある。
もちろん絶対ではないが、またすぐにではないが、追って失業率が上昇する確率は高いと言えそうだ。
まとめると「リセッションするかどうかは分からない(というかどうでもよい)が、今後失業率が上がって株価の暴落がいっそう加速する可能性は十分ある」である。
大事なのはいかなる時もパニックにならないことで、6月の底値が大底だろうと楽観で決めつけず、上がっても下がってもどちらも想定内だという余裕をもって今後の相場を楽しみたい。
USDJPY4H足で分析。上昇トレンドが継続している。節目の140.0を越えたものの、5,6月の過熱感は無く、140.0は一つの通過点と見れる。
145付近まで目立つ抵抗線になるところは無く、ロシアウクライナ紛争の長期化による原油、ガス等のエネルギー高、ドルでの購入需要を考慮すると、上昇一択の状態。
地政学的にロシアウクライナ共に、譲れない部分が大きく、交渉に至るまでの道のりは険しく、戦争が長期かすればするほどヨーロッパは痛手が大きい。
アメリカは戦争に間接的には関与するも、直接的には関与出来ないしがらみがあり、これが経済的にアメリカを助けている。
アメリカの雇用は強く、このまま上昇が暫く続きやすい地合いである。
9/20,21のFOMCでは75bpの利上げを織り込んでいるため、実際50bp方向になればドル安となるが、75bp方向に進めば順調に押しを作っての上昇(ピンク線)、押しを作らず緩やかな上昇(青線)の2択であり、積極的に買いで攻めたい。
ユーロドル 反発上昇狙いチャートは4時間足です。
ユーロドルは安値付近にいるが、安値更新でも下に走らないのでロングで様子見です。
ユーロドルの中長期的な展望だと、やはりユーロはアメリカのように景気を悪くさせてでもインフレ退治を優先するために金利を上げるといったことはできないと思います。
ユーロは利上げをすればドイツとイタリアなどの経済の弱い国の国債の金利差が広がっていき、債務危機に陥る可能性が出てきてしまいます。
しかもエネルギーの確保が難しく、エネルギー価格は上昇してインフレ率を抑え込むものむずかしいというジレンマに陥っています。
アメリカのようにがんがん利上げしていくとユーロが危なくなるので、今週木曜日にECBの金融政策決定会合があり、0.75%の利上げをすることがほぼ決まっているそうですが、利上げだからユーロを買うというような簡単なものではないと思います。
よってユーロドルは中長期的にはまだまだ下落トレンドだと思いますが、かなり売りのポジションも溜まっているはずです。
恐らく木曜日のECBはかなり値動きの荒い展開になるのかなと思っています。
そのボラティリティの中で戻り売りを狙いたいのですが、今のサポートをブレイクするのはある程度買いを誘わないといけないと思うので、今はロングを狙いたいというところです。
今は損切りできるところが近いので、リスクリワードで考えてもロングエントリーしやすいタイミングかと思います。
上昇した時に止まりやすそうなポイントをいくつか線を引きました。
そこのプライスアクションを見ながら、利確や売りのエントリーを考えたいと思っています。
【デボンエナジー】好業績/イーグルフォードのバリダスエナジーを買収/年間配当率6.2%デボン・エナジーは米国オクラホマシティに本拠を置く独立したエネルギー会社。
主に石油と天然ガスの探査、開発、生産に従事しています。
第 2 四半期が好業績で株価は 8 月に 12.4%超 上昇しました 。
営業フリー キャッシュ フローは、前年比で 2 倍以上になっており収益性の高い企業になっています。
チャートは月足。出来高も近年増加傾向になっていることが確認できます。
TradingViewの企業情報から「財務諸表詳細」を確認してみてください。
財務状況:〇
過去決算:〇
配当利回:〇
<デボン・エナジーホームページ>
www.devonenergy.com
<2022年第2四半期決算>
investors.devonenergy.com
私は配当目的で保有しています。
ドル円 反発ポイント予想 注目は今週の雇用統計チャートは4時間足です。
ドル円は先週のジャクソンホール会議でパウエルFRB議長が予想よりもタカ派な発言が出てきたことにより、金曜日の流れに引き継ぎ月曜日もドル高となりました。
ここからのドル円は流れに乗って買う選択肢になりますが、パウエルFRB議長は「データ次第」という言葉を残しているので、大きな指標の結果によっては大きく乱高下する展開も想定しなければなりません。
今週は月末、ISM製造業景況指数、雇用統計など控えています。
そこの指標の予想が乖離した場合には大きく動く可能性が高いので、警戒しておいた方が良いでしょう。
ただファンダの指標で動いたときでもよっぽどでない限りテクニカルで引いたサポートなどは意識されるので、下落した際のサポートになり得る箇所をラインで引いてみました。
ドル円はここから買っていくというより押したところを買った方が良いので指標を確認してエントリーすると良いのではと思います。
直近は138.3円付近で引いたサポートラインが機能しています。
今週の材料が無風だった場合はここのサポートがポイントになるかと思います。
是非今回引いているサポートを参考にしてみてください。
週間相場解説「雨ニモマケズ風ニモマケズ夏ノ暑サニモマケズトレードヲシテ」20220827皆さんこんにちは。今日は8月27日土曜日、時間は15時30分となっております宮沢賢治さん誕生日おめでとうございますということで我々もですね雨ニモマケズ風ニモマケズ真夏の暑さにも負けずトレードしていかなければいけないわけですけれども、週間相場解説していきましょうって有料道路ですけれども、お伝えした通りですね、1.000ここから動いていないですね動かない理由もお伝えしていた通りで、2526にかけて、非常に大きなオプションが設定されていまして、やはり損収束するなかなか離れない、効力が働くようということをお伝えしておりました。
あとはですね、昨日ですけれどもジャクソンホールでですね、FRBの議長バブルさんの講演もありましたので、やはりこれから1年間のFRBのスタンスを占う上でも非常に重要な公園ということで、なかなか手控えムードがあってですね動かないよということはお伝えしておりました。
あとですね、パンフレットにはどういうことを話すのか、基本的にはタカ派スタンスを崩さないでしょうけれども、どうなるのかということも一応お伝えしておりまして無風で通過するんじゃないかということもお伝えしておりました理由としては先物とかですね、オプション市場が反応していないという。
高羽でも母でも織り込んでいないということで無風通過するんじゃないかということもお伝えしておりまして、嘘通りですねちゃんと見ていただいた通り1.0から動いていないという。普通科という結果でいいのかなと思います。
ただですねデイタイムにちょっとユーロドルも上昇で反応する時間帯がありましてこれは、欧州の売り上げペースが上がるんじゃないかというそういう発言もありましてちょっと上がったんですけれども、結果としては無風でYeah週末を迎えたのかなということでいいのかなと思います。
どれもですね見てみますと、ほぼ無風で通過したと言っても過言ではなくて、これ4時間紙ですけれども、やはり先週からずっと続いた上辺可変のレンジの中に収まっているという。事かなと思います。はい。なのでまずは月曜日の動きを確認してですね今、来週は考えていきたいわけですけども、他の通貨に比べて、どの辺はですねは緩和スタンスを崩していないので、やはりは、こういう動きこういう動きかなと思います。
はい。他の通貨は違います。他の国はアメリカに追随して利上げするスタンスなのでドルストレートは上昇ですけれども、ドル円に関しては円売り方向、塩害方向に動くんじゃないかなと思います。アメリカの金利は今のところ3.0%付近でまとまっておりますけども、もっと売上するということなんで、3.43.5ぐらいまでは上がって、利上げペース抑えるんじゃないかな。
今今は3.0なんで、3.4もしくは3.5ぐらいまでアメリカの国債の金利が上がるまでは利上げペースを落とさないんじゃないかなというスタンスなんで、ドラマもうちょっと下手したら145円まで行くんじゃないかと思っておりますけども、1日で到達するわけじゃないんで、まずは来週、月曜日の動きを見て、
海目線で買いどころを探していくという流れになるんじゃないかなと思います。はい。先ほど見ていただいたユーロとかポンドは利上げするスタンスなので開方向ですよね、もう一度いろいろ見ていただきましょう。はい。無風通過して月曜日の動きを見ながらやはり引き続き、先週と同じようにですね、勝手はやめちゃって早めというスタンスでいく。
つもりでおりますということで週末はゆっくり休んでですね、月曜日の動きを確認して月末も近いので、なかなか動きづらいですけれども、勝手はやめちゃって早め短期、逆張りデイトレード、戦術でいきましょうということで、ご視聴ありがとうございます。
良い週末をお過ごしください。失礼いたします。
中銀利上げレースのダークホース🐎 スイスフラン🇨🇭に注目今回は今個人的に注目している通貨であるスイスフランについて、注目する理由と通貨ペアを共有したいと思います。
スイス中銀ショック
世界的に進行するインフレを抑え込むために、世界各国の中央銀行が金融引き締め、利上げに向かっています。
数年ぶり、数十年ぶりにXXポイントの大幅利上げを実施といった大々的な見出しが経済ニュースを飾る日々が続いており、まさに中央銀行による利上げレースといった様相です。
先頭を走るのはもちろん米国。
カナダやイギリス、ニュージーランドも他国に比べ早い段階から引き締め方向に舵を切り、先頭集団を走ります。
一方でその利上げレースの最後尾に位置していたのが、欧州中央銀行、日銀、そしてスイス中央銀行でした。
7月に約10年ぶりの利上げを行なった欧州中央銀行は、かねてからEU圏内のインフレが高まるにつれ利上げ観測が高まっていた一方、スイス中銀は正反対。
金融引き締め・利上げレースのブービーメーカーは日本かスイスかと言われるくらい、超緩和スタンスを貫いていました。
そんな矢先の6月半ば、スイス中銀がインフレ抑制のために突如利上げを発表。それも一気に0.5ポイントの利上げをするというサプライズ発表により、多くの市場参加者が意表を突かれ、スイスフランが高騰する出来事が起きたのです。
スイス中銀ジョルダン総裁の発言
6月のスイス中銀利上げ発表後のジョルダン総裁の発言からは2つの興味深い点が読み取れます。
①スイスフランに対する中銀評価の変化
②インフレ懸念深刻化
もともとスイス中銀は、口を開けば「スイスフランは過大評価されている」「必要あれば躊躇なく介入(この場合はスイスフラン売り)を行う」と自国通貨高に対して懸念を表明してきました。
ですが、6月半ばの金融政策発表では、一転して
「スイスフランはもはや過大評価されていない」
「スイスフランが過度に上昇するならば外貨を買う準備があるし(=これまでと同じ)、下落する場合は外貨売りも検討する(=フラン買い介入示唆)」
と、これまでの自国通貨に対する評価と介入方針を変更。
自国通貨高は対インフレに関しては輸入物価の抑制に寄与しますから、インフレが進行する現在の状況においては通貨高は中銀にとっては渡りに船といったところなのでしょう。
いずれにせよ、このことは中銀が自国通貨に対する評価と介入方針を転換するするほどにインフレが深刻化しているということを意味し、また同時に将来に渡って継続的に利上げをする可能性が高まっているということができます。
ドルスイスフラン週足(中段は米国・スイスの政策金利、下段は米・ユーロ・スイスのインフレ率
注目の通貨ペア
以上踏まえて注目したいのが、昨今為替市場の動きを牽引している金融政策の乖離・金利差を考慮した通貨ペアの選択です。
ここでは二つの通貨ペアを紹介したいと思います。
1. ユーロ・フラン
欧州中央銀行は最近利上げを行いマイナス金利を脱しましたが、ウクライナ情勢という地政学リスクの先行き不透明感とそれに伴うリセッション入り懸念からタカ派になりきれない可能性があります。
利上げ後もユーロの動きに猛々しさが戻らないのは、そうした要因が大きいのかもしれません。
一方でスイスのインフレ率の上昇が続き、スイス中銀が躊躇なく利上げを行なっていけば両国の金融政策・金利は乖離し、スイスフラン高方向の動きが続く可能性が考えられます。
週足
元々2018年頃より下降トレンドが続いていたのですが、ここ最近になって再び下落が強まった動きを見せています。
パリティをブレイクし、現在はスイスフランショック時の安値をもブレイクしています。
これより下はTradingViewのデータを見る限り過去にレートが存在しない底なし沼状態です。
パリティというサイコロジカルな節目をブレイクしたことに加え、スイス中銀の通貨高容認を踏まえれば、さらに一段二段と下値を切り下げる展開が考えられます。
長期下降トレンドに沿って、戻り売りを基本スタンスとして臨みたいところです。
2. フラン・円
月足
ユーロフランのチャートを上下逆さまにしたかのようになっています。
こちらもスイスフランショックでつけた高値を派手にブレイクし、1980年の高値まで目立った抵抗はない真空地帯に突入しています。
スイス中央銀行が利上げを継続しマイナス金利を脱出となれば、世界で唯一マイナス金利を維持している日本との金融政策の乖離差・金利差はますます拡大していく事になります。
長期トレンドに沿って押し目買いを基本スタンスとして臨みたいところです。
暗号資産の総時価総額を確認する方法2022年8月現在、暗号資産全体の時価総額は約 1兆ドル前後で落ち着いています。
(昨年の一番盛り上がりを見せていたタイミングでは、一時約2.8兆ドルまで達していました。)
暗号資産の時価総額をTradingViewで分析したい場合は、検索バーに「TOTAL」または「CRYPTO MARKET CAP」と入力するか、Total Market Cap ページをご確認ください。
jp.tradingview.com
時価総額は、暗号資産全体の健全性を確認したいときに大変役立ちます。
“Total Market Cap”はその名の通りすべての暗号通貨が合計され、1 つのデータ ポイントとして表示されます。 たとえば、ビットコインの時価総額 + イーサリアムの時価総額 + ライトコインの時価総額 などです。 総時価総額を確認することで、暗号資産全体と、それらがどのように取引されているかを測定することができます。
TradingView の時価総額ページ (上記リンク) では、ビットコインを除く時価総額の合計と、各暗号の時価総額の支配率をパーセンテージでグラフ化することもできます。 これらのチャートはどちらも、暗号通貨の状況をよりよく理解するのに役立ちます。 もしビットコインを差し引いた場合は、ビットコインを含まないすべての暗号通貨の健全性を評価できます。 これにより、アルトコイン に関する洞察を深めることができます。
例えば、「ビットコインの動きには連動しないで市場が一定の方向に動いている」といったケースに気づくことができるかもしれません。 各暗号通貨を総時価総額のパーセンテージとして表示することで、他のすべてのものと比較してどの暗号通貨が今影響力を持っているのかを確認できます。
ぜひ時価総額ページをご活用いただけたら幸いです。
もし暗号資産の現状に関するチャート、独自の分析がありましたら、ぜひコメントまでご記入ください。 また、これらのツールに関するご意見もお待ちしております。
※チャート画面で、”ログスケール”をオンにすると見え方が変わります。
解説はこちらから
ドル円 買い方向 押し目買いポイントはここチャートは4時間足です。
今週26日(金)23時からのジャクソンホール会議にてパウエルFRB議長の発言に注目されています。
今月に入って今年後半のFOMCの方向性について、市場の金融緩和の思惑に対する警戒感からかFRBの要人がタカ派な姿勢を強めてきています。
今週のパウエルFBR議長の発言でもタカ派の発言が警戒され、ドル円は先週から上昇してきています。
9月のFOMCでは0.5%の利上げと0.75%の利上げと織り込み度がおよそ半々くらいになっています。
今回の発言で0.75%の利上げを示唆する発言や年末に向けてのより強いタカ派の姿勢を見せてくるようなら更にドル円は上昇すると考えられます。
逆に、金融緩和をちらつかせる発言など相場がハト派と感じるような発言があれば、ドル円は下がる可能性もあるので、そこだけ注意ですが、
おそらくタカ派姿勢になるかなと思われます。
そうなるとドル円は上方向でポジションを持ちたいところですが、押し目が浅い現時点でどこを狙ってエントリーすると良いかというと、節目(押し目)になりそうなところを水色の水平線のラインで引きました。
136.6円付近はサポートになりやすいかなと考えているのですが、浅い押し目としてオレンジで引いた137円付近もサポートになりやすいかなとおもいます。相場の勢いが強く136.6円付近まで落ちそうになければ、オレンジの137円付近のプライスアクション次第では入っても良いのかなと思います。