米国債はどこへ行った?どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。米国債の利回りが5.0%付近で高止まりしていますね。本来であれば毎月のFOMCで断続的な利下げを行い3.0%台まで落ちていても良い時期です。少なくとも現在の実効金利4.25%にいなければならないはず。
意図的に金利を下げず、米国債が安く売り叩かれているということであり、その行き先が気になるところ。花はどこへ行った、、、じゃなく米国債はどこへ行ったかってこと。中国を始め米国債を引き受ける国家は少ないので。
数年前からステーブルコイン化する暗号通貨が増えてきています。テザーを始めサークル、True、バイナンス、ペイパルコイン、リップルなど。これからも増えてくるでしょうし、それらは米ドルおよび米国債を担保として価値を補完しています。その発行額も簡単に◯◯兆円のレベルになってきていますね。
新たな米国債の受け入れ先として暗号通貨が主体となっていくのは間違いなさそうです。国際間の送金手段としても地位を確立しており、今後私たちは経済活動を通じてステーブルコインを使用し、知らず知らずのうちに米国債を支えることになりそうです。欧州や中国は最後まで反対するでしょうけれど、ロシアはトランプさんの暗号通貨政策に賛成しており、仮にロシアから欧州への石油、天然ガスの支払いをテザー建てにされたりしたら欧州も拒否できませんね。
以前からお伝えしていた通りトランプさんは暗号通貨で米国債をチャラにしようとしており、暗号通貨業界がその作戦に乗っかりトランプさんを当選させ、着々と物事が進行しているのだろうと推測しております。
コミュニティのアイデア
ドル円(日足~1h)簡単に環境認識
日足ダウ上 波下 直近レンジ
レンジ幅
上限156.250 下限153.714
この中で動いているだけですがポイントは日足ダウは上を向いているが直近の日足の波(僕はろうそく足ダウと呼んでいます)は下を向いています。
目線が揃っていない状態です。
なのでレンジになりやすくレンジが現在進行形で進んでいます。
トレードするなら今はこのレンジの中でトレードしていると認識しブレイクする前提トレードはしない事をお勧めします。あくまでもレンジの中でのトレードというイメージ。
1h
ダウ下 ろうそく足ダウ下 波上下にレンジ
1hは日足のレンジの中で上下していますが2/4 18時時点では波は下を向いて揃っている状態なので更に下位足に落としてショートが狙って行けるなら狙っていく、今は長くポジション持つのではなくエントリーするならすぐ逃げれる準備をしたトレードになるイメージです。
よくいえば安定してきたビットコインの理由どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。先日急落した暗号通貨界隈ですがオプションなど大量の買いポジションの清算が持ち込まれたとのことですね。
以前は現物を買うしかありませんでしたが、最近ではレバレッジをかけることはもちろん、先物やオプション、ビットコイン建てのETFなどもありますし、自動マーケットメーカー(AMM)の機能もあるため、急落しても何事もなかったように戻ってきます。かといってぐんぐん上昇することもない。よくいえば安定してますね。
数年前からステーブルコイン化する暗号通貨が増えてきています。テザーを始めサークル、True、バイナンス、ペイパルコイン、リップルなど。これからも増えてくるでしょうし、それらは米ドルおよび米国債を担保として価値を補完しています。その発行額も簡単に◯◯兆円のレベルになってきていますね。
新たな米国債の受け入れ先として暗号通貨が主体となっていくのは間違いなさそうです。国際間の送金手段としても地位を確立しており、今後私たちは経済活動を通じてステーブルコインを使用し、知らず知らずのうちに米国債を支えることになりそうです。米ドルに変わる送金手段、投資対象として、SECの審査もありますし暗号通貨は乱高下させるわけにはいかないので、より安定的な動きが求められます。
とはいえ使う人が増えれば流動性も上がるため、価格も下支えされて上昇傾向になるとは思いますが、爆上がりということは無くなっていくでしょう。トレーダーも、よりFXに近い形で暗号通貨をトレードするようになるはずです。
欧州や中国は最後まで反対するでしょうけれど、ロシアはトランプさんの暗号通貨政策に賛成しており、仮にロシアから欧州への石油、天然ガスの支払いをテザー建てにされたりしたら欧州も拒否できませんね。
以前からお伝えしていた通り、トランプさんは暗号通貨で米国債をチャラにしようとしており、暗号通貨業界がその作戦に乗っかりトランプさんを当選させ、着々と物事が進行しているのだろうと推測しております。
先行移動平均線、DMA3と、高値安値安値で買って、高値で売る。もしくは、高値から売って、安値で買い戻す。
以上が、トレードで稼ぐ方法です。←「そんなの分かっているよ。高値、安値がどこになるか、分からないから、難しいのだよ」という声が聞こえてきそうです。
今回は、高値安値を予測しやすいインジケーターの組合せと、その使い方を、ご紹介します。
チャートに設定値5のスイングハイ・スイングローと、SMAの設定を変更して、
DMA(先行移動平均線)の期間3、オフセット3を表示しています。
2つのインジケーターは、以前にもご紹介していますが、今回は、高値安値が現れやすい位置に気づいたので、シェアさせていただきます。
設定値が変われば結果が変わることが前提ですが、今回の設定では、ほとんどの高値が、DMAの上にあり、ほとんどの安値がDMAの下にあります。
上記と、私が使う「仮の高値安値」(あるローソク足について、スイングハイの設定値以上、左側に低いローソク足ができれば、そのローソク足が高値になる可能性がある。スイングローはその逆)や、DMAとローソク足のゴールデンクロス、デッドクロス、その他を組み合わせて、より良いトレードの一助となれば、幸いです。
XAUUSD 2/3 デイトレードプラン2/3のトレードプランは
① 5波の始点ゾーン付近での5-4波を上抜ける動きで買い ストップは5-5 ターゲットは2830
複合修正波となる想定で上昇がジグザグX波動となる可能性に念頭におきストップを引き上げる
② ダブルスリー の場合
Y波動 ジグザグかフラットの終点で5-4上抜けでロング ストップは5-5
トライアングルの場合はD上抜けでロング ストップはC
③ ダブルスリー の場合
Z波動のチャートパターンを確認し②の手順通り
ターゲットの算出手順は
①4波終点が確定したら0.382がくるように黄金分割し、上値目標を算出。
②インパルスにおいて5波は1-3まで動いた値幅の0.382倍か0.618倍程度になる、というガイドラインに基づいて
計測する。
ナスダック100先物、急落もいい押し目で短期上昇今週の振り返り
今週はS&P500と同様に高値・安値切り下げの下落となりました。DeepSeekによる急落はS&P500よりAI関連・テックの比重が高いためボラティリティの大きい下落でした。
先週末時点では「上述したとおり上昇トレンドラインを割り込むときは押し目形成となります。まずはフィボナッチ50%の浅い押し目で止まるか確認したい。次の押し目ポイントは、出来高が多い価格帯ゾーンの上段ボックス(黄色)」と書きました。DeepSeekショックは軽く左記のゾーンを下抜けて、1月13日(月)の直近安値に迫る勢いでした。
しかし、1月13日(月)安値まで下がらず値止まりしました。1月27日(月)は超大陰線ですが、反発強く下ヒゲもここ最近では最も長かったです。水準感は急落でかなり下げましたが短期的にはいい押し目にはなりました。
1月28日(火)以降は安値と高値を切り上げながら上昇を続けました。21日出来高加重移動平均線を上回る水準に回復しています。1月31日(金)にはフィボナッチ78.6%を上回る価格まで上昇しましたが、1月24日(金)高値に戻すことができず失速、長い上ヒゲを作りました。21,800~21,900あたりは利益確定売りが走りやすいようです。高値を結んだ右下に下がるトレンドラインが上昇回帰への重要ラインとなります。
トランプ政権の関税発動が2月4日と報道されています。2月4日までに関税条件や発動について方針変更もあり得るため、続報で株価は動きやすく週明けは難しいかもしれません。同時に3か国に対して関税発動は株価にはネガティブに働きやすいでしょうから、今後の報道や政策によりギクシャクした動きをする可能性があります。
また、次週はGoogle、Amazon、Paypal、Qualcomm、ARMなど注目決算の発表を控えています。決算リアクションでも短期的には動きやすいので合わせて注視していく必要がありますね。上下どちらに動いてもいいように心持ちしたほうが良い週になりそうです。
次週のシナリオ①上昇する場合
高値を結ぶトレンドラインを上抜けるなら、最高値22,130超えの新高値形成を目指す。
先週と変わらず、新高値の行き先は22,250~22,400が目先のターゲットだが時間掛かる可能性あり。
②下落する場合
出来高が多い価格帯ゾーンの上段ボックス(黄色)と75日出来高加重移動平均線を再び下抜ける時は、1月27日(月)安値20,629が意識ラインとしてその前後で値止まりするか要確認。
上記を下回るときは下段ボックスゾーン(黄色)が次のサポートテストラインです。
BTC 2025 2月の分析★値動きを当てるのではなくサイクルを重視しています
★2/01 コメント
●TikToKをイーロンマスクが買収なら、テスラ株かBTCの大量売却があると思います
●USD:レジ/サポライン 89000/92500/98500/105000/108000/113500
●週足RSIは90%を超えていないので伸びる余地あります
★雲のネジレ:為替含む,前後で動きます
①2/6.2/15
★BTC F&G 76↑
80から90以上売り場の可能性あり 20以下買い場の可能性あり10は底に近い
●予想 A強気 B普通 C弱気です (BTCはボラが激しいので7月に更新します)
★重要なライン:12260000円(為替変動あり),80000ドル,割ると下降トレンドに入ります
●週間足 左:JPY,BITFLYER 右:USD,COINBACE
週足:JPY PIVOT○ ichimoku◎ MACD◎ RSI◎ 上昇トレンド
USD COINBACE 左:日足 右:4時間足
左:10年間の平均騰落率(注意 年数が浅いので参考にはならない場合あり)
週末に記録 BTC F&G 黄色 25以下 青色 20以下 赤色 10以下 緑88以上
●投稿時:F&G 76
右:ハッシュリボンと窓 基本的に右肩上がりなので、下の窓は埋まらない場合があります
ハッシュリボン Buy:日足○ 週足○ 月足○
MA200 Buy:日足○ 週足○
VIX:日足○ 週足○ 月足○
★注意
横横が続く場合、シンプソンになる可能性が高く大きく下や上に動く
週足MA200以下は、株の投資家は離れるので上がりにくいです
ハッシュリボンは一時的な点灯はあるので注意してください
チャートは、基本的に右肩上がりなので、下の窓は埋まらない場合がある
BTCは、米国指数:NASDAQ100に左右される場合があるので注意
●トレードが苦手なら:基本的に長期右上がりのチャートは、ホールドした方が良い
●苦手でもトレードしたい場合:2週間RSI:50%か30%で買いを考えること
NASDAQ 2025 2月の分析★値動きを当てるのではなくサイクルを重視しています
★2/1 コメント
●サム・アルトマンとイーロン・マスクは仲が悪い
足の引っ張り合いか、共に伸び続けるかで相場は変わりそうでもある
●TikToKをイーロンマスクが買収なら、テスラ株かBTCの大量売却があると思います
水面下では動きはあると思いますがやがて下か上か大きく動くかもしれません
●2024:Q4の銀行の決算良好、S&P500高値超えで個人的に上目線です
●3月までヘッジファンド,個人投資家のリバランスは続く、今の所は上手く進んでいる感じ
★雲のネジレ:為替含む,前後で動きあり
①NASDAQ:2/11 : 2/28
★F&G Index 46↓
調整レベル 40以下:暴落 25以下が買い場を考える場所です
★PUT&CALL比率 0.65↑
0.9以上が買い場を考える場所 / 0.61以下は売りを考える場所
★2月のイベント
JP.SQ7 US.SQ13
FOMC無し / 失業率7 / ISM製04:非06 / CPI12 / PCE28
アメリカは、サービス業が多いためISM非製造業が重要です
今年の予想です A強気 B普通 C弱気
★重要なサポートライン1.98万ポイントを割ると下降トレンドです
●週足 左:USD 右:JPY
週足:USD PIVOT○ ichimoku◎ MACD○ RSI○ 上昇トレンド
●日足 39年間の平均騰落率 左:USD 右:JPY
週末に記録 F&G Index 黄色 40以下 赤色25以下 / PUT&CALL比率 青色0.9以上 緑0.61以下
●投稿時:F&G Index 46:PUT&CALL比率 0.65
●セクター 左:週足,VIX 右:2週間足,NDQ
セクター 週足:1.BTC 2.NDX 3.SPY 2週間足:1.BTC 2.SPX 3.Gold
VIXから見たNASDAQ:日足○ 週足○ 月足○ 31.23より下は上目線 上は下目線
NDQ:日足○ 週足✖ 月足○
マルチタイムフレーム分析についてチャートはポンド円1時間足
直近の投稿で、日足を見て「あれ?…落ちていかない………なら、買いか?」という分析をしました。
4時間足では直近下降がフィボナッチエクステンション161%付近で終わって、直近下降のフィボナッチリトレースメント61%付近まで上昇しました。「61%付近まで動く」ということは値動きの強さとして「弱くない」と判断します。また、4時間足で見るとほぼ直線的な動きなので「まあまあ強い方」と判断しました。
1時間足を見ると直近上昇のフィボナッチリトレースメント61%付近までジグザグと下降が見られます。「エリオット波動を形成中??」とも見て取れます。
あとは、5波下降がエリオット波動的下降であれば、5分足を見ながらタイミングを取って買います。
マルチタイムフレーム分析では、大きい視野から視野をどんどん狭めていって、エントリーポイントに到達します。基本的には、大きい視野(日足・4時間足)の段階で売るのか買うのかを決めます。1時間足で売買したいゾーンを決め、5分足でタイミングを図ってエントリーします。
5分足では、こういう値動き(例:エリオット波動的値動き・三尊天井・逆三尊atc)になったらエントリー可というパターンをいくつか用意しておく必要があります。パターンに適合したらエントリーすればいいですし、逆に「パターンに適合しなかったら」エントリーしてはいけません。
分からない場合は無理にトレードせず学習に時間を費やすべきだと私は考えます。
学習によってエントリーできるパターンを増やすべきです。
社会人で副業として投資をされている方も多いと思います。本業に照らし合わせて考えた時、先行きが分からない状況では動かない方が吉の場合が多いはずです。ただ、本業の場合だと分からなくても土壇場的に無理矢理に仕事をやらないといけない場面もあるかと思います。それは致し方無いことですが、大抵の場合そうなった時はヒヤヒヤしながら何とか乗り切って終わり……ほとんど利益なし……むしろ気苦労分マイナス……ということが多いでしょう。
FXでは本業と違い「無理にやらなくていい」のです。分かる時だけやればいいのです。これは非常に精神的に楽です。しかも、利益もついてくれば最高の仕事だと思います。
ユーちぇるのチャート分析【トランプ劇場】
関税を巡る情報が錯綜
ドルは下がったり、上がったり
●トランプ関税の現実味UP→ドル高
●トランプ関税の現実味DOWN→ドル安
関税をかけられる側
→メキシコ
→カナダ
→中国
この中で主要通貨は
カナダドル
ドルカナダのチャート
4時間足を見ると
見事な「全戻し」
2/1の午前2時ごろ
「トランプ氏、メキシコとカナダに対する関税を3月1日から課す予定-関係者」
ロイターが報道
2/1からだと思われていたものが
3/1に延期ということで
ドル安・カナダドル高へ
ところが、
1時間ちょっとしたら
ホワイトハウスが
ロイターの報道を否定
2/1から上記3カ国に
関税を課すとのこと
→ドル高・カナダドル安となり全戻し
まさにトランプ劇場
2017年〜2020年の
第1期トランプ政権を
経験してない人でも
トランプ劇場がどういうものか
今回の件でよくわかったはず笑
テクニカル・ファンダ
両方とも関係ない値動き
月末フローが期間関係なく
飛び交い続けるようなイメージ
この土日も何か新しい情報が出て
月曜が窓開けになる可能性もある
トランプ劇場では
ポジションを持つなら
リスクを落とすこと
そして、時間軸を短くすること
メンヘラな彼女と
一緒にいるイメージなので
長期の機嫌を想定するのは困難
大きいトレンドに
つながる何かが来るまで
スイングは避ける
そして
その「何か」は必ずくる
それまで焦らず
最新情報を置いか続けて
相場についてくことを忘れずに。
今回、
トランプ劇場に泣かされた人は
まずはメンタルを落ち着かせること
それまで
新しいポジションは
控えるのが大事
まだ就任して2週間弱
落ち着いてくるのはまだ先かな
1月から
トランプ劇場に振り回され
資金すり減らすと
年間収益にも響いてくる
2025年ポジポジ病で
始まってる人はこの辺で
しっかり顔洗わないとね💪🏾
週末もヘッドラインには気をつけつつ
そんな感じです
【トランプ劇場】
関税を巡る情報が錯綜
ドルは下がったり、上がったり
●トランプ関税の現実味UP→ドル高
●トランプ関税の現実味DOWN→ドル安
関税をかけられる側
→メキシコ
→カナダ
→中国
この中で主要通貨は
カナダドル
ドルカナダのチャート
4時間足を見ると
見事な「全戻し」
2/1の午前2時ごろ
「トランプ氏、メキシコとカナダに対する関税を3月1日から課す予定-関係者」
ロイターが報道
2/1からだと思われていたものが
3/1に延期ということで
ドル安・カナダドル高へ
ところが、
1時間ちょっとしたら
ホワイトハウスが
ロイターの報道を否定
2/1から上記3カ国に
関税を課すとのこと
→ドル高・カナダドル安となり全戻し
まさにトランプ劇場
2017年〜2020年の
第1期トランプ政権を
経験してない人でも
トランプ劇場がどういうものか
今回の件でよくわかったはず笑
テクニカル・ファンダ
両方とも関係ない値動き
月末フローが期間関係なく
飛び交い続けるようなイメージ
この土日も何か新しい情報が出て
月曜が窓開けになる可能性もある
トランプ劇場では
ポジションを持つなら
リスクを落とすこと
そして、時間軸を短くすること
メンヘラな彼女と
一緒にいるイメージなので
長期の機嫌を想定するのは困難
大きいトレンドに
つながる何かが来るまで
スイングは避ける
そして
その「何か」は必ずくる
それまで焦らず
最新情報を置いか続けて
相場についてくことを忘れずに。
今回、
トランプ劇場に泣かされた人は
まずはメンタルを落ち着かせること
それまで
新しいポジションは
控えるのが大事
まだ就任して2週間弱
落ち着いてくるのはまだ先かな
1月から
トランプ劇場に振り回され
資金すり減らすと
年間収益にも響いてくる
2025年ポジポジ病で
始まってる人はこの辺で
しっかり顔洗わないとね💪🏾
週末もヘッドラインには気をつけつつ
そんな感じです
USD/JPY 2025年2月 第二週(2/3以降〜)ドル円の1時間足です。
今週(1月第五週)は、戻り売りを狙っていましたが、波形が読みづらく絞り込めなかったので、このペアに関してはノーエントリーでした。
ただ、進行状況によってある程度の今後の予測の目処ができたので2パターン紹介します。
現在 b波進行中と見てますが、このb波がトライアングル形成完了からc波として下落。
トライアングルライン上辺で価格が抑えられればこちらのパターンに優位性あり
または、
b波がwxy(オレンジ色)の複合修正波形成中ならば、トライアングルライン上抜け後、156円のゾーンまでの上昇から、c波の下落。
移動平均線で見るならば、上側に位置する方が、日足MA、下側が4時間足MAですが、どちらからのMAタッチからの下落となると考えてます。
下落する場合、c波のゴールをとりあえず節目である152円付近を想定してます。
もし156円を上抜けする動きでは、このアイデアは却下とします。
日足から1分足までの役割と適したインジケーター一覧日足 大局のトレンド確認 & 重要なサポート・レジスタンス特定 ✅ 200EMA / 200SMA✅ ボリンジャーバンド(±2σ)✅ VRVP(出来高プロファイル)✅ 水平線(手動) 長期のトレンドを確認し、重要な価格帯や反発ポイントを見極める
1時間足 中期のトレンド & 方向感を把握 ✅ 200EMA / 200SMA✅ MACD✅ ボリンジャーバンド(±2σ) 日足の流れを細かく分解し、エントリー方向を絞る
30分足 1時間足と5分足の橋渡し ✅ 200EMA / 200SMA✅ ボリンジャーバンド(±2σ) 1時間足の流れを確認しつつ、細かい動きも考慮
15分足 直近のトレンド把握 & 主要なサポレジ確認 ✅ 200EMA / 200SMA✅ VRVP(出来高プロファイル) 重要な出来高ゾーンや直近の流れを確認
5分足 メイントレード足(エントリー判断) ✅ ボリンジャーバンド(±2σ or ±3σ)✅ ストキャスRSI✅ VRVP(出来高プロファイル) 反発・ブレイクポイントを確認し、エントリー判断をする
1分足 エントリータイミングの精度を上げる ✅ ストキャスRSI✅ ボリンジャーバンド(±2σ) 1分足の過熱感を見て、タイミングを調整する
ポイント
✅ 日足・1時間足 → トレンドの方向性を確認(200EMA / 200SMA、MACD)
✅ 15分足・5分足 → 直近のトレンド&出来高ゾーン確認(VRVP、BB、ストキャスRSI)
✅ 1分足 → エントリーのタイミングを細かく調整(ストキャスRSI、BB)
→ 1分足や5分足だけ見ているとダマしに合いやすいので、日足~1時間足の方向を意識しながらトレードするのが重要!
ドル円と日米金利差が相関中チャートは日足です。
ローソク足がドル円、オレンジの折れ線グラフが日米10年債の金利差となっています。
去年の8月以降から相関関係が確認できます。
去年の12月以降はトランプ政権の追加関税の実施の思惑などからインフレが懸念され長期金利が上昇していました。
ただ現在はトランプ大統領による中国への追加関税も避ける意向を示すなど、当初ほどの懸念は後退し、長期金利も落ち着いてきました。
また、日本の政策金利の引き上げも影響してここ半月ほどは日米金利差は縮小傾向にあります。
オレンジの日米金利差のラインは2023年以降高値が切り下がり下落トレンドとなっています。
ただ直近はこの下落のトレンドラインをサポートしており、ドル円の今後の値動きがどうなるのか、この日米金利差との相関性からも注目して見ていきたいと思います。
EUR/USD 2025年1月 第五週EUR/USD 1時間チャートです。
下降トレンドラインブレイク、ピンクの抵抗帯も一旦上抜け、これを反転上昇の第一波またはa波としてます。
本日金曜日はもう少し上昇余地はありますが、戻りの修正波、(b)波または、(ii)波のターンとして、第五週は緩やかに下落すると見ています。
チャートパターン(今回は逆三尊)形成を、下落の最終波と今回の反転上昇により、波動が作り上げていくような形になると考えてまして、こういったケースはチャートを見ていると何度も出くわすパターンです。ですので、順当に行けばですが逆三尊の右肩を戻りの(b)波または、(ii)波でショルダーズライン(ゾーン下限のライン)へ形をつけにいくのではないかと考えてます。左右対称な時間枠で捉えるならば、2月3日の月曜日にショルダーズラインへ到達後、上昇になると綺麗な形ですが、おおよそその前後で修正波がエントリーエリアへ来ていただくと次は本命の第三波目(またはc波)となるのではと目論んでいます。
ショルダーズライン(ピンクゾーン下限)まで下落すると今回の上昇波のおおよそですが50%戻しとなり、戻りとしても十分な値かと思います。
また、もう一度抜けてきた日足MAに絡んでからの上昇が理想的です。大きな上昇を伴うことがしばしばありますので。
波形次第となりますが、さらにぐんぐん上昇しない限り第五週では上記のような戦略をまずは優先してます。