コミュニティのアイデア
4385 メルカリ25.9.3
窓埋めするのかなと思って売ってしまったものの本日リバウンド。
2376円超えのタゲの第一目標は到達したので、もう一度試すと思って待ってたのに指値まで来ないで反転ですよ奥さん(・´з`・)ソンナコトハアルアル
気になるのは日足レベルでの窓は過去離れたあとでも埋めにいっていることから、上昇するとしても今回は早めに埋めてくるような気もする。
2322円ラインまでくるかなぁ(・´з`・)トモオモットル
昨日いきなりのGDから始まって大陰線を引いて、1時間足ではダウ転してるから、戻っていくなら黄色のチャネルで推移してくる可能性が。
それを割るとチャネルターゲットの半分で窓埋めしてくる感じかしら。
て き と う
※動きにあわせるという意味
USD/JPY 2025年9月 第一週USD/JPY 30分足
●8月最終週、米国PCEや期待インフレ率など指標発表がありましたが、ほぼ予測通りな結果でした。また月末のリバランスなどの動きも見られましたが、ドル円に関しては8月最終週もレンジゾーンを突破できずに、これで1ヶ月レンジを継続。
●8/1に発表された雇用統計の結果を受けての急落からレンジを挟んで次は9月5日日本時間21時30分発表の雇用統計まで引き続きレンジ形成になるのではないかと考えてます。
●そのような動きに合わせて、このレンジ部分をⓌⓍⓎ複合修正波として考えた場合、現在そのⓎ波が形成中とした場合、2つの波形が以下のように考えられます。
Ⓨ波FLAT / 価格がレンジ上辺へ
Ⓨ波TRIANGLE / レンジ中間までのレンジ
●下方向では9月5日の雇用統計に合わせて上記2つを考えてますが、その日を待たずに下落に転ずることも十分考えられますが基本的な考えとして、下方向なら下側のグレーの転換線を割ることが前提です。
●下目線が大多数を占めていますが、当然ながら上方向のシナリオもあるので、もし上にブレイクした場合は、追って追記いたします。
ナスダック100先物、安値サポートからのリバウンド今週の振り返り
今週は高値、安値を切り下げて下落した週だった。しかし週足で長い下ヒゲをつけてリバウンドしている状況で週末を迎えている。8月21日(木)まではきれいに下落を続けていたが、安値は水色ボックスゾーンでサポートされていた。8月22日(金)のパウエル議長のハト寄り発言によりサポートラインからリバウンドした形だ。
先週末時点の下落シナリオでは「下げるなら21日出来高加重移動平均線が次のサポートテストラインか。21日出来高加重移動平均線を下抜けて下落する場合は、水色ボックスゾーンの下限や雇用統計ショックで急落した8月1日安値22,667.7がサポートするかテストラインとなる。このあたりは安値での買いが集まりやすい価格帯のようなので、サポートされやすいと想定する」と書いていた。
21日出来高加重移動平均線を下抜けた今週は、水色ボックスゾーンの上値あたりで止まっていて浅い地点でサポートされていた。この時点で気力のない下落で底堅い動きにも見える。8月22日(金)のリバウンドで21日出来高加重移動平均線やローリングVWAP(RVWAP)の上に再び戻っていて、上昇回帰にシグナルに見える。8月20日(水)の今週安値は8月1日(金)の雇用統計ショックの安値より上で止まっていて、買い圧力のほうが強いこともうかがえる。
週足では下落だったが、この下値の底堅さと8月22日(金)のリバウンドは上昇トレンド継続の強さを示しているように感じる。8月13日(水)の最高値でボリンジャーバンド+2σ超えから日柄調整をしていたため、上昇余地が生まれている。このまま上昇を続けられるなら24,000の壁を突破できる可能性はでてきた。
再び21日出来高加重移動平均線やローリングVWAPを下抜けて下落するまでは、上昇トレンド継続となるだろう。21日出来高加重移動平均線を再び下抜けて下落すれば水色ボックスゾーンでのサポートが待っている状況だ。フィボナッチ78.6%まで修正が起きない現状では値幅調整とならず強さキープが基本路線に見える。
上値については、これまで平行チャネル上値の75%ライン(白色の点線)を上回ると下落が起きていたので、高値を更新し続ける持続性があるかが悩ましい点だ。勢いのある上昇を示すかは次週も見ていきたい。
次週のシナリオ
①上昇する場合
強気継続なら次は24,000超えにトライしていくのだろう。エリオット波動の第1波の261.8%ラインを明確に上抜けるかがキーか。
24,000を上抜けて上昇を続けられるなら、24,500あたりが次の目標地点となる。
②下落する場合
21日出来高加重移動平均線を下抜けて下落する場合は、水色ボックスゾーンの下限や雇用統計ショックで急落した8月1日安値22,667.7がサポートするかテストラインとなる。このあたりは安値での買いが集まりやすい価格帯のようなので、サポートされやすいと想定する。
フィボナッチ78.6%も同様のサポートテストラインだ。75日出来高荷重移動平均線も上昇して同水準に近づいているため、サポート材料が増えていると見受けられる。
今朝のドル円急落の理由はこれ #トレードアイデアラボどうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円は先週の急落からFR(フィボナッチリトレースメント)の61.8%まで戻りましたね。50%戻しで止まるかと思っておりましたが結構戻りました。FR61.8%の付近には148円のオプションもありましたからオプショントレーダーのトライもあったかもしれませんが、サイズが小さかったので未達でした。
そこから今朝の急落です。戻り売りスタンスでしたので獲れたから良いものの、あまりにも急すぎる。動意の理由を調べたら、またしてもトランプさんでした。
理由はこちら↓
トランプ米大統領がクックFRB理事を解任と表明で円高進行
jp.tradingview.com
TradingViewではDZHさんのニュースがすぐに見れるので、突発的な動きがあった時、その理由付けができてとても便利ですね!
急激な相場の動きがあった時、その理由がわからないままだと、疑心暗鬼になり次の行動に移れませんよね🤣
ドル円は大きなオプション147円にほぼ到達しましたので、次のトレードアイデアに移行します。
水平線のゾーンの基準「サポートやレジスタンスは、
ゾーンで考えた方がいい」と言われます。
今回は、水平線のゾーンの基準について、
お話します。
白色の長方形は、高値や安値を作った、
1本のローソク足の上下のヒゲに合わせて、
引いています。
つまり、1本のローソク足全体を、
ゾーンと考えています。
高値、安値がサポートやレジスタンスのゾーンと、
なりそうな時に有効です。
赤色の長方形は、
4本以上のローソク足が、存在している価格帯の、
目立った、始値と終値、つまり、実体を基準に引いています。
レンジをゾーンと捉える時、また、
ヒゲが上下に伸びている時に、有効です。
水色の長方形は、
安値を作ったローソクが、大きいので、
安値のヒゲと、1本前のローソク足の、
高値のヒゲを、ゾーンと捉えています。
状況によって、1本のローソク足、
複数のローソク足、ヒゲ、実体と、
使い分けていますが、
結局は、どこかのヒゲか、実体の2か所を基準にして、
ゾーンと捉えています。
また、ゾーンは、抜けたかどうかより、
ラインと同じく、一旦、抜けた後、どう動いたかが、
大切です。
例えば、水色の長方形の部分では、白色のゾーンを、
抜けて、赤色のゾーンでサポートされたとも、
言えます。
白色のゾーンに対し、『崩れ』、赤色のゾーンで、
『重ね』を、起こしたとも言えます。
ローソク足の作られ方と、値動きのクセ1時間足のチャートに、zigzagで波形を表示し、
日足のローソク足を重ねています。
過去に、2回、波形での高値、安値の位置関係の分類、
『離れ』、『重ね』、『崩れ』について、
説明しました。
下位足の波形が、上位足のローソク足になります。
ですので、『離れ』、『重ね』、『崩れ』については、
ローソク足でも、当てはまります。
チャートの中で、任意の3本のローソク足の、
1本目のローソク足の高値(安値)と、
3本目のローソク足の安値(高値)の
間に、『離れ』がある部分を、
長方形で示しました。
その後、『離れ』が、埋まる方向に、
価格が動きやすいことが、分かります。
また、ローソク足の作られ方ですが、
例えば、陽線の場合、
始値→安値→高値→終値の順に、
形成されることが、多いです。
ですので、安値を付けたところで、
エントリーするか、
その後、始値まで戻ってきて、
高値に向かうところ、
つまり、始値の上方向への、
ブレイクでのエントリーが、
望ましいです。
エリオット波動分析 – XAUUSD 2025年8月27日
モメンタム
• 日足 (D1): モメンタムは反転の兆候を示しています。昨日のプランでも述べたように、現在D1は買われすぎゾーンにあり、上昇の勢いが弱まっています。市場は再び力を取り戻すために、少なくとも一度の調整が必要です。
• 4時間足 (H4): モメンタムは下落方向に反転中です。現在のローソク足のクローズを確認する必要がありますが、本日の主要なトレンドは下落になる可能性が高いです。
• 1時間足 (H1): モメンタムは売られすぎゾーンにあり、反転の準備をしています。価格が上昇して買われすぎゾーンに入り、その後下落に転じても 3394を突破できなければ、長期的な下落につながる可能性が高く、これは売りのチャンスになります。
________________________________________
波動構造
• 日足 (D1): 現在の反転シグナルから、次の2つのシナリオが考えられます。
1. 三角形 abcde – 過去のプランで示したもの。
2. 複合調整 (WXY) – W波はジグザグ、X波はダブルジグザグ、Y波は三角形(チャート参照)。この場合、価格は 3311 まで下落する可能性があります。
👉 どちらのシナリオも有効であり、優勢はまだ決まっていません。引き続き観察が必要です。
• 4時間足 (H4): エンディング・ダイアゴナル(三角形終端型) が形成されており、モメンタムH4も下落方向に反転中です。現在のH4ローソク足のクローズで確認が必要ですが、明らかに上昇の勢いは弱まっています → H4モメンタムに従った売りエントリーを探すべき局面 です。
• 1時間足 (H1): 昨日のプランでは第3波を想定しましたが、実際は以下のようになっています。
o 価格が3350付近まで深く調整した。
o その後の上昇が力強さに欠けている。
o エンディング・ダイアゴナル(三角形終端型)が出現(第3波には通常現れない → 買い圧力が非常に弱い)。
o RSIにおいてもベアリッシュ・ダイバージェンスが確認され、上昇の勢いが弱まっていることを裏付け。
これらの要素から、パターンが完成した後に強く急激な下落が起こる可能性が高いと考えられます。
📌 理想的なターゲットゾーン: 3387 – 3390。現在の下落が第A波または第1波であれば、第B波または第2波の反発はこのゾーン内で展開する可能性があります。
________________________________________
トレードプラン
• 売りゾーン (Sell Zone): 3387 – 3390
• ストップロス (SL): 3397
• 利確目標 (TP):
o TP1: 3371
o TP2: 3350
o TP3: 3330
Gold Plan 8月25日 – キャプテン・ヴィンセントXAU/USD – トランプの突然のニュースでゴールド急騰、次のシナリオは?
1. ニュースの波 🌍
トランプ氏が突然、FRB理事 L. クック を「最近の金融判断が無責任」として解任。
👉 これは政治・金融のショックとなり、投資家がFRB内部の混乱 → ドル安懸念に動いた結果、ゴールドは 3350 – 3352 から一気に30ドル以上急騰。
ただし、安全資産買いが入ったとはいえ、ゴールドは一方的に上がり続けることは少なく、市場は流動性を埋めるための調整を挟むのが一般的。
2. テクニカル分析 ⚙️
ゴールドは Golden Harbor 🏝️(Buy Zone 3350 – 3342) から力強く反発。
現在は Storm Breaker 🌊(3384 – 3400) に接近。流動性が集中 → 利益確定のSELL圧力に注意。
1時間足(1時間足) では、3363 と 3355 付近に複数のFVGが確認 → 再び「ギャップ埋め」の戻りが出る可能性。
👉 本日の流れ: レジスタンスでSELL優先、ただし価格が調整して Quick Boarding 🚤(3342 – 3340) に到達すれば短期BUY Scalpも狙える。
3. キャプテン・ヴィンセントの地図 – Key Levels 🪙
🌊 Storm Breaker(主要レジスタンス): 3384 – 3400
🚤 Quick Boarding(Buy Scalp): 3342 – 3340 | SL 3333 | TP 3345 → 3347 → 3350 → 33xx
🏝️ Golden Harbor(Buy Zone): 3350 – 3342
FVGゾーン: 3363 & 3355(短期的な価格吸引ポイント)
4. トレードシナリオ 📌
🔻 SELL – Storm Breaker 🌊(優先)
Entry: 3400 – 3402
SL: 3408
TP: 3395 → 3390 → 33xx
🔺 BUY Scalp – Quick Boarding 🚤
Entry: 3342 – 3340
SL: 3333
TP: 3345 → 3347 → 3350 → 33xx
5. キャプテンの言葉 ⚓
「トランプのニュースの波は、逆風のようにゴールドを急上昇させた。だが、前方には Storm Breaker 🌊 が立ちはだかり、大きな荒波を生み出すかもしれない。
賢者は Golden Harbor 🏝️ に船を停め、安全を確保する。
速さを求める者は Quick Boarding 🚤 で波を滑るだろう。
ただし、今日のゴールドの海は、サメ(大口投資家)のオールさばき次第だ。」
EUR/JPY 2025年8月 第五週EUR/JPY 4時間足に日足MA表示
●1ヶ月ほど経ちましたが前回からの引き続きです。
引き続き今年4月からの上昇波、インパルスの第五波動目の最終波、エンディングダイアゴナルの⑤の展開を予測しています。
●その上で、現在、エンディングダイアゴナル進行中の場合、ダイアゴナルの(iii)-bまで完了して(iii)-c波として上昇を期待しています。
●4月から日足MAに沿った形で上昇波を形成していますので、日足MAを大きく下抜ける場合はこのアイデアは見送りにしますが、日足MA上での推移では次は高値を捉えていく動きを想定しています。
●ドル円が現在レンジゾーンの中で上下に反復運動をしていますが、もしドル円がレンジを下抜ける動きの場合は、クロス円も下落に転じる可能性があるので、ドル円の動きも注視しています。
●本日つけた直近の安値を割る動きでは一旦様子見です。(b波トライアングルⓔ波終点171.319)
ナスダックはほぼ上昇目標達成。5波中の5波ナスダックは24000ポイント台が目標でした。
3波は1波よりも5波よりも長いというのが通説。
その通りになれば24533には付けられない可能性があります。
もう一度24000台に上げた時に終わってしまうのか?
または頑張って26000台の目標値を目指すか?
最後は上昇するのだけど
24000台を天井にして下落すると15000まで数年後に下落する。
それで2023年からの上昇に対しての調整は終了するでしょう。
ただ、26411付けられずに下落したならば、理屈上は1万ポイント付近までの長期的な不況(数十年後までにね)を検討すべきかも知れません。
26411にも2002年からのエクスパンション1があるからです。
これほどの長期でエリオット波動のセオリーが適用されるかは不明で、もちろん前例がありませんが(笑)。
タイトルの5波中の5波は、2022年の安値から見た場合の話です。
つまり24000台から15000までのショート
を狙いたいという夢物語です。
現在私個人としては天井から売っていて
パウエルさん発言前に買っている両建て。
夢見る短期トレーダーです。
※これまで2022年の下落も天井から売り、2024年夏も、2025年2月も天井から売りました。
内2024年と2025年はほぼ底まで引っ張れましたが、
長期の下落はいつまで引っ張れるか自信ないです(笑)。
それではまた。
スリースタータードットジェーピー 大野
戦争の未来はすでに到来しているのか?AeroVironment (NASDAQ: AVAV) は、ニッチなドローン供給業者から現代の非対称戦争の重要な推進役へと変貌を遂げ、軍事ドクトリンにおける根本的な変化を捉えた。同社の前例のない成長は、小型・知能化・低コストの無人システムが、資産集約型の従来型軍事戦略に取って代わる新時代を示している。この変革はロシア・ウクライナ戦争において実証され、安価で消耗可能な無人システムの戦略的有用性を示す実戦実験室となった。米国国防総省は、数千の自律型システムを前例のない規模で展開することを目的とした Replicator 計画を立ち上げ、AeroVironment の中核能力と完全に一致している。
この市場変化を牽引する技術的進化の中心は、人工知能と機械学習の統合である。P550 や Red Dragon 徘徊型兵器を含む同社のシステムは、手動操作から半自律、完全自律能力への戦略的飛躍を体現している。AI を搭載したこれらのシステムは戦場でその有効性を実証し、自律航行によって目標命中率を 10〜20% から 70〜80% に向上させ、ジャミングや人的エラーへの脆弱性を排除した。同社が採用する MOSA(モジュール型オープンシステムアプローチ)設計思想により、兵士は 5 分以内にシステムを再構成でき、かつてない戦術的柔軟性が実現する。ハードウェア中心からソフトウェア定義型プラットフォームへの移行により、「ソフトウェアと戦争のスピードでの進化」が可能となり、AeroVironment を防衛イノベーションの最前線に位置付けている。
同社の財務実績はこの戦略的地位を裏付けており、2025 会計年度には過去最高の 8億2060万ドル の売上を達成し、前年比 14% 増となった。徘徊型兵器部門は 83%以上増加し、過去最高の 3億5200万ドルに達した。さらに、過去最高の 12 億ドルの受注と、ほぼ倍増して 7億2660万ドルとなった受注残高は、将来の収益継続性を明確に示している。2025 年 5 月の BlueHalo の株式による 41 億ドルの買収は、同社の事業ポートフォリオを空・陸・海・宇宙・サイバー領域へと拡大し、合併後の企業は 17 億ドル以上の売上が見込まれている。
AeroVironment の競争優位性は財務指標を超え、数十年にわたる航空宇宙イノベーションに基づく強力な知的財産ポートフォリオに及んでいる。人力飛行機や太陽光発電プロトタイプの先駆的取り組みから、同社は業界における数々の「初」を成し遂げ、それらは今日、徘徊型兵器の wave-off 機能 や高度な周波数ホッピング技術といった重要能力に関する特許として具現化されている。年間 9400 万ドル超 の研究開発投資と「買収か自社開発か」のハイブリッド型イノベーション戦略により、急速に進化する分野で技術的優位を維持している。将来予想 PER 76.47 は一部投資家に懸念を与えるかもしれないが、過去最高の受注、拡大する受注残高、安定したプログラムへの移行といったビジネス基盤が、その高い評価を十分に正当化している。
あくまでも理想。3波スタートのドル円(逆転劇はあり)2波が147.777で確定すればですが、あくまでも、
144円への下落を持って3波確定となります。
ちなみに上昇するとすれば145.8円で止まるでしょう。
その場合は151.5円と155円がターゲットとなる。
次は9月雇用統計やFOMC・日銀金融政策決定会合で、
数値や政策金利がどうなるかに掛かっています。
普通に考えたら米国利下げで日銀利上げ、
かつ雇用統計の数値は悪い。
この状況ならドル円はもちろん売り方向です。
万が一の番狂わせがあれば145.8からの押し目買いも検討すべきなのかも知れませんが
ユーロドルは上昇しているし
米国2年債利回りは下落している。
当然、まだこの2つは値が進みます。
ドル円だけ不自然に、無理矢理に、大人の都合で(笑)
下落が止められているというのが現状です。
皆ドル円のトレードが好きですが、よく見て下さい。
4月から持ち合いです。
なぜ暗号資産は急落しているのか?なぜ暗号資産は急落しているのか?最近の売り浴びせに関するトレーダーズガイド 📉
🚨 今日の市場を見ているなら、一面の赤色を目にしたことでしょう。ビットコイン、イーサリアム、そして主要なアルトコインは大幅な押し目(プルバック)を経験し、多くの人がその原因について疑問に思っています。
急落は不安を煽るものですが、戦略的なトレーダーにとっては、パニックに陥るのではなく、分析すべき重要な瞬間です。現在の下降はランダムなものではなく、明確な地政学的、テクニカル、そしてマクロ経済的要因が重なったことによって引き起こされています。
チャートの背後で何が起こっているのか、その内訳は次のとおりです:
1. 地政学的な不確実性 🌐
ロシア・ウクライナの和平協定について議論するため、米国、EU、ウクライナの首脳が関わるハイステークスな外交会議が進行中です。市場は本質的に不確実性を嫌います。トレーダーが明確な結果を待つ間、多くの人がポートフォリオのリスクを軽減しており、それが暗号資産のような資産への売り圧力につながっています。
2. 健全な市場のリセット 📊
暗号資産市場は、多くの資産が50〜100%の利益を上げた力強いラリーを終えたばかりです。この急激な上昇は、高いレバレッジポジションの蓄積につながりました。今日の下げは、過剰なポジションを取っていたトレーダーを清算する「レバレッジ・フラッシュ」を強制しています。一部の人にとっては痛みを伴いますが、これは投機的な過剰を洗い流し、将来の成長のためにより安定した基盤を築くための標準的な市場メカニズムです。
3. マクロ経済の潮流の変化 📉
わずか1週間前まで、9月の金利引き下げは確実視されていました。しかし、最近の経済データはその可能性をわずかに低下させました。暗号資産を含む金融市場は、中央銀行の政策に非常に敏感です。市場は今、この小さいながらも重要な期待の変化を織り込んでおり、それが下降圧力の一因となっています。
トレーダーの視点:ボラティリティの中の機会 💡
では、これは一体何を意味するのでしょうか? それは成功するトレーディングの核心原則を強調しています。つまり、ボラティリティには源泉があるということです。
準備のできたトレーダーにとって、これは船を見捨てる合図ではありません。自分の戦略を見直すための合図です。このような環境こそ、明確でデータに基づいた予測が非常に価値を持つ場面です。「スマートマネー」が再蓄積を始める可能性のある潜在的なサポート(支持帯)を特定し、市場構造をよりよく予測し、リスクを管理するために、売り浴びせの根本原因を理解することが重要です。
プロのトレーダーと初心者のトレーダーの違いが明らかになるのは、まさにここです。経験豊富なトレーダーは、市場のあらゆる調整や押し目を歓迎し、それを再参入して次の上昇の波から利益を得る機会と捉えます。📈
したがって、心配やストレスを感じる代わりに、主要な転換点を見つけ、より魅力的な価格で将来のトレードのための新しいエントリーゾーン(ウォッチボックス)を定義することに焦点を移してください。この価格調整を脅威ではなく、戦略的な機会と見なしましょう。🚀
この押し目についてどう思いますか? リスクと見ていますか、それとも機会と見ていますか? コメントで議論しましょう。👇
スマートにトレードしましょう!
Navid Jafarian