フィボナッチ
GBPJPY 4時間~ 11/14 ドル下落で売り優勢の動きドル円急落に連れポンド円も今月6円下落
4時間
① 戻り売り狙いターゲットは61.8%までを目安に考えています。38.2%=165.4からも狙いはできますが短期チャートで的を絞りましょう。
② 61.8%を抜いてきたら、通常通り100%からの売りを仕掛けていきたいと考えます。
③ ドル売りに連動していますが、まだ日米金利差があるのでドルの買い目線で反発も予想しましょう。
10月中旬以降ドル円は150円から日銀為替介入、さらに英国首相交代劇によりポンド買いが交差して的を絞れない状況が続きましたが、今週の米CPI数値が低下したことで米国金利引上げ幅は縮小すると為替市場はドル売りなっています。
ただ、日米金利差があるのでドル強につき、米長期金利の動きを注視したトレードになると思います。
US10Y
GB10Y
USDJPY 4時間~ 11/14 長期債権利回りも下降で動き注視週足→終値=138.84 (△5.32%) 高値=147.57→安値=138.46で終了
11/17米国NY時間発表CPIが下振れから、長期国債利回り低下を受けてドル売りが強まっています。
週足チャート下降フィボナッチ値61.8%まできました、前回投稿予定まで下落したので買い安い動きも視野に入れて戻り売りを狙います。週足は4週陰線になっています。
日足=
日足の下降フィボナッチは100%を下抜いてきています、ロング制の投げ売りが見えます。フィボナッチエクスパンションで計ると161.8%=137.36をターゲットになりますが、3波138.2%辺りで反発が予想されていましたが、下抜いているので強さを感じます。3波確定を確認してからの買いもしくは4波からの動きを売りで取ります。
4時間
① 下降フィボナッチ61.8%からの戻り売り→もみ合い継続中に米CPIが予想以上に低下で売りをサポートし8円下落しました。
② 来週は一旦買い戻しを狙い売りで繋げたいと思います。
③ 長期債権利回りに連れて落ちているので注視しましょう。
8時間(参照)
① 8時間チャートから161.8%付近に来ているので、反転上昇を警戒し陽線が出たら上昇圧力が強まるので安値売りは中止です。
② 8時間は市場が3分割されるので分かり易いチャートかと思います。
US10Y
USOIL
【11/9ドル円ショート+168pips】計画通りのトレード。フィボナッチの分析はドル円には有効。OANDA:USDJPY
●トレード計画(11/6)
コメント欄にエントリー時の約定記録あり。
●トレード結果
●環境認識
三角持ち合いから下抜け。
直近の下落の戻りをフィボナッチリトレースメントで確認。
4時間足20SMAで抑えられるような位置でショート。
●エントリー
11/7 12:05 147.250円ショート(指値)約定
●ターゲット
フィボナッチエクステンション100%の145.500円付近。
前回反発した水平ライン。
●リスクリワード
2.66
●決済
11/09 00:19 145.550円(指値)決済 +168pips
●振り返り
・計画通り完璧に近いトレードだった。
・ビビリ損切り、チキン利確をせず欲張らずに決めたターゲットで決済できた。
・兼業は常にチャート確認ができるわけではないことや、チャートの形で決済しようとすると仕事に集中しづらい。
・ドル円においてフィボナッチは有効であることは3年間引いて間違いない。
・有名トレーダーやアナリストの分析と反対の相場観でも自信を持ってトレードできた。
・この先も大きく伸びる可能性もあるが自分のトレード結果に納得している。
・トレード計画をごまかさないように環境認識やエントリーをアップしていく。
【11/9ドル円ショート+91pips】先出しで計画通りトレード。兼業には指値注文のスタイルが無理がない。OANDA:USDJPY
●トレード計画の投稿(11/5)
●トレード結果
●環境認識(ルール外のトレード)
・三角持ち合いを下に抜ける
・高値安値切り下げを確認
・日足、4時間足、1時間足の20SMAより下
・直前の下落に対してフィボナッチリトレースメント38.2%の戻りを確認、その後安値を少し割っている
●エントリー
11/5 05:00 146.695円(成行)
前回の安値を少し割っていることを確認して成行。
戻る可能性も十分ある。
●ターゲット
・145.650円(FE100%手前)
・前回の安値、反発した価格(赤丸)
●リスクリワード
1.22
●ロスカット
147.650円
・前回高値より上
・FR61.8%より上でロウソク足確定すれば、逆行かヨコヨコの可能性あり
●決済
2022年11月09日 00時09分 145.750円決済(指値)
+91pips
前回反発した水平ラインで決済。
ホールド中に逆行したが、フィボナッチリトレースメント61.8%までの位置で戻りは終わった。
●振り返り
・計画通りのトレードだった。
・ロットを増やす場合には分割エントリーでさらに引きつけることもできたが、今回は1ロットでフィボナッチリトレースメント38.2%のエントリーとした。
・ドル円のショートは38.2%の戻りが多い。
・ビビリ損切りやチキン利確をせず、計画通りのトレードができた。
●今後の見通し
・145円を下抜けすれば、その戻りを狙ってショート。
・底値を固めて上昇するようであればロング。
・ヨコヨコの可能性を忘れない。
【11/5ドル円ショート】1時間足高値安値切り下げ、ターゲットは145.500円付近OANDA:USDJPY
●チャート画像
●環境認識(ルール外のトレード)
・三角持ち合いを下に抜ける
・高値安値切り下げを確認
・日足、4時間足、1時間足の20SMAより下
・直前の下落に対してフィボナッチリトレースメント38.2%の戻りを確認、その後安値を少し割っている
●エントリー
11/5 05:00 146.695円(成行)
前回の安値を少し割っていることを確認して成行。
戻る可能性も十分ある。
●ターゲット
・145.650円(FE100%手前)
・前回の安値、反発した価格(赤丸)
●リスクリワード
1.22
●ロスカット
147.650円
・前回高値より上
・FR61.8%より上でロウソク足確定すれば、逆行かヨコヨコの可能性あり
今後の見通し
145円の水平ラインはロング勢の最終ライン。
崩れるとさらにショートは伸びるが、買い支えやショートの手仕舞いも可能性あり。
レンジの下限付近でもあるため決済の目安とする。
145円を明確に下抜けすれば、戻りをさらにショート。
期間値とフェレラルチャネルを混用した分析
FOMC金利発表直後に変動性が強かったが、現在は少し落ち着いた様子です。
現在のチャートで重要にチェックすべきラインをブリーフィングいたします。
まず、短期15分上の短期平行チャンネルです。
FOMCの時間に大きな変動で上段線を割りましたが、すぐに平行チャンネルの内側に安着したので、あそこはフェイク(ホイップソー)と見なして分析します。
この平行チャンネルは、上/下線よりも中段線に注目する必要があります。
中段ラインで上の方にチャートが位置している時は支持を、下の方に位置している時は抵抗を何度か示しました。
現在の基準ではチャートが中断ラインより上に位置しているため、中断ラインが支持線として作用するものと予測されます。
(平行チャンネルの特性である上段線-抵抗、下段線-支持もそのまま有効)
期間値上で分析してみましたが、この平行チャンネルの近くで形成した高点→低点/低点→高点の時間値が2日4時間と同じでした。
したがって、今回形成する高点→低点までの期間値も2日4時間である確率があります。
時間値を予測する理由は、平行チャネルは水平ラインではないため、時間の経過とともにその重要値が変動します。
そこで2日4時間後にどの席が重要なラインなのかチェックするために期間分析を導入してみました。
さらに、エリオット波動上ABC(正確に究明すると333ABC、つまりWXY形態である)に降りてきていると見られます。
現在の区間がB収束であれ、ジグザグであれ、もう一波降ろされた方が波動上できれいではないかと思います。
結局、これらの分析から導き出された損益比の良い席は19.6k~19.7k程度のラインになるのではないかと予測しています。
あそこから出る変動を見てロングポジションを狙えば大丈夫そうですね。
FOMCに先駆けて、エリオット波動による予測への道現在の区間には、2 つの高確率のパースペクティブが見られます。
ルート1、ルート2
どちらの場合も、18.1kの安値から数え始めました。
まず、ルート1。
18.1kから19.9k Aまで、5波で上昇しました。
それ以来、はっきりと見えるB(abc)波とB波の特徴を持ち、18.6kまではB波として見ました。
18.6kからの波の移動は困難です。
ルート1とルート2の視点の違いは、もう1つの波の上昇が残っているか、上向きの波が終わったかですが、ルート1は上向きの波が閉じているというビューです。
波AとCの比率は非常にきれいに低下し、1:1.382になりました。
これは通常、ABCによって示されるパーセンテージの1つであるため、水色のパラレルチャネルをこのように残すと、この視点からである可能性が高くなります。
2つ目は、ルート2です。
18.1kから19.9k Aまで、5波で上昇しました。
それ以来、はっきりと見えるB(abc)波とB波の特徴を持ち、18.6kまではB波として見ました。
ルート1とこの視点は同じですが、C波をどこまで見るかに違いが生じます。
足もとの上昇トレンドは強く、水色の平行チャネルは昨日の下落から下降していないため、もう1つの波の上昇が残っていると考えています。
C-3波とラベル付けされた高からの波もabcで終わったようです。
このビューでは、C波はもう1つの波を上昇して21.5k~21.6k、つまり1.618A波の値になり、平行チャネルブレークラインと重なると予想されます。
21.5k~21.6kになると、ショートポジションは損益率が良いようです。
水色のパラレルチャンネルを離れると、Route1である確率が上がっています
水色の平行チャンネルを離れずにクリープアップすると、Route2である確率が上がります。
ビットコインが動いている方向に応えよう~
FOMC金利発行は11月3日に予定されています。
今年最後の金利発表となるため、ボラティリティは高くなると予想されます。
FOMC発行前から常に横方向の動きが多かったので、偽の動きには注意してください!
ポンドル 予想的中 今後の流れ一つ前のアイデア通り、45分足の200MAまでちょっかいをかけにいって伸び切った後、4時間足レベルでの調整2波が出ました。
どこまで戻るかの候補ですが、まずは61.8%戻しが自然な値動きでしょう。
あとは15分足の200MAが綺麗にロールリバーサルせずに貫通してから下落した経緯からして、この200MA基準で「買いの勢いが強い」と解釈することもできるので、案外トレンドライン付近まで再度上昇するかもしれません。
61.8%まで戻す際に、かなり目立つ戻り高値を抜けることになるので、そういう視点でも結構買いが入るのかな?と考えることもできます。
いずれにせよ、今ロングポジションを持っている人はトレンド転換サインが出るまでは持っておきましょう。
持っていない人は、サインが出てからショートで入るのがおすすめです。
波の途中から入るのは損益比が悪くなるのでおすすめできません。
ではでは。
ポンドル 4時間足レベルでの調整2波を狙おうさっきの補足です。
もしこのフィボナッチ・エクステンション(青線)で一旦戻して行くのなら、それは15分足(である理由は単純に一番見やすく感じるだけで、別に5分とか1分でも良い)レベルで、矢印のようにまず1波(切り下げてきた高値を初めてぶち破る波)が発生します。
おそらくその波は25MAまで伸びていった時、まだ25MA(まあ短期ならなんでも良い)の傾きが下向きなのを理由に「出直してこい」と下げられるでしょう。
で、そんな戻りを待ってから、23.6%付近まで戻すと思うのでそこでロングすれば、逆指値を一番遠く置いても損益費2以上のトレードが出来そうです。
というかそんな状況になるからこそ買いが入って調整波というものは生まれるんだろうと思います。
ただ、左に小さく書いたように、一旦青線を割る風に落ちた後、結局1波が発生して上がるパターンもあるので、とにかくよく待ってよく見る。1波が出るまで決して買わない。出ないならスルー。
を、徹底してください。
では。
【10/31ドル円環境認識】高値圏での調整で判断に悩む形。雇用統計まで様子見。OANDA:USDJPY
●月足
トレンド:上昇
サポート:125円、前回のレジスタンスライン
レジスタンス:150円
2012年からの上昇の戻りからフィボナッチエクステンションを引くと、FE100%が150円、FE161.8%が180円。
大まかな目安だが150円を再度抜けたらさらに30円近くまで目指す可能性もあるのか。
●週足
トレンド:上昇
サポート:140円、前回のレジスタンス
レジスタンス:150円
週足レベルではFR61.8%の押し目を作ってから、FE161.8%までの上昇はきれいなチャートだった。
ここをしっかりとれなかったことは悔しいが、チャートができてから言っても仕方がない。
トレンドは上昇だがいったん調整が入りそうな形にも見える。
●日足
トレンド:上昇
サポート:145円、前回のレジスタンスでサポレジ転換?
レジスタンス:150円
145円でサポレジ転換したように見えるが、以前の上昇トレンドラインの抵抗や前回の下落からの戻りのFRで見るとすぐにロングとも考えづらい。
今週はFOMCや雇用統計があり様子見が無難か。
●4時間足
トレンド:下降トレンドが終了。ヨコヨコか上昇トレンドのはじまり?
サポート:146円
レジスタンス:148.500円、149.500円。
前回の上昇トレンドラインに抵抗されそうなチャートにも見えるが、トレンド転換して再び上昇の形にも見える。わからない。
高値圏で調整しているが本格的な下落トレンドにはなっていない。
今週は発表が出てチャートが動いてからの判断でも遅くないように思う。
【10/28ドル円ショート+162,246pips】エントリーはルールを無視し、ターゲットの設定は甘かった。OANDA:USDJPY
●トレード結果
●環境認識(ルール確認)
①MACDがデッドクロス
②4時間足20SMA割れる
③上昇トレンドライン割れる
●エントリー
①10/24 08:38 147.979円(成行)
ルールはFR38.2〜61.8%の位置で指値。
今回であれば148.400〜149.700円の間に指値を
注文するルールだが急な動きに焦ってルールを破りエントリー。
②10/25 13:13 148.809円(成行)
指値注文で狙いたかった位置。
下位足で1時間20SMAより下に割れたことを確認。
●ターゲット
144.050円(FE100%)
●リスクリワード
1.74
●ロスカット
150.200円前後
ロウソク足の実体がFR61.8%を明確に超えたら戻り売りではなく、
反転かヨコヨコの可能性あり。
逆指値の注文は前回高値より上。
●決済
①10/28 06:43 146.280円(成行) +162pips
②10/28 06:43 146.280円(成行) +246pips
ターゲットの前に145円のラインがレジサポになる可能性を想定していなかった。
下降トレンドラインを割りそうで、下降の勢いが弱くなることを想定して手仕舞い。
リスクリワード0.74。
●振り返り
・エントリーは焦って指値をせずルールを破る。
・ターゲットの位置はルール通りに設定したが、水平ラインの強い節目を見落としていた。
USDJPY 4時間~ 10/31 11月4日雇用統計を注視週足→終値=147.48 (△0.11%) 高値=149.71→安値=145.10で終了
日銀による円買い介入警戒と黒田総裁の金融政策緩和継続発言、さらに米国経済指標の伸びが鈍化で追加政策金利引き上げ速度が後退予測。ドル売りと円売りが交差しています。
週末雇用統計次第でドル売りに警戒
4時間
① 下降フィボナッチの流れを意識して戻り売り狙いになります。ただし、週末の日銀黒田総裁からの発言で金融緩和政策は継続となっているので週初めの動きは円売りが見込まれます。
② 下降フィボナッチ値23.6%を抜いて上昇してくると売りは中止です。
③ 1時間足は上昇トレンドに転換してきているので3波までの上昇を警戒しておきます。売りは100%ライン~3波からになります。
US10Y
USOIL
GBPUSD 4時間~ 10/31 首相交代で財政不安が後退、政策金利は追加の動きでポンドは上昇か?週足→終値=1.1613(+2.82%)→高値1.1645→安値1.1257で終了。
スナク政権に移り大型減税策が後退でポンド高と米国指標が後退で利上げ鈍化が見込まれてドル安になっており、ポンド買いに
4時間
① BOEは今週11月3日に追加政策金利を3%に引き上げる予定です。英国政権がスナク首相に移り一連の財政不安が後退でポンドは買い優勢となっています。
② 週足フィボナッチで61.8%を抜いて上昇が強まっています。一旦調整の下降を見込み押し目を狙うシナリオになります。
③ 4時間フィボナッチでは100%を抜いて上昇したので、3波ターゲットが138.2%辺り1.1708からの動きを注視して短期売りが狙えるか考えています。
GB10Y
ビットコイン ほぼ予想通りだが前回の戻り高値を抜けるか一つ前のアイデア通り、値幅的な調整は一瞬で済ませた後、横幅的な調整はダブルトップからの三角保合に進化という流れで時間を潰し、上に抜けていきました。
正直もっと伸びると思っていたのですが、4時間足など大きめの時間足で目立つ戻り高値がかなり強い抵抗だったようで、今はそこを抜けるか調整中です。
一応そこを抜けているので、「15分足以下では誰が見ても1波が発生からの3波狙いで買えるが、4時間足ではまだ1波が出来ていないと考える人も居そう」という状況だったのが、4時間足のような大きな足でも1波が完成しました。
結果的には、下位足でのエリオット波動上昇ワンセットが、上位足での上昇1波になったようです。
ここからのトレード戦略ですが、正直大きめの時間足でトレードしている人はもはやどこで買っても良さそうです。
というか今書いている時点で上がり始めているので、もう上がっていくかもしれません。
20452というキリ番のミクロレベルでの押し安値を割らない限りは、1波に対する押し目が非常に浅いまま3波が発生しそうです。
割った場合は、20462.77あたりが押し目買い候補です。
ではでは。
[10/27]ビットコイン分析ビットコイン分析
今日はちょっと変わった観点でビットコイン分析をしてみました。
こういう観点でも見られるんだなというふうに見てください。~
最初の写真は2021年1月です。
ビットコインが29000ドル近くに位置している時ですが、
底点(28.2k)→高点(42k)フィボナッチを引いてみると
「0.94(28.9k)」区間が底値となり、それ以降大きな上昇が出たことがわかります。
あの当時、非常に多くの人が28.2kの底値更新を見ましたが、底値近くは行きましたが、更新せずにその後大きな上昇が出現しました。
2枚目の写真は2021年6月です。
ビットコインが29000ドル近くに位置している時ですが、
底点(28.8k)→高点(36.6k)フィボナッチを引いてみると
「0.94(29.3k)」区間が底値となり、それ以降大きな上昇が出たことがわかります。
同様に、この当時も多くの人が底値更新を考え、多数がショートポジションを保持していました。 結局、底値近くは行きましたが、更新せずにその後大きな上昇が出現しました。
最も重要な現在の絵です。
底点(17.6k)→高点(25.2k)フィボナッチを引いてみると、
「0.94(18.1k)」区間、底点のように見える区間が正確に撮られます。
その後、急に強い上昇が出現し始めています。
このような分析を私たちはフラクタル的分析と言います。
過去の動きと似た様相に流れた場合、ビットコインは底値対比100%以上(2倍)上昇するものと見られます。
*世界的な経済状況(ファンダメンタル的分析)は、あの二つの支店とは全く違う状況です。
*技術的分析上、このような観点がある。程度だけ分かってください!
[10/26]ビットコイン分析ビットコイン分析
昨日22時30分、ナスダックが開場直前から強い上昇傾向を示し、イーサリアム、ビットコインも上昇しましたが、
特にイーサリアムがビットコインを先行し、非常に強く上昇しました。
取引量まで伴ってビットコインが20.4k高点を形成し、現在の区間で上下に少しずつ動いていますが、
18.2k桁から見ると、A(18.2k~19.9k)の長さとC(18.6k~20.4k)の長さが1:1の割合で同じです。 上昇幅が同じだという意味
通常、ABC波動では1:1の席で抵抗を受け、下落波動が始まります。
そのため、ここで下落取引量がかなりくっついて、20.4kの高点を越えられずに下落すれば、当分は下落に有利だと思います。
C波動がabcではなくインパルスパドンとして出現する場合、現在の区間で収束した後、もう一波動上昇が可能だと思います。 (20.4k高値を更新する。)
まだまだ高点付近で動いていて曖昧な状況ですが、この高点から出るムービングを見て次の動きを予測できます。
カカオトークルームでリアルタイムでずっとブリーフィングしますので、動くのをよく見て対応してみましょう! 今の席は対応が重要です。
[10/25]ビットコイン分析ビットコイン分析
昨夜、下落が発生して上昇平行チャンネルを離脱しましたが、現在このチャンネルの上方に上げることができず、下方に位置しています。
現時点で最も有力な観点は収束の観点です。
取引量の条件(収斂内で取引量が次第に減少しなければならない)も満たしており、内部の波動も収束abcdeのうちa波を除いてはabcできれいに落ちるようです。
収束が正しければ、現在の区間でD-c下落が発生するものと見られますが、D-bがD-aの0.5戻しを受け、収束下段線の席まで行くとD-aとD-cが1:1の割合できれいに落ちそうです。
収束下段線の席は18.9k程度になりそうで、ロング損益費がかなり良さそうな区間です。
損切りは収束下端線が割れたと判断される18.8k程度にするといいですね。
*昨日の市況で青色のシナリオもまだ廃棄されていないため、現在の席からそのまま上がることもあります。
そのため、ショートを既存に保有していない方は無理して追撃ショットに乗ることをお勧めします。
[10/24]ビットコイン分析ビットコイン分析
21日18650安値をつけ、今朝未明に反発し197付近まで上昇しました。
エリオット波動上に3つの方向が見えますが、最初の赤の観点からご説明します。
赤-C未達
18.1kからABCが始まったと思います。 18.1kから19.8kまでA波動、そしてB波下落後にC波がA波の0.618(61.8%)近く上昇しましたが、
買収の勢いが他のジグザグ波動より弱く、C波が短く出た可能性もあるので、この観点も考慮中です。
この観点の場合、19.7kの高値を皮切りに、強い下落波が始まる可能性があります。
*この観点が廃棄される時点-19.7kを再び超えた場合、この観点は廃止!
定番ABCジグザグ
18.1k ~ 19.8k : A
19.8k ~ 18.6k : B (abc)
18.6kからC波上昇が進行中。
この場合、夜明けに形成した高点である19.7kを再び開けに行く予定であり、AとCの比率が1:1になる20.4kまで上昇可能だと思います。
*この観点が廃棄される時点-18650開けたら廃棄!
収束-abcde
18.1kから収束しているという観点です。
三角収斂の取引量条件(取引量が次第に減少しなければならない)を満たしながら三角収斂の中で動いています。
現在までa、b、cが出現し、d、e波以降の方向が出てきそうだという観点です。
19.7kを突破できずに19k近くで反騰するなら、収束の観点が有力だと思います。
*この観点が廃棄される時点-収束上下段のうちの一部分が支持や抵抗を受けられず、すぐに破れてしまうとペギー
+ 19k~19.2k区間はここ数日形成し続けた売り物台です。
現在は売り物台の上の方に位置しているので、あそこが支持区間になりそうです。
GBPJPY 4時間~ 10/24 日銀による為替介入と英国次期首相候補に注目週足→終値=166.81(+0.31%)→高値170.10→安値164.96で終了。
日銀の為替介入で円買いからポン円は下落、今週も介入がどのタイミングであるのか、注意しましょう。500pipsは動くので買いは警戒ですね。
4時間
① 4時間フィボナッチでの戻り売りを考えています。
② 再度上昇もあるでしょうが、買い手は今回2度目の介入で警戒してくるので8時間レジスタンス~23.6%ラインを目安に売りの流れを想定してポジションを考えています。
③ 戻らず、100%を割ってきたら138.2%をターゲットに考えています。
④ 英国首相辞任からの政権不安もあるので、ポンドは売り優勢と見ているので上昇したら売りでいいでしょう。
USDJPY 4時間~ 10/24 日銀による為替介入に注意週足→終値=147.64 (△0.67%) 高値=151.94→安値=146.19で終了
週末の日銀による円買い介入で下降するも先行きはまだドル買い優勢。何度介入があるのか注意しましょう。
4時間
① フィボナッチターゲット161.8%→149.31を抜いて200%まで上昇、その後日銀による為替介入で大きく下降してきました。
② 前回は550pips→今回は570pips弱の動きになっています。
③ 上昇61.8%を目安に動きを注視しましょう、日銀による為替介入が継続するのか?
④ 今回の介入により買い手は警戒してくるので売り優勢場面が見られると思うので、戻り売り狙いで考えています。
US10Y
USOIL