コミュニティのアイデア
1/16 ドル円 環境認識(日足)Xに1/11に投稿した僕のドル円の環境認識見られた方は今のドル円は一旦上が重く不安定な場所にいる事が分かると思います。
(上には日足、週足と重要な下落を作って来た抵抗帯があり上昇が止まってしまったのがみえました)
日足・・1/10に日足のろうそく足が崩れます。ただ1/7の陽線の中の動きですがこの時点で崩れる初動が出て1/13に日足下落継続し昨日はらみで動いていた決着がついた
(日足はダイバージェンスで崩れる初動は教えてくれていました。後はろうそく足が崩れるかどうかを見ていく。インデックスも合わせる)
下位足は1/10に1hダウ転し直近日足と下落の目線が揃う。
4hは先程崩れました
今のドル円は上位足と下位足の目線が揃っているので戻り売り等のショートがやりやすいです
下落のショートを取れないという方はFXは筋トレ(分析、検証)しないと力はつかないので、環境認識や過去チャート検証等頑張るしかないと思います。頑張りましょ
(ポイントは1/10の時点でドル円は不安定で後は上位足と下位足の目線が揃えば崩れていくよというのが見れたかどうかだと思います)
クロス円触るならインデックスは必ず見ます。円のインデックス、ドルのインデックス見ればものすごくわかりやすくなります。
ドル円がどちらかに伸びる時はインデックスの目線も揃ってます。
1/11のドル円考察Xに投稿した円のインデックスですが底からの日足上昇3波が日足だけでも今は3つの波で揃い始めている状態です
これを見るだけでも今ドル円は上がりにくいのが見て取れます。
今は154.300~154.800を取りに来ているのが分かるかと思います。
なので直近のドル円デイトレは戻り売り等のショートの方がやりやすそうです
ただ勘違いしてはいけないのは日足や週足、月足の波は壊れてないです。
この下落の解釈は月足、週足、日足の上昇に対する調整よと。上位足の止まりやすい所で止まれるかを下位足と合わせてみていけば押し目を拾えるはずです。
デイトレレベルなら今は戻り売り。ただまだ拾って行くよと。
今日も簡単ですが少しだけドル円(日足)の今の環境をみました。
【週間展望】USJDPY 2024-01-13非常に強い雇用統計の結果を受けてドル円の動きは非常に難解
他のドルストレートは利下げSTOPの正当化と受け止め、少なくとも直近のFOMCでの利下げはないとの判断からドル高に推移
しかしドル円は発表直後こそ上昇するも、158.87で反転し発表前の水準より下で引けている
金曜日だけで見ればドルよりも円が強く明確な理由は分からず。
これは円特有の影響であることは明確で、おそらく160円に迫ったことで介入が意識されたて落ちたのではないか
ともかく160円はかなり重く反転も意識されるが、156.00のサポートも強くレジサポ転換が明確な所を見るとこのラインを抜けるまでは上目線
156円台で買って159円台で売るレンジトレードを試みながら、160円ブレイクを狙うのがメインシナリオ
156.00を明確に割り込むようなら反転下落を考えたい
XAUUSD 1/14 デイトレードプラントライアングルE地点候補から下落してきました、4波始点の2664も割れました。
①素直に戻り売りを狙うシナリオと
②金曜高値5波の終点とカウントしていたレートが3波で直近の下落が4波かもしれないというシナリオ2つを想定しています。
2波から5波終点までの値幅が1波の1.618倍に相当しますのでこのシナリオも十分考えられます。
どちらのシナリオにしても
①B波の修正上昇を狙ったロング ターゲットは下落A波の50-61.8%程度 2677-2682
こちらのシナリオは本流は売り 早めに手仕舞いし 売りの形が整うのを待ってショート
②4波終点から5波を狙ったロング ターゲットは 2712 あたり
ビットコインは弱気市場に入っていますか? 重要な指標は、はいと言いますビットコインは弱気市場に入っていますか? 重要な指標は、はいと言います
分析会社Glassnoteは、Bitcoinが強気市場の終わりに近づいている可能性があるという警告を出しました。
Glassnodeは、Bitcoinの短期保有者(STH)コストベースを監視しています。これは、155日未満に保有されたBTCの平均取得価格を表す重要な指標です。 過去のデータによると、Bitcoinは通常、価格がこのしきい値を下回ると弱気の領域に移行することを示唆しています。
現在、技術的な状況は弱気に見え、ビットコインはsignificant92,000の重要なサポートを下回っており、11月以来初めて9 90,000を下回っています。 このレベルはピボットポイントとして機能し、強気のバウンスの可能性を示します。 しかし、リスク資産が圧迫されているため、Bitcoinは持続的な価格回復を達成するのに苦労する可能性があります。
ビットコインは平均採掘コストの92552で下落が止まるビットコインはリップルと違いマイニング業者(マイナー)がいるため平均採掘コスト(Average Mining Costs)に注視する必要があります。このAMCから価格が乖離するとマイナーは先物で売りを入れてきますし、AMCに近づくと在庫を吐き出さなくなります。
最近ではビットコインETFなど投資信託を発行する人たちもマイニング業者からビットコインを貸し借りすることで相場に影響を与えてくるようになりました。
とはいえAMCの価格はマイナーの損益分岐点でもありますからとても重要ですし、AMCは基本的に上昇傾向であるものの日々変動しますので週に1度はMacroMicroなどのサイトでチェックすることをおすすめいたします。
ドルインデックスは世界の混乱を予測できるか?世界金融の複雑な動きの中で、米ドルインデックスは重要な存在となり、過去2年以上見られなかった高値に達しました。この急上昇は、ドナルド・トランプ氏のホワイトハウス復帰が予想される中での出来事であり、大きな政策変更に備える市場の姿勢を浮き彫りにしています。このインデックスの上昇は単なる数字ではなく、高金利と低失業率という状況下で米国経済の強さを示す信号であり、新たな経済政策の下で投資家が 理想的なバランス を期待していることを映し出しています。
しかし、この上昇には 関税による貿易摩擦 が伴い、世界貿易の混乱を示唆しています。欧州通貨の対ドル安は市場の不安定さを反映しており、投資家は 保護貿易政策 を考慮して戦略を見直しています。この状況は、関税が 国際貿易のダイナミクス をどのように変化させ、 自由貿易体制 に何をもたらすのかを考えさせます。
ドルインデックスの上昇は、通貨が地政学的安定性を測る指標であることについても深い考察を促します。米国が新たな経済政策時代に突入する可能性がある中、世界は注視しています。この瞬間は、投資家や政策立案者に短期的な影響と長期的な 世界経済の行方 を考える機会を提供しています。これにより、ドルの世界準備通貨としての役割が再評価されるのか、それとも 国際的な力関係 の中でその地位をさらに強化するのか。この問いは経済の問題だけではなく、 岐路に立つ世界 における 世界の覇権 を理解することに関わっています。
金が勝ちたいなら、エントリーポジションが重要現在の4時間分析から、2675-80の上限圧力に注目し、2690の上限圧力に注目し、ポジションを突破して2704-07の上限圧力が強いことを確認し、 2660-2663の短期サポートを底に、高高度と低倍数サイクルの主なトーンを維持し続けます。中間の位置では、より多くを見て、より少なく行動し、注文を慎重にフォローし、辛抱強く待ってください。市場参入のポイント。具体的な運用戦略については、取引セッション中にお知らせしますので、適時にご注目ください。
ゴールド運用戦略:
1. 金が 2660-63 まで下落したら購入し、損切りは 2655、目標は 2675-80、そして 2690 を下回ったらそれを目指す。
2. 金が反発したら 2690 レベルで売り、反発したら 2704 レベルで売ります。損切りは 2711、ターゲットは 2665-70 です。
1/14 GOLD デイトレアイデア(4h 15分)GOLD
日足陽線取られ前日確定
1h波が崩れた中で4hに注目
今は4hの陰線はらみで動いており上を取りに来てます。4hは大口も仕掛けてきており4hの陰線の中で攻防中。ここを抜けて調整が来るのか、抜ける前に崩れるのかを今は見ています。
14:30の時点で15分気になるポイントにライン引いてますがここを下抜けると一旦再度下を試しやすい。
15分は1本の波で上げてきたので崩れるなら崩れやすいです
その時に4hが2675を抜くのが先か、抜く前に下位足がくずれるのかがポイントに見えます。
今日はまずは戻り売りを2663辺りまでは狙えるなら狙いたいです。
【ドル円・米株】インフレ懸念で米株下落中、CPI注目【2025年1月13日-】2025年が始まりました。
先週は、エヌビディア筆頭にAI半導体関連好調と米株上昇で始まったものの、その後は反落しました。さらに金曜日の強い雇用統計で米株続落、金利上昇、ドル円157円後半で週を終えています。
週足を確認すると、ドル円は上下にヒゲの短い陽線、ビットコインは上下に長いヒゲの陰線で共に迷っている感じ。米株3指数は年明けからわりとしっかりした陰線、日経平均も同様。ドル・原油・ゴールドはわりとしっかりした陽線となりました。
今週は、CPIや米金融機関の決算が注目です。
そして、1月20日(月)はいよいよトランプ次期大統領就任式です。
就任式まえの数日は米株上昇のアノマリーもあるようですが、どうでしょうか?
【今週の指標など】
1/13(月・成人の日)注目度の高い指標なし
1/14(火)米・PPI、日・氷見野日銀副総裁発言
1/15(水)米・CPI
1/16(木)米・小売売上高、米・新規失業保険申請件数
1/17(金)米・住宅着工件数/建設許可件数
※米・金融機関の決算多数
※FRB高官発言多数(ブラックアウト期間18日~)
※週明け20日(月)キング牧師記念日で米休場&トランプ次期大統領就任式
.
【ゴールド週末終値】
10月末2790ドル最高値。
1/10(金)2689ドル
【ビットコイン定点観測】
大統領選後急騰、12月10万ドル突破。
1/12(日)19時頃、BTCUSD93861ドル・BTCJPY1483万円付近。
---
TradingViewでは同時に複数のチャート表示が可能です。
※無料プラン1つ、PROプラン最大2つ、PRO+プラン最大5つ、PREMIUM最大8つまで表示可能です。
現在、ドル円(USDJPY)、ドルインデックス(DXY)、米国債10年利回り(US10Y)、NYダウ(US30)、ナスダック(NAS100)、日経225(JP225)、金(XAUUSD)、ビットコイン(BTCUSD)の8つのチャートを同時に表示させています。
ドル円展望と戦略1/13~ドル円先週の週足は陽線のクロス。
ローソク足実体が先週の始値辺りとほぼ並ぶ位置で確定し、一時は到達していた158円台から戻ってきてしまった事により一目均衡表の遅行スパン線がギリローソク足の中に留まる形になりました。
先月末辺りから転換線は基準線を上抜け交差してきていましたが、158円手前で上値を抑えられる期間が長引いてきた事によって基準線が今度は下を向き始めたようです。
価格は雲の上を推移していますが、先週のうちに3役好転になり切れなかった週足チャートのこれまでの一連の流れを見てみると、160円を手前に一度押してくる可能性が出て来たのかなと意識せざるをえません。
アメリカの新大統領トランプ就任を目前とし、先週バイデン政権最後の米雇用統計発表では予想値より強い数値となり一時大きくドル高円安となりドル円は上昇しましたが、その後全戻しする結果となり現在の157.7円台まで戻りました。
発表後直後にその数値の修正などは無かったにも関わらず、この様にドル円の上昇を阻んだ事にはいささか疑問を感じますが、値動きにはきっと何らかの理由があります。
私にはその理由が何なのかまでは探れませんが、雇用統計のあの結果でも先週から続いている現在の156~158円台のレンジ帯の推移から抜け出せていないという事は、テクニカル的に見ても明らかに迷いを感じます。
方向感が出せないまま終わった先週までのドル円は、今週もまたレンジ推移からスタートしていく事になった為、正直言うと私も今ドル円がどっちに向かっていこうとしているのかがさっぱり解りません。
なので「今は攻めるフェーズでは無い」という事だけは予め言っておきたいと思います。
これからお話する解説では現在の環境認識と下位足のトレード戦略と共に、来週以降注意しておきたい点について書いていこうと思います。
では、現在のドル円の環境認識としてですが...
週足でも話した通り、ドル円のローソク足プライスアクションは十字(クロス)陽線で、方向が出ていません。
ですが、大きく下落して来たわけでもありませんね。
何れも髭先の価格ではありますが、先週までの高値を更新していますし、安値は更新していませんでした。
つまり、この動きだけで言えば、まだ週足レベルの超長期目線が上方向である事には変わりありません。
しかし、日足以下の動きを見ていくと一概にそうとも言えなくなりますよね。
【日足チャート】⇊
日足の一目均衡表は3役好転継続中です。
日足では、先週金曜日に高値を更新したものの、髭となり、更に前日の安値も更新しました。
日足は陰線が2本連続していますが、最後の足は陰線でクロスとなり、こちらも方向感の無いプライスアクションですね。
とは言え、陽線と陰線が交互に出ている週足とは違って、陰線が立て続けに2本出来ている事。
また、前日よりも安値を更新している事。
次の4時間足でも説明しますが、高値を更新してから安値を更新した事(その順番に意味がある)で、これから続落していきそうな値動きを感じさせます。
ただ、続落と言ってもまだ目線が下になたという訳では無いし、思っていません。
先週までのシナリオに、「レンジ推移中に深い押し目を作る可能性が有る」という事は起こりうることだとお話していた様に、先週金曜日は高値を更新したものの、結局元居た位置まで帰ってきたことによって、現在の時間足レベルの短期足はレンジを継続している事になります。
つまり、まだそのレンジ内ではもっと深い押し目を作りに行く可能性が残っているという風に考えています。
その押し目の目安は、以前からお話している日足20SMAですね。
このチャート画面に描いていてある水色の矢印のシナリオは、先週中ごろに描いたものです。
来週は、高値を更新するかどうかまではまだ読めませんが、押しを作って下落してくるとしたらこのイメージの様に一度日足20SMAまで押してくる可能性が高いのではないかと考えています。
見やすくするために下位足を見ていきますね。
【4時間足】⇊
4時間足チャートには、現在の高値圏レンジをグリーンの並行チャネルで表しています。
雇用統計で出来た陽線が僅かにそのレンジ帯を上抜けて来たと思ったら、その次の足では包み足となり、「騙し上げ」の下降転換の起点とも言えるサインとなりうるプライスアクションが発生しました。
この動きを意識しない市場参加者はいないと思いますが、少なくともデイトレ目線以下の時間軸では今後強く意識されてくるであろう値動きとなりました。
ここからは戦略を交えて解説します。
簡単に書いてますが、4時間足チャートに描いてある白い矢印のイメージが私の来週序盤に考えているメインシナリオになります。
先ずは、騙し上げとなって下抜けしてきた4時間足20SMAまでの戻りが、もしかしたらもう一回位は起こるかなと想定しています。
ただし、先週最後の足(上髭の長い陽線)で一度その辺りまで買い戻されてきているので、もうすでに戻りが起こっていると考えると即下落スタートも考えられる為、週明け直ぐはどちらに行くのか全く読めません。
でも、少なくとも初めは上がっても4時間足20SMAまでで、下がっても日足20SMAまでというイメージを予想しています。
4時間足の押し安値でもある157.574のラインは、まだローソク足実体レベルでは下抜け出来ていませんが、ここを明確に下抜けるとやはり日足20SMAまでの深めの押しを作ると考えています。
ただし、このラインを抜けても、直ぐに4時間足の目線が下になる事は無いです。
4時間足レベルの目線が切り変わる可能性が有るのは、現在のグリーンチャネルを明確に割って156円台を下回ってきた時だと考えます。それ迄は4時間足もとい、チャネル内では上目線です。
そして、そのチャネル下限付近に現在は日足20SMAがあり、
日足20SMAは、過去検証の中でも今までの投稿でもリアルタイムでお知らせして来たとおり、1度目の交差では簡単に抜け難く、約1ヵ月ぶりの交差になるともなれば、ファーストタッチ時には強い反発も起こると予想しており、現在の目線でいうサポート帯としてはかなり強い根拠です。
チャネル下限ラインも、いわば上昇トレンドラインや天井圏のネックラインとも見れる強いサポートラインですので、それらが重なる位置でローソク足が白矢印のイメージの様に交差すれば、そこから強い反発のサインが現れると予想しています。
ですので、この辺りは続落した場合の下落先の目安であり、次の押し目の候補地点でもあります。
これらの状況から、中期以上の目線ははまだ上目線で、今は158.880の高値を超えるまでは短期が下目線であり、157.574を下抜けてくると短期の続落予想です。
ただし、続落の目安は日足20SMAまでで、もしその後反発上昇したとしても、直近の高値を超えて来るまでは短期は下目線の可能性が残るので...週明けの戦略は...以下↓
・短期戦略としてはロングをするなら深い押し目が来るのを待ってから、(短期的な下落の波が一巡してから)と考えておきます。
・そして、ショートをするなら現在の直近高値ラインを背にして、4H20SMA辺りで上昇が抑えられてきた場合に、下を向いていく時に合わせて日足20SMAまでのショートを狙う感じのイメージです。
以上です。
中長期的な事は今はまだ何とも言えません。
ですが、私は以前からまだずっと上目線ですので、日足20SMAを日足確定で割る的な事が起こるまでは目線は上と見ており、スイングポジションはそれ迄は保有するつもりで考えておきます。
レンジ内に居る内は、現在の僅かに右上がりのチャネルのようなレンジであっても、ロング、ショートポジション共に、何れかの方向にレンジブレイクして値幅が伸ばせるかもしれない(スイングポジに昇格させれるかもしれない)可能性と期待値はほぼ五分五分です。
今はどちらの目線でも良い様にしておくのも一つの戦略ですね。
そんな感じで今週も頑張ってきましょう!!
ナスダックはまだ割れていないが・・20500はあるかおはようございます。大野です。
昨晩は雇用統計。
米国金利が急騰した影響でナスダックは下落しました。
前の安値20700のラインを割れて終わる事は出来ませんでしたが、
マイクロソフトとアップルは結構弱い状況で来週も値を下げそう。
この影響で、 来週はナスダックも20500を目指せるかも 知れません。
SQ週なので最後は戻るのかも。
フィボナッチエクスパンションでは
20986を割れたら20449なので、ごく自然な流れ
違うライン(緑色)だと下は19972なので注意
※私個人としては持ち合い期間は天井底で両建てしていましたが、
こうなると売りのみです。
ただラインを割れて終わってはいないので来週中には買い戻したい気がしますね。
それではまた。
ユーちぇるのチャート分析【円高に注意】
米雇用統計は文句なしに良かった
ドル円は
発表後の上昇を全戻ししたが
これはドル安ではなく円高によるもの
円高の背景にあるのは米株安
リスクオフの円高がきてる
ドル高・円高で
ドル円はどっちつかず
ドル高・円高は
クロス円にとって最悪
→1番クロス円が下がる環境
米株安が続く以上、
円高はなかなか収まらない
米株安の背景にあるのは
米金利上昇
米金利上昇の背景にあるのは
米雇用統計の上ブレ
金利→株→為替
この構図は頭に入れとこう
値動きの要因を
どんどん突き詰めてく
そうすれば、
何がどうなれば
ドル円が下落するか
上昇するか把握することができる
値動きの根源を突き詰めよう💪🏾
円安になるためには
下落してる米株が反転する必要
そうなるためには
金利の急上昇が止まる必要
金利と株のチャートも見るようにしよう
1/24に迫った日銀会合の動向にも注目
リーク記事で利上げを匂わすのはドル円の上値を抑えたいため。
ではみんなも良い週末を!
そんな感じです
トレンド、レンジって何ですか?波形のとらえ方によって、トレンドやレンジの見え方は変わりますが、私は左下の赤い長方形を上抜けてから、長期的には上昇トレンドに入ったと捉えています。
長方形で囲ったレンジを積み重ねたような動きで上昇してきているのが、面白いですね。
当然、下位足では、そのレンジ内で、上下にトレンドを造っていて、たまに、オーバーシュートして、またレンジに戻ってくるような動きも見られます。
また、今回はフィボナッチ・リトレースメントの0と1と1.618を数か所引いてみました。
オーバーシュートが1.618で止まっていたり、次のレンジのレジサポが、1.618になっていたりして、面白いです。
今回は、トレードの初歩的なキーワードのひとつでもある、トレンドとレンジ、及びその関係について再考しました。
どの時間足でレンジを造って、どの時間足でレンジの中で、トレンドを描いているかというのは、マルチタイムフレームの大切な視点だと思います。
1/12 ビットコイン 環境認識(日足、1h)おはようございます。
目が覚めてしまい月曜日の朝3時でまだGOLD等動いてないので日曜日はビットコインの今の状態を少しだけ見ようと思います。
左が1h 右が日足のチャートです
週足・・週足実体で92000ドルを割らないと下に継続できず。今は12/16週の陰線レンジ中
日足・・ダウ崩れず
内部のろうそく足の波は直近上昇の波に対して調整1.2.3→転換の1波目(12/30~1/6)1波に対して調整が1/9で止まった状態。なので今の日足は下落が止まり最後の陰線のレンジ中の中で金曜日陽線。反転のサインの初動(今は上昇の陽線は出たが上がり切れていない。陽線が継続できるかどうか。1/8の陰線のはらみ中)
日足はダウ崩れずに上昇の波に対しての調整下落を崩したので今の日足は上昇3波の初動の可能性があるが陽線継続はしていないのでまだ弱い、こんな感じで見ておりまずは日足で19の陰線取れるかどうか。取るなら1/7の陰線を取りに行きやすい。
1h・・12/30~1/7で1っは下落から上昇に反転 今はその上昇に対して調整が下まで来たが上昇の波を取る前に直近下落の波をとり反転の初動が見えた。
日足と1hの目線が重なり今は日足の陰線を取りに行く初動がみえている状態に見えます。
今は再度高値を試しに来る初動の可能性が見えているのでRR比の良いトレードが出来るチャンスに見えます。
週明けの日経はさらに下がって38580どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。ドル円の下落とともに日経は先物価格に向けてさらなる下落の可能性。現在はS&Pの下落に追随しておりますが、日経が率先して下落するタイミングとしては日銀関係者のリークなどがトリガーになるかもしれませんね。本邦が3連休のため焦る必要はありません。
僕ら専業トレーダーは暇なので、ともすると好きな調度品やら家具やらフィギュアを並べてかっこいいトレードルームを構築したり、直接的なトレード以外のこと(例えば配信用のマイクや機材)にこだわったり、トレード以外の作業をするために(情報商材や出版で儲けたいがために)マルチディスプレイにしたりしがちです。僕もイニシャルDのハチロクの模型を並べたりして満足していました笑🚗
トレードのために作業場を超快適にする人もいます。しかしそうしなければトレードで集中力を発揮できないのであれば一旦立ち止まって考えた方が良いですね。そういう状態でしかトレードできなくなってしまいます。
トレードを阻害される要因はたくさんあります。暑いとか寒いとか、近所の騒音、マンションの隣人、子供やペットが騒いだり。静かすぎて逆にダメとかね。
快適な場所であれば集中できる、というのは座禅や瞑想の考え方です。しかしそういう完璧な状態でトレードできることは稀ですし、私たちは常識的な日常生活や社会人生活の中でも集中力を発揮できるようにならなければいけません。それが“動禅”という考え方になります。
ですから、僕らは一度はトレードルームをカッコよくしてみてもいいですが、一通りやり尽くして満足したら断捨離しミニマリストに徹するべきですし、スタバの喧騒の中であろうと出張先であろうと、子供が騒いでいようと、事前に立てたトレードアイデアに基づき、無味乾燥にトレードを執行することができるようになりましょう。