ファンダメンタル分析
ドル円 日米金利差で見ると下落余地はまだあるかチャートは4時間足です。
オレンジのラインチャートはアメリカの10年債金利から日本の10年債金利を引いたものです。
ローソク足がドル円のチャートです。
ドル円はおおむね日米の金利差に相関して動いていることが分かるかと思います。
今年の7月に金利差が大きく下げた個所に白丸を付けていますが、その際ドル円はその動きに伴い大きく下落しました。
さて、10月20日あたりに日米金利差がピークを付けて大きく下落しましたが、その時のドル円は下がるどころが上昇し、高値を更新していきました。
ここの違和感を感じて、また直近のドル円の弱含みを見て昨日ドル円のショートを入れた次第ですが、要因はそれだけではないかと思います。
ただこの金利差にしては7月の下落幅と比較すると、まだ下落余地があるのかなと思わざるを得ないなと思っているところです。
今週は木曜日にアメリカの感謝祭(祝日)があり、金曜日にはブラックフライデーがあります。
金曜日は祝日ではありませんが、アメリカのほとんどの企業が休業するほどで、市場参加者も少なくなります。
その連休に向けたポジションの手仕舞いで今のドル円は下げているのではとも考えられます。
先週までのIMMポジションを見るとドル円のロングが過去10年で見ても最高レベルに積み上がっています。よってポジション整理が一気に行われていると考えても自然でしょう。
目標は現在目先の147.2円付近はサポートになっています。
ここからどうなるのかですが、また更に下落していくようであれば、146.3円付近まで落ちるのかなと見ています。
引き続きポジションを保持したまま、逆指値を引き下げながら直近のサポートの様子見したいと思います。
カナダドルのCOTレポートから読み解く原油相場の今後jp.tradingview.com
COT(Commitments of Traders)レポートは、米国商品先物取引委員会(CFTC)が毎週発表する報告書で、先物市場における主要なトレーダーのポジション情報を提供します。このレポートは、金融市場の参加者や投資家が市場のトレンドやポジショニングの変化を把握するための有益な情報源となっています。
COTレポートには、以下の主要なカテゴリが含まれています:
コマーシャル(Commercial): 通常は実物資産を生産・利用する企業や生産者など、市場で商品に関わる実物資産を持つ主体のポジション情報が含まれます。
ノンコマーシャル(Non-Commercial)またはスペキュレーター(Speculator): 主に投資目的で市場に参加する機関投資家やファンド、個人投資家など、実物資産を持たない主体のポジション情報が含まれます。
非報告者(Non-Reportable): CFTCへの報告義務がない小規模なトレーダーや一般の投資家のポジション情報が含まれます。
COTレポートは、これらのカテゴリごとに、それぞれの参加者が先物市場でどのようなポジションを持っているかを示します。ここでは、非報告者は無視しています。
11月17日に発表されたCOTレポートでは、カナダドルのコマーシャルとスペキュレーター(投機筋)のネットポジションの乖離が過去3年間で最大となっています。このように、両者のポジションが極端に乖離すると、カナダドルは反転します。同様に、両者のネットポジションの乖離が縮小し、クロスするようだとカナダドルは反転します。
カナダドルはここまで下降トレンドですから、そろそろ反発し、上昇に転じる可能性が高まっています。
カナダドルと原油価格は、一般的に正の相関関係にあります。つまり、原油価格が上昇するとカナダドルも上昇し、原油価格が下落するとカナダドルも下落する傾向があります。
今、カナダドルが反転する可能性が高まっていますので、同時に、WTI原油先物市場もそろそろ反発し、上昇に転じる可能性が高くなっています。
AUD/USD:Xiの影響-バイデンのサンフランフェースオフAUD/USD:Xiの影響-バイデンのサンフランフェースオフ
AUDUSDとNZDUSDは昨日の米ドルに対するラリーを主導し、今日も同じことをしています。
米国からの驚くべき低インフレ数は、昨日のラリーを引き起こしたものです。 しかし、今日、私たちはこれらのペアで感情を駆り立てる可能性のある新しいイベントを持っています。 このイベントはまだ進行中であるため、まだ完全にプレイしており、その結果はまだ消化され、市場に反映されています。このイベントは、サンフランシスコで開催された中国の習近平国家主席とジョー・バイデン米国大統領の会合です。
会議は、両国間の貿易(およびそうでなければ)緊張の冷却を表しています。
次は?
弱いサポートは0.64828の周りに確立されています。 明確な強気のバイアスがあると結論づける前に、0.65400に近いペアのプローブを見たいと思います。 会議の雰囲気や成果についてのニュースレポートを見て、AUDの基本的なドライバーについて理解を得ることができます。
ドルインデックス 天井形成でドル安方向かチャートは4時間足です。
ドルインデックスはトリプルトップ三尊のような形状を形成して、昨日のアメリカの消費者物価指数をきっかけに大きく下落しました。
WSJのニック記者は、「今回の消費者物価指数を受けて、FRBの利上げは終了する可能性が高い」との記事を投稿。
追加利上げの可能性はかなり低くなりだいぶ相場に織り込まれました。
ここからはドル安転換と見ていいのかなと思って、ドルストレート通貨を買いから入りたいと考えています。
ドルインデックスの戻り売りポイントとしては、直近で反発している104.30ドル付近、その次が104.80ドル付近を見ています。
逆にここを上抜けるとレンジ形成を疑わないといけなくなりますが、その可能性も残しつつドル売り戦略で考えていきたいと思っております。
ドル円 下落もジリ上げ展開かチャートは4時間足です。
ドル円は昨日のアメリカの消費者物価指数で1.5円下落しました。
前年比が前回3.7%、予想3.3%に対し、結果は3.2%と低下。その他も全体的に予想よりも低い数字となり、ドルが急落。
またWSJのニック記者は、「今回の消費者物価指数を受けて、FRBの利上げは終了する可能性が高い」との記事を投稿しました。
そして本日アメリカの生産者物価指数も発表されました。
結果は予想よりも下振れし、一時ドル円は下落しました。
しかし同じタイミングで発表された小売売上高やNY連銀製造業景気指数の数字が良かったためかドルは上昇しました。
チャートで見ると、現在緑の平行チャネルに沿って推移しており、下限タッチのところで反発しています。このままじりじりと上がっていくのではと考えており、ドル円のロングを持っている次第です。
長期保有銘柄:LAZR長期保有銘柄:LAZR
3ドル~以下で買いたい。
ルミナー・テクノロジーズは米国のテクノロジー企業。
主に自動運転の技術を開発する。走行中に周囲の障害物などをレーザー照射により判別するLiDARセンサーを製造。
他の自動車メーカーと協力し、完全自動運転を目指す。ブランクチェックカンパニーのゴアーズ・メトロポロスと合併。
本社所在地はカリフォルニア州パロアルト。
自動運転、AI、EVの3つの市場は、いずれも今後大きく成長すると予想されていますが、
その中でも最も大きくなると予想されているのは、自動運転市場です。
自動運転市場は、交通事故の減少や交通渋滞の緩和、高齢者や障害者の移動の利便性向上など、
さまざまなメリットが期待されており、今後もさまざまな企業による開発が進んでいくと予想されます。
また、自動運転車は、ロボタクシーや物流などの新たなビジネスの創出にもつながると考えられており、
市場規模は拡大していくと予想されます。
具体的には、2023年の自動運転車の市場規模は、約15億ドルと推定されていますが、
2030年には約199億6000万ドルに拡大すると予測されています。
これは、CAGR(年平均成長率)で42.97%の成長率に相当します。
2023年11月8日現在、ルミナー・テクノロジーズが提携している企業は、以下のとおりです。
自動車メーカー
フォード・モーター
ボルボ・カーズ
ダイムラー
トヨタ自動車
トヨタグループのTRI
フォルクスワーゲングループ
現代自動車
中国のBYD
自動運転車開発企業
Aurora Innovation
Pony.ai
Kodiak Robotics
AirBus UpNext
ダイムラー・トラック傘下のTorc Robotics
中国のAutoX
その他
アムトラック・モビリティ
米軍のDARPA
ルミナー・テクノロジーズは、自動運転車の普及に向け、さまざまな企業と提携しています。
自動車メーカーとの提携により、自動運転車へのLiDARの搭載を拡大しています。
また、自動運転車開発企業との提携により、自動運転車の開発を支援しています。
さらに、アムトラック・モビリティやDARPAとの提携により、自動運転車の技術開発を進めています。
ルミナー・テクノロジーズは、LiDARの性能とコストの両面で高い評価を受けており、
自動運転車の普及に欠かせない企業の一つと期待されています。
ただし、自動車業界で長年ビジネスを展開しているデンソーやボッシュなどの大手部品メーカーもLiDAR開発を当然進めている。
LiDARのスタートアップ業界で目立てたからといって、こうしたメガサプライヤーに勝てるとも限らない。その点は、念頭に置いておきたい。
USDJPYを忘れてください:介入のためにGBPJPYを見る時間はありますか? USDJPYを忘れてください:介入のためにGBPJPYを見る時間はありますか?
今週の英国のインフレ率(水曜日の早朝)は、先月から6.7%から4.8%に大幅に低下すると予想されています。 この巨大な下落は失望の余地を残し、CPIの読書が上昇すると、すでに複数ヶ月の高値にあるGBPJPYに上方圧力をかける可能性があります。 それは私がトレーダーが直接または間接的かどうか、このペアの介入のために監視する必要があります可能性を持ち出すこの理由のためです。
強気のGBPJPYの可能性をサポートすることは、昨日の重要な欠点の芯を拒否することです(50時間チャートの1日移動平均に触れる)。 この拒絶に続いて、さらなる上昇への動きが続きました。
さらなる上昇は、ペアが186.77で三ヶ月の高値に挑戦し、修正/介入の可能性を開くのを見るでしょう。 過去には、¥185.00はペアのアンカーポイントであることが証明されていますが、おそらくより正確なサポートは現在¥185.50ですか?
英国の数字が市場に出る1日前に、米国のCPIの数字も今週予定されていることを忘れないでください。
USDJPY小口はネットショート縮小、大口はネットショート拡大、レバレッジファンドはネットショート縮小、アセマネはネットショート拡大。引き続き反落には警戒しなければなりませんが、その一方で小口が逆指標になっていることを考慮すると下落すれば拾われる可能性がありそうです。
アメリカサイドのファンダメンタルズ観点からドル円を語るのであれば、雇用統計の結果が予測を下回り、8月、9月分も下方修正されたこことやISM製造業景況感指数の結果が弱かったことも相まって10月23日以降は10年債金利も落ち着きを見せています。10年債金利とドルインデックスは下落している一方でドル円は上昇しているため、金利やドルインデックス対比で考えればドル円は買われすぎだと言えるでしょうし、日銀の介入に警戒はしているものの辛抱強く緩和を続けるため、日米金利差の縮小は見込み難く、円も積極的には買いづらいという状況で、しばらくは急激に円高に振れることはないと思われます。但し、金利などを見ても利上げはあったとしても後1回の可能性が高く、ピーク感は出始めているので、ドル円にもピーク感が出始めています。従って、基本的には押し目買いがまだ有効的だと言えますがある程度下に引き付けて買いを検討するのが無難そうです。
現在はエリオット5波目でダイアゴナルトライアングルを形成している可能性があり、ABCDEというカウントに見えるため、そろそろ反落には警戒です。日足のエリオット5波目でダイアゴナルも最後のE波を形成終了したか、形成中となっていることから勢いよくダイアゴナルをブレイクしない限りは152~153.20では一旦頭打ちと見ています。ここには去年日銀が介入を行ったレベルもあり、様々な波動のABCの着地点も集積しているため利確を行うプレイヤーも多そうです。もし、それを逆手にとる大口プレイヤーがいて上昇したとしても、日銀が介入を仕掛けてくる可能性があるので買いで追いかけていくのは要注意だと見ています。どこで上値を抑えられるかにもよりますが、エリオットの観点から言えば上昇の最終局面に近づいているため、買いを検討するのであれば148.75~149.95に引き付け、もし強く下落した場合は147~147.85に引き付けて買いを検討するのがいいでしょうが、ここまで下落しない場合もあるのでリスクは少し高めになりますが、ロスカットを入れた上で、ダイアゴナルの下限近辺である150.10~150.60に引き付けて買い検討というのもありでしょうか。
BTCUSD現在はETF承認期待に加えて有事のビットコイン買いが意識されているがその過熱感はいずれ修正されるときがくることでしょう。いずれにしても利確は入りやすい場所には来ているので、買いを検討するのであれば30050~32110ドルまである程度下に引き付けてからということになります。ここは先月時点での過去1年の最高値が位置していた場所でもあり、小口と大口の10月以降のロング平均建値でもあるため、ここまで下落してくれば買いたいと考えている人は多いでしょう。しかし、現在は買いの勢いが強いためETF承認の先延ばし報道などが出ない限りは、ここまですぐには下がりにくいように見えます。そのため、次に無難な買い場としてはファンドがここ直近2週間でロングを大幅に積み増しした、33990~34865ドルが候補となってきそうですがここまですらも下落しない可能性はあるので、リスクは少し高めになりますが、買いを検討するのであれば最低でも35740~36225ドルに引き付けて下値が固いようであれば買いを検討するのがいいでしょう。今のビットコインは青天井になってもおかしくない状況ではあるものの、他の商品の動きと比べてみても買われすぎであるため上昇できたとしても39180~42035ドルが限界なのではないかと見ています。
ドルインデックス-2023/11/11 来週の分析 日足-ドルインデックスの日足です
※今週は週足の分析はありません
〇今週の動き
先週末の雇用統計でネックラインを抜けて、下げていくかと思いましたが、
そこから反転してきており、戻りを試す展開になりました。
ポイントとなっていたネックライン105.50付近を超えてきていることや、
8日・9日をそこがサポートとなっている点を考えると下落していく展開とはなりませんでした。
〇来週の動き
前回の投稿で記載していましたが、ネックラインを日足で超えて引けてきた場合、ボックス圏内に戻ることを予想していましたが、少なくても14日のCPIまでは大きな動きにはならなさそうであり、結果次第で再度下を試す展開になるかどうかを見ていく必要があります。
仮に105.50より下で引けてくる場合、ボリンジャーバンドが下方向へエクスパンションしていくると思われるので、そうなると下方向に行くやすくなりそうです。
一方上方向ですが、サプライズ的な強い結果にならないと上方向には行きにくいのかなと考えていますので、その場合は、ボックス圏の動きを意識したいと考えています。
〇総括
とりあえずですが、14日のCPIの結果を見てみる必要がありそうです。
米金利は天井付けたか ドル円は依然として堅調チャートは日足です。
先週のFOMC、雇用統計の結果を受けて来年5月のFOMCでの利下げ予想が50%を上回りました。
市場が利下げを急激に織り込んできたので先週末ドルは急落となりました。
今週に入ってその流れは継続するのかと思いきや一転。ドル高となっています。
一時的な戻りなのかまだ方向性としては中長期的にはドル売り目線ですが、日米金利差を見るとやはり過去を振り返ればまだまだ高い水準の為、売られてもすぐに買い戻される相場なのかなと改めて感じました。
じわじわと時間をかけて上昇し、下がるのは一瞬といった動きが今後も続くのかなと思っている次第です。
ただ米金利で言えば利上げ局面は終了し、いつまで高金利を維持するのか、利下げはいつなのかに市場は注目しているので、高値は更新しないのではと考えています。
最近の米金利上昇はアメリカの景気の強さも反映されており、第三四半期のGDPは4.9%とかなり強い数字でした。
第4四半期のGDPはGDPNOWによると最新の推定値は2.1%で、少し落ち着いてくると思われます。そこも踏まえると金利も徐々に落ち着いていくのではないかと考えています。
ドルインデックス-2023/11/5 来週の分析 日足-ドルインデックスの日足です
※週足については関連アイデアにリンクがあります
〇今週の動き
横ばいの動きから、トリプルトップ的な感じで落ちてきましたね。
ネックラインとなった箇所も大陰線で抜いてきていますので、
流れは下に傾きやすいと思います。
〇来週の動き
下方向で考えていますが、多少は戻りがあると考えています。
戻りの目安ですが、ポイントになりそうなのが105.40付近。ここは日足のボリンジャーバンドの-2σとトリプルトップのネックライン付近となっていますので、ここで上値が重くなるかがポイントになりそう。
ここを超えてきて、日足が引けてくると、ボックス圏内に戻る可能性を考えておきたいです。
下方向ですが、105のキリ番ですが、ここはあまり意識されない可能性がありそうで、その下の104.70付近が一つのポイントになりそうです。仮にここを割り込むと104.50付近、そして104.10付近がポイントになりそうです。
〇総括
週足でもふれましたが、ファンダメンタルズ的にも下方向に行きやすいと考えています。
週明けに戻りが多少はあると期待していますので、そこから戻り売りを狙いたいですね。
USDJPY日本時間の11月2日の深夜にFOMCが開催されました。結果は据え置きとなり、追加利上げの見送りは9月のFOMCに続いて2回連続となり、これは2022年3月に始まった今回の利上げ局面では初めてのことです。利上げが最終局面にあるとの金融市場の見方は一段と強まる結果となりました。パウエル議長は引き締め局面が終了した可能性も認めている一方で、声明文では「委員会の目標の達成を妨げる可能性があるリスクが生じた場合、委員会は金融政策の姿勢を適切に調整する準備がある」との文言を維持し、追加利上げの選択肢を残す形となりました。アメリカは利上げの最終局面に差し掛かっており、日銀はこれから引き締めを行う予定ではあるものの、今回の日銀会合で緩和を維持する姿勢が示されたことから円金利の大幅な上昇は当面見込みにくいとして、金利差拡大見通しから円売りが活発化しました。
円安により輸入物価が高騰し、国民の生活が圧迫されていることは事実としてありますが、日本は輸出大国であるため、経済の成長を考えるのであれば円安は悪ではなく、むしろ善であり、植田総裁の判断は正しいでしょう。円安進行のスピードを抑える程度の介入はあってもいいと思いますが、去年のような劇的な円高に振れるような大規模な介入は?でしょう。ドル高が進行するようであれば、今後も小規模な介入を細目に行うか、もしくは3円~4円規模動くような中規模的な介入を行ってドル高進行スピードを抑制するのではないでしょうか。こうした状況を鑑みると、中東情勢の悪化によるアメリカ産原油需要の拡大も相まって当面の間はドル高が維持される見込みであるため、まだ押し目買いが有効的だと考えています。
神田財務長官も「介入はスタンバイ状態である」と述べていることから、150.20~151.45もしくは152.05~153.25を超えてくると介入を行ってくる可能性があるので、これらのゾーンを超えて積極的に買いで追いかけていくのは危険なように見えます。介入が行われずに上昇した場合は155~156.95が次のターゲットとなってきそうで、155円近辺ではさすがに政治的圧力によって介入が入ってくるのではないかと見ています。とりあえずは5波が既に終了している可能性もあり、上昇できたとしてもオーバーシュートする形で152.05~153.25までの上昇が目途だと見ています。ダイアゴナルのE波形成で5波目が終了した可能性もありその後の調整が入ってもおかしくなさそうなので、チャネルライン中央付近と147.95~148.95に引き付けて下値が固いようであれば買いを検討、売りを検討するのであれば152.05~153.25に引き付けて上値が重いようであれば、というシナリオを想定です。