コミュニティのアイデア
最小抵抗ラインのプレイクアウト戦略に関する考察ジェシーリバモアが提唱する最小抵抗ラインのブレイクアウト戦略の実例を踏まえて、
説明したいと思います。
■最小抵抗ラインとは
公式な定義があるわけではないですが、こちらは、以下のように定義します。
ーーーー
中期足における重要な節目をブレイクアウトした後、中断持ち合いのレンジ上下下限である
ーーーー
※中期足とは、ご自身が方向性を見定めるもので結構です
※最小抵抗ラインの付近にそれ以外の大きな節目があれば、
レンジ相場の可能性が高く、トレードしないほうが良いと思われます
■最小抵抗ラインブレイクアウトをトレードするメリット
①中断持ち合いを経てからこそ、V字回復のような急な値動きが少なくて、安定的である
②ブレイクアウト失敗となった場合、レンジの半分程度の幅で損切りすれば良いから、
リスクリワードも良い
■株式トレードにおける補足
・陰線に出来高が伴わなくなると、売りの圧力が弱いということ → 最弱抵抗線は上
・陽線に出来高が伴わなくなると、買いの圧力が弱いということ → 最弱抵抗線は下
・出来高が増加しながらの陽線が出ると、買いの圧力が強いということ → 最弱抵抗線は上
・出来高が増加しながらの陰線が出ると、売りの圧力が強いということ → 最弱抵抗線は下
ただし、為替や商品などの場合、月足レベルのレンジ相場となる銘柄もあります。
どこにいてもレンジ内のような状態だと、その手法は適さないと思われます。
■実例解説
①株価は週足200EMAを超えた後、中断持ち合いのレンジ上限をブレイク
②節目らしいものは非常に遠いから、十分すぎるほどのリスクリワードがある
③日足を見てもきれいな上昇トレンドのため、より安心できる
以上、よろしくお願いします。
転換?と思ったらゾーンを探せ。例)ポンドルちゃんスーパーゾーンで止められている。ここは、そう簡単に超えていかない。過去を見れば何回目で超えるかはおおよそ予測がつくんですけど今回は割愛
いずれにしてそのゾーンに抑えられてN字がドンピシャ。であれば、転換点を探すのは簡単。
黄色矢印が起点割れしたので戻しをエントリーというタイミング、今のところは、wトップを作るような戻しが入るのでは?と想像している。
とにかくですよ転換点では赤矢印線で示す三方向ゾーンで止められているならほぼ間違いなく反転します。
そして、イエロー矢印ラインを万が一超えたらSLです。
しかし、SLにビビっちゃいけません。そこは反対に行くチャンスになるのです。
今回の場合はほぼないと思われますが、もしSLになった場合は、倍儲かるチャンスとなります。
なので実質は、取引をそのセットで考えると勝率は100パーセントになります。
つまりショートしていたなら戻しをロングに切り替えることによって数字でいうなら10万負けても逆にそこは100万勝つ場所という結果的になります。
だから一年に数回だけその場所を見つけておけばいいという事です。勝率100パーセントなんですから(笑)
はいはい、100パーセントとかいうと詐欺師いうんでしょ(笑)
でもこんな的確にチャートを見る方法書いてる人いますか?
ほとんどのインフルエンサーがどれだけあいまいなこと言ってますか?
上かもしれない下かもしれない。ファンダが出たら飛ぶとか(笑)そんな適当な事ばかり
どうなったらどうする。理にかなった説明してる人見たことないですけどねーー。
10年以上一日18時間チャートを見続けて出した答えがこれだけど、普通の人にはこんな簡単なことが教えても難しいらしい。もしあなたが上級者なら、この言ってることが、億円の価値あることって気づくでしょう。
なーーんて全部フィクションでしたー!!
適当な事言ってごめんなさい(^▽^)/
短期トレードにおける手数料に関する考察短期トレードのパフォーマンスを上げる最も有効な方法を聞かれたとしたら、
必ず手数料の安いプラットフォームまたは銘柄を選ぶといいます。
GBPJPYを例にすると、年間100回トレードすると想定した場合、
以下のような感じになります。
・海外PF:平均5pipsスプレッド×100回=500pips分の手数料
・日本PF:平均0.9pipsスプレッド×100回=90pips分の手数料
つまり、差分は410pipsになるわけで、大きめな波動を一つ取れたに等しいですね。
それでは、本題に入りますが、こちらが色々調べた人気な銘柄の適正スプレッドを紹介します。
■株価指数
・SP500
①CME先物:$4.5片道ですが、1ティックが$12.5なので、1ティック以内
しかし、国内では楽天証券しかできなくて、かつドル建て口座なので為替リスクもある
②国内店舗CFD:GMOなどが代表になりますが、3ティック
しかし、国内店舗CFDの株価指数のレバレッジは最大10倍で、資金効率が悪い
③くりっく株365:SP500はないですが、ダウとNASDAQは3-5ティック
しかし、別途30円片道の手数料が発生しますが、レバレッジが40倍程度がある
・日経平均
①日経・TOPIX先物:¥22~50程度ですが、1ポイントは¥100なので、0.44-1ティック
しかも、レバレッジ20倍程度で、SBI証券では条件付きで最大40倍までできる
②国内店舗CFD:3-5ティック
③くりっく株365:5-8ティックがかかる上、片道¥150以上の手数料が別途必要
基本的には、日経ミニと同じものに対して¥1000程度の手数料がかかるということになる
手数料重視するなら、検討する余地がない商品になる
■GOLD
①CME先物:$6(標準)片道、1ティックが$10なので、1.2ティック
②国内店舗CFD:4ティック程度でレバレッジ20倍
③東京金:¥350程度片道なので、1ティックが¥1000なので、約0.7ティック
しかし、GOLDUSD×USDJPYのようなもので、GOLDとドル円が逆に動いた場合、
歪なチャートになる
■FX 省略、国内の知名PFを選ぶと良いでしょう
■株価指数の代替銘柄
株価指数のボラティリティが高くて、最小単位でもリスク管理が難しいこともあるでしょう。
それで無理せずに、リスク選好度の観点から、豪ドルは相関関係が高いといえます。
総じて、AUDUSDでもいいですが、AUDJPYのほうが、日米の株価指数との相関性が高いです。
それに、スプレット0.6程度で、1000通貨からできるので、初心者はそちらが慣れてから、
株価指数をやってもいいかもしれません。
以上です、良い週末をお過ごしください♪
S&P 500の先行きはビットコイン次第って?jp.tradingview.com
ビットコイン(BTC) は、2008年にサトシ・ナカモトという人物によって提唱された暗号通貨です。ビットコインは、中央銀行や政府などの第三者を介さずに、ユーザー同士で直接取引を行うことができる点が特徴です。また、ビットコインは、ブロックチェーン技術と呼ばれる分散型台帳技術によって管理されており、改ざんが非常に困難です。
ビットコインは、2009年に初めて公開されました。当初は、ほとんど知られていない暗号通貨でしたが、2013年頃から注目を集め始め、2017年には価格が急騰しました。その後、2018年には価格が暴落しましたが、2021年には再び価格が急騰しました。
ビットコイン先物は、2017年12月18日にシカゴ商品取引所(CME)に上場しました。CMEは、世界最大の金融取引所であるシカゴ・マーカンタイル取引所(CME Group)の傘下にある取引所です。CMEは、原油や金などの商品先物、株価指数先物、債券先物などの金融商品を取り扱っています。
CMEがビットコイン先物を上場した背景には、ビットコインが急速に成長している仮想通貨市場に参入したいと考えたことが挙げられます。ビットコインは、2017年に価格が急騰し、その市場規模は急拡大しました。CMEは、この成長する市場に参入することで、取引量の増加や収益の拡大を期待したのです。
CMEがビットコイン先物を上場したことは、仮想通貨市場に大きな影響を与えました。CMEは、世界最大の金融取引所であるため、そのビットコイン先物の上場は、仮想通貨市場の信頼性や透明性を高めることにつながりました。また、CMEのビットコイン先物は、機関投資家がビットコインに投資するための手段を提供することで、仮想通貨市場の拡大に貢献しました。
BTCとS&P 500は、異なる資産クラスに属する投資対象ですが、一部の場合において相関関係が見られることがあります。
BTCとS&P 500の相関関係は、時間と状況によって変動することがあります。一部の時期では、両者の価格動向が似通っているように見えることもありますが、別の時期では逆の動きを示すこともあります。相関係数が正の値であれば、価格が同じ方向に動く傾向があり、負の値であれば逆方向に動く傾向があると解釈されます。
ここ最近では、BTCがS&Pを6取引日ほど先行しています。そこで、BTCのチャートを6取引日、右にシフトさせます。そして、S&P 500 E-mini先物(ES)の4本値を同じチャート上にプロットさせます。これにより、ESがこの先、どのようなタイミングで転換、または動き出すのか予想が可能になります。
ただし、BTCとS&P 500の関係は常に一定ではありません。複雑で、常に6取引日間、先行しているわけではありません。そのため、BTCとS&P 500の動向を常に観測する必要があります。
ユロドルですけど、私は二年前から、、、私は二年前からまずは0.85目指しますよって言ってるんですけどね。
でもそれを馬鹿にするへっぽこトレーダーたちに笑われるので、なんでそう思うのか?ちょっと残しておこうかな?って思います。
斜めブレークしてるのに即上げるわけねーじゃんって思います(笑)
ずっと言ってるけどみんな目線が小さすぎ。
何度も言ってるけど、斜め線には秘密があるので線の引き方は絶対教えないけど、読み解けた人は人生変わりますよ。だって数年先まではどうなるか決まってるタイミングがチャートにはあるんですから(笑)
あ、でもチャートに示したように一気に下げるのか?ってのは、また別問題です。もう一個くらい波が出ないのその下げ方の形は、今のとこちょっとまだ確実に読めないです。
相場(チャート)は相対取引だから、未来が決まっている範囲までしか動かないってとこはあるんです。なのに相場に100パーセントはないなんていう言葉に踊らされてみんなただのアホですよ!
なーんちゃって!また適当な事を言ってしまいました。
ちなみに、私は、相場じゃなくてツイキャスとかyoutubeで小銭稼ぎしてるへっぽこトレーダを馬鹿にしている超へっぽこトレーダです(^▽^)/
ダウ理論の話ダウ理論についてメッセージを頂きます。今日はそれについて残します。
現在ダウという観点で行くと青、紫、緑の波動があります。
そして最上部の緑の波動の内部波動のダウを現在は、転換しながら下方向に下落している状態です。
その内部波動ダウはイエローのトライアングルで示しています。
なので、チャートを大方見れてダウ理論を理解している人は、内部波動の黄色矢印を割った時点で緑波動の根っこまでは落ちることは決まっていることは理解できると思います。
有料配信してる人で、上手な人がいて、ここから直近高値越えて2100超えていくなんて言ってますよ?
みたいなことを言ってくる人がいますが、そんなレベルの低い配信してる人は信用しないほうがいいですよ(笑)って思いますけどね。
別に私がすごいんじゃなくてそんなこと言う人のチャートを見る力?精査する能力?が低いだけです。
結構な登録者がいるみたいなんでそんな出鱈目を簡単に言う人には皆さん気を付けてくださいね。
波動にはパワーがあってその内部波動を抜けるのか抜けないのか?を繰り返しているだけなので、チャートはすごくシンプルです。
こんなどっちに行くのか決まってるみたいなことを言うと負け組のウジ虫君が湧いてくるのでめんどくさいのですがチャート見てください。どのチャートを見ても私の言ってることが繰り返されているでしょ?
過去チャートが何十年分もあるわけですし検証すれば、私の言ってることが嘘じゃないってチャートみれば答えがあるのにそれすらしようとしないのはなんでなんでしょうね?(笑)
という事で、私が予測を示している通り緑のダウをとらえた場合、紫のダウを狙いに行くわけですがですが、次はここにゾーンが関係してくるので少し難しくなります。しかし、そこにも答えはあるので、いろんな経験値、いや、沢山のチャートを見て波のルールに気づけることができれば相場の世界で生き残っていけるようになると思います。
長期では、ダウ4つ以上は出ないんだよね。
それ以上に見えるなら内部波動の考えができていないですね。、もっと多きな目線でチャートを見てみましょうね!
なーーんて、っすべてフィクションです。
今日も適当な事を言ってみました!!(^▽^)/
【年末まで】VOOをはじめ、米国株式ETFの積立に関する考察米国株買いが去年2月ウクライナ戦争の下落あたりにはじめました
保険の解約金も含めて、1年半にわたってある程度溜まったので、報告します
■積立プラン
・月間積立セット
VOO×1、EPI×4、 SPYD×4、 BLV×1、 LQD×1
※BLVとLQDは、米債で最近追加となりました
・ボーナスでの積立
月間積立セット×6
※合計6セットを買いますが、USDJPY及び米国株が安くなっている時にロング
■注意点
SP500の株価下落だけでなく、USDJPYの為替リスクもあるので要注意
※5万ドル以上になってくると、為替での含み損益がかなり効いてくる
■年末までのロングプラン
23年3月の週足安値は350ドルですが、その時の利上げについてまったく見通せない状態であり、
まさに暗黒時代のようなものでして、それでも350を維持したので、
今年内でそれを下回ることがおそらく確率が低いと思われます。
現実的なところとして、23年3月の安値から直近の高値の半値押し程度まで落ちてくれれば、
ロングしてもいいかなと考えています。およそ380ドルぐらいがいいと思います。
(こちら20年以上保有する予定なので、正直金額差も誤差かもしれません)
以上、状況変化がありましたら、追って報告します。
よろしくお願いいたします。
豪ドル=銅=中国経済 ??豪ドル=銅 ??
豪ドル(オーストラリアドル)と銅価格の関係は、主にオーストラリアの経済構造と国際的な資源市場の動向によって影響を受けます。オーストラリアは世界有数の銅生産国であり、銅は同国の主要な輸出品目の一つです。そのため、銅価格の変動は豪ドルの価値に影響を与えることがあります。
一般的な関係としては、以下のようなポイントが挙げられます。
1. <資源依存度と為替>: オーストラリア経済は資源に依存しており、鉱産資源の価格変動は国内経済に大きな影響を及ぼすことがあります。銅価格が上昇すると、オーストラリアの鉱山企業が収益を増加させることができるため、国内経済全体の活況が期待されます。これにより、需要が高まることから豪ドルの需要も増加し、価値が上昇する可能性があります。
2. <輸出収入と為替>: 銅などの資源の輸出はオーストラリアの主要な収入源の一つです。銅価格が高いと、鉱山企業からの輸出収入が増加し、国内通貨である豪ドルの需要が高まる可能性があります。需要の増加により、豪ドルの価値が上昇することがあります。
3. <国際的な需要と供給>: 銅の価格は国際的な需要と供給のバランスに大きく影響されます。経済成長や建設活動の増加などにより需要が高まると、銅価格は上昇する傾向があります。逆に、需要が減少したり供給過剰が生じたりすると、価格は下落する可能性があります。これらの変動がオーストラリアの経済と通貨価値に影響を与えることがあります。
ただし、市場は複雑で多くの要因が絡み合うため、必ずしも銅価格と豪ドルの動向が一致するわけではありません。
なぜ、豪ドル=銅=中国経済 ??
銅市場と中国経済の相関性は非常に強いです。中国は世界最大の銅の需要国であり、その経済活動は銅市場に直接影響を与える重要な要因です。
以下に、銅市場と中国経済の相関性に関するいくつかのポイントを挙げてみましょう:
1.<需要の大部分が中国によるもの>:中国は銅の最大の需要国であり、建設、電子機器、自動車産業などで銅を大量に使用しています。中国のインフラ投資や製造業の成長は、銅の需要を増加させる一因となっています。
2. <経済成長と銅の需要増加>:中国経済の成長は銅の需要に直接影響を及ぼします。経済成長に伴い、建設プロジェクトやインフラ投資が増加し、それに伴って銅の需要も増加します。
3. <製造業と輸出>:中国は世界の工業製品の主要な生産国であり、銅は多くの製造業プロセスで使用されています。中国の製造業の健全な成長は、銅の需要に影響を与えます。
4. <政府政策の影響>:中国政府の経済政策や産業政策も、銅市場に影響を与える要因となり得ます。例えば、インフラ投資やエネルギー政策の変更は、銅の需要と供給に影響を及ぼすことがあります。
5. <銅価格への影響>:中国経済の動向は、銅価格にも大きな影響を及ぼします。中国の経済減速や景気後退が予想されると、銅の需要が減少し、銅価格も下落する可能性があります。
要するに、中国経済の動向が銅市場に強い影響を与えるため、投資家や銅生産業者は中国経済の状態や政策変化を注視し、その影響を予測する必要があります。世界経済全体と銅市場との相関性もありますが、中国経済は銅市場に対する特に大きな影響を持っています。
中国の大手不動産デベロッパー恒大集団は、2023年8月17日に、米連邦破産法15条の適用をニューヨーク・マンハッタン地区の連邦破産裁判所に申請しました。米連邦破産法15条は、米国籍以外の企業が、米国内の資産を保護するために申請する破産手続きです。認められれば、恒大は債権者による資産の強制的な差し押さえを回避できます。しかし、恒大が米国に保有する資産はわずかであるとみられることから、債務問題を自国(中国)で解決させるべきだと思います。しかし、中国の規制等が明確ではありません。中国の経済状況に関しても不明瞭な部分が多く、近隣国なのにかなり遠く感じてしまいます。
そこで、銅と豪ドル市場の動きは、中国の経済状況を把握する上で重要になってきます。
200本EMAは大局トレンドの分岐点(6367)ダイキン工業 週足
チャートを見ると、200週EMAが右肩上がりで安定上昇を続けています。
教科書的な長期安定上昇銘柄ですね。
200本EMAはどの足でも大局の動きを示しており、この移動平均線の方向性と動きを見ればどういった銘柄かがわかります。
この銘柄のように右肩上がりになっているのは安定上昇、右肩下がりになっているのは安定下降となります。
上下に波を打っているのは長期のトレンドが無い銘柄となります。
では、どういった銘柄がトレードしやすいでしょうか?
答えは明白ですね。安定した動きの銘柄です。
つまり、この銘柄のような動きの銘柄をトレードすればわかりやすく利益を狙えます。
また、こういった銘柄において、株価が200本EMAを下回ってくると、今までの安定上昇が終わるということもわかります。
今回も200週EMAや帯でサポートされるのか、それとも割り込むのかに注目してみていきましょう。
斜め線とか値幅ボックス斜め線とか値幅ボックスの質問をよくもらいますいちいちめんどくさいので私の見ているチャート一つだけ紹介します。でも、詳しいことは、はっきり言うと絶対に教えないです。
ただ、ありえない!!ヒントのチャートアップしてみました。
未来はわからないなんて言われますが、特定のパワーバランスが上から下に変化するところ、もしくは下から上に変化するところはわかります。つまり、どちらに行くのか確定する場所がある、つまりそこは未来が分かる場所になるという事です。
チャートがこんな規則的に動いていることを知っている人はそうそういないと思います。
そして、私は一ミリ単位でひげ先と実体のバランスを見ています。
ひげはノイズなんて言う人がいますが、それは、チャート見るのが下手なだけの人です。ひげの長さと実体の長さにはすごく大切なバランスが隠されています。対象の場所を探せるようになると次のひげの長さと実体の長さ比率が分かるなんてとこもあります。
正直ネットの世界で、斜め線(チャネルも含む)を正しく引けている人を私は見たことありません。お金とって教えるなんてやってる人もまず間違ってます。というか私からしたらそんなあいまいな(笑)って思います。
いやー私が正しいかどうかは知りませんが、少なくとも私と同じようにすごく繊細な角度と時間軸の考え方を持って引いている人は見たことがありません。
あと、サイクル理論でイレギュラーだのなんだといっている人が、イレギュラーが出る場所が分からないなんて馬鹿だなーっと思ってみたりしています(笑)
そもそもサイクル理論のろうそくを数えるという考えが間違っていて縦軸なのか横軸なのかの面積比率でその推進が決まっていることに気づけばサイクルをやってる人はもっと上手になると思います。
こんな感じが私のチャートを見る一部です参考になれば幸いです。
ラインのひき方や考え方20年間毎日20時間チャートを見続けて沢山気づきました(笑)今では月に2回くらいチャート見るだけで本当はいいけど、、、理由あって毎日見てます(笑)
まぁーでもチャートに興味ないです。私は、自分の資産を効率よく増やす方法を研究しているだけです。今のところ答えは、勝率を100パーセントにすることです(^▽^)/100パーセント勝つところをエントリーすればいいだけです。
それも月足で。
多分、毎日コツコツ頑張ってやってもせいぜい運良く稼げても億程度だと思います。
毎日コツコツなんて時間の無駄ですよ!
どうですこんなチャートがきれいに動いてるって知ってましたか?
すべてのチャートが同じように動いていますよ。
なーーんて、この物語はすべてフィクションでしたー!!(笑)
また適当なことを言ってしまいました(o^―^o)ニコ
通貨先物に関するデータを活用したFXトレード通貨先物の取引データを活用する理由:
通貨先物は取引所に上場された金融商品であり、その取引明細が記録され、一部は公開されています。一方、マージンFXの場合、多くが相対取引で行われるため、売買データは取引業者によって保管されることが一般的であり、一般には公開されません。通貨先物の場合は過去の取引データが明瞭であり、売買ルールの検証に非常に便利です。
先物市場の取組高(とりくみだか)とは、ある一定の期間(通常は1日)内で、先物取引市場で行われた取引の総額や数量を示す指標です。具体的には、買い手と売り手が先物契約を交換し、その取引が成立した際の契約数量や価格を基にして、その日の取引活動の規模や動向を把握するために用いられます。取組高(Open interest:OI)は決済していないポジションの量です。
取組高の増減はトレードに役立つ重要な情報の一つです。取組高の動向を分析することは、市場のトレンドや動向を理解し、トレードの意思決定を支援するのに役立ちます。以下にその詳細を説明します。
1.市場の活気とトレンドの確認: 取組高の増減は市場の活気やトレンドの確認に役立ちます。取組高が増加している場合、市場が活気づいており、特定のトレンドが強まっている可能性が高いです。この情報を基に、そのトレンドに合ったポジションを取る戦略を検討することができます。
2.流動性の評価: 取組高の増減は市場の流動性を評価する手がかりとなります。高い取組高は流動性が高いことを示し、トレーダーが容易に取引を行える状態であることを示します。低い取組高は流動性が低下していることを示し、価格の変動が予想以上に大きくなる可能性があります。
3.反転の兆候: 取組高が急激に増減する場合、市場のトレンドが反転する兆候となることがあります。急激な増加が過熱感を示す場合、トレンドが一時的に終了する可能性があります。逆に急激な減少が起きた場合、トレンドが転換する可能性があるため注意が必要です。
4.トレードのタイミング: 取組高の増減を観察することで、トレードのタイミングを見極める手がかりとなります。例えば、取組高が増加しているときには、トレンドに乗った取引を検討することができます。逆に取組高が減少しているときには、市場の動向が不確実である可能性があり、様子を見る姿勢が適切かもしれません。
日本円通貨先物の例では、青線は価格が下降中で、取組高が増加していることを示しています。これは下降トレンドが強く、継続している様子です。この場合、下降モメンタムが強く、反発が期待できないため、安値を売っていく戦略を実行することになります。
一方で、オレンジ線は価格が反発して取組高が減っています。これは、戻り売りを仕掛ける絶好のセットアップとなっています。
未決済のポジションの増減を見極め、このデータを活用して、流動性が高く、スプレッドが狭いマージンFXで実際に取引することが良いと思います。