コミュニティのアイデア
通貨先物に関するデータを活用したFXトレード通貨先物の取引データを活用する理由:
通貨先物は取引所に上場された金融商品であり、その取引明細が記録され、一部は公開されています。一方、マージンFXの場合、多くが相対取引で行われるため、売買データは取引業者によって保管されることが一般的であり、一般には公開されません。通貨先物の場合は過去の取引データが明瞭であり、売買ルールの検証に非常に便利です。
先物市場の取組高(とりくみだか)とは、ある一定の期間(通常は1日)内で、先物取引市場で行われた取引の総額や数量を示す指標です。具体的には、買い手と売り手が先物契約を交換し、その取引が成立した際の契約数量や価格を基にして、その日の取引活動の規模や動向を把握するために用いられます。取組高(Open interest:OI)は決済していないポジションの量です。
取組高の増減はトレードに役立つ重要な情報の一つです。取組高の動向を分析することは、市場のトレンドや動向を理解し、トレードの意思決定を支援するのに役立ちます。以下にその詳細を説明します。
1.市場の活気とトレンドの確認: 取組高の増減は市場の活気やトレンドの確認に役立ちます。取組高が増加している場合、市場が活気づいており、特定のトレンドが強まっている可能性が高いです。この情報を基に、そのトレンドに合ったポジションを取る戦略を検討することができます。
2.流動性の評価: 取組高の増減は市場の流動性を評価する手がかりとなります。高い取組高は流動性が高いことを示し、トレーダーが容易に取引を行える状態であることを示します。低い取組高は流動性が低下していることを示し、価格の変動が予想以上に大きくなる可能性があります。
3.反転の兆候: 取組高が急激に増減する場合、市場のトレンドが反転する兆候となることがあります。急激な増加が過熱感を示す場合、トレンドが一時的に終了する可能性があります。逆に急激な減少が起きた場合、トレンドが転換する可能性があるため注意が必要です。
4.トレードのタイミング: 取組高の増減を観察することで、トレードのタイミングを見極める手がかりとなります。例えば、取組高が増加しているときには、トレンドに乗った取引を検討することができます。逆に取組高が減少しているときには、市場の動向が不確実である可能性があり、様子を見る姿勢が適切かもしれません。
日本円通貨先物の例では、青線は価格が下降中で、取組高が増加していることを示しています。これは下降トレンドが強く、継続している様子です。この場合、下降モメンタムが強く、反発が期待できないため、安値を売っていく戦略を実行することになります。
一方で、オレンジ線は価格が反発して取組高が減っています。これは、戻り売りを仕掛ける絶好のセットアップとなっています。
未決済のポジションの増減を見極め、このデータを活用して、流動性が高く、スプレッドが狭いマージンFXで実際に取引することが良いと思います。
GOLD中期予測直近予測は大きく割れるような予測をしたのですが、少し違う気がしたので、中期予測としてアップしておきます。
現状は、2波の拡大フラッグ修正が終わり3波の1を構築中です。この拡大修正が起こるとき1波2波3波というのが、拡大修正(拡大フラット)などによってセットで構築されるので、波を読むのが難しくなりますが、逆にそこさえ理解できるようになればいいだけなのにエリオティシャンは複雑な記号を付けて波を読もうとして学術的なエリオットを必死で勉強してみんなすごいなーって思います(o^―^o)私の場合、エリオット波動の探求には興味がなくて資産を増やすことに特化しているので、波読みはすごくシンプルです。
ですが、こんなレベルの低い波読みでも大体当たっているので、それでいいと思っています。
というより長い時間軸は、ほとんど当たっています。嘘と思うなら、チャートのすべてを精査してみてください。その通りの動きしかしていないので(笑)
という事でGOLDです。ズバリチャンスは、もしこんな感じで戻しが入ってそこが3-2波であるならハイレバ勢なら一気に30万円を一千万円にするチャンスだという事です(笑)といってももう少し時間があるのでそうなったらラッキーと思ってエントリーすればいいだけです。今どうこうじゃないです。
ちなみに月足で上は止められています。月足で下は抜けています。
では自己責任でどうぞ。さようなら。
逆イールドについて少しチャートが見づらいんですがアメリカ国債10年物の利回りUS10Yと2年物US02YとSP500指数を載せています。
下段にはUS10Y-US02Yを載せています。0%の所に赤い横線を引きました。このライン以下は長短金利差が逆転しているいわゆる逆イールドという状態です。
赤い縦線も引いています。これはUS02Y、つまり短期金利が上昇トレンドをして頂点を迎えたと判断できる所らへんに引きました。
逆イールドの時期と短期金利が頂点を迎えたところは大体似たような時期ですね。これが意味するものを私は金融引き締めをし過ぎて市場が傷んだからFRBが「やべ。やり過ぎたか」と思って金利を引き下げて緩和したという事だと思います。
まずFRBは短期の金利をコントロールします。それや他のものも使って金融市場をコントロールして失業率とインフレ率をコントロールしようとしています。
なので短期金利が上昇トレンドをしているという事はFRBが引き締めを行っていたという事です。FRBとしては引き締めを辞める理由が出てくるまでか引き締める理由が無くなるまでは引き締めを行いたいはずです。
で、短期金利は上がっていくんですがそれは”その時点では利上げをしている。”という事で長期的にはその金利水準は高すぎるよね。という予想の元で長期金利は短期金利ほどには上がりません。なので逆イールドになります。
その後逆イールド等の引き締めが功を奏して景気が悪くなっていく時に大体株価も下がります。その段階でFRBは「これは緩和しないとな」と判断するから株価の下落と逆イールドの解消は同時期に起こる事が多い。ということになっているんだと思います。実際過去はどうだったかは知らないただの予想ですが。
上記で言いたいことはつまり逆イールドは単なるFRBが起こしている現象であって株価下落のサイン(予兆)では無いという事です。
今は逆イールド中です。これはFRBがインフレ率を下げたいから景気を冷やしたいと思って短期金利を上げているという事です。それ以上でもそれ以下でもありません。
このチャートに載っている期間ではこんなにインフレ率が高くなることはありませんでした。そういう事や景気がとても良いという事もあって短期金利を大きく上げています。なので逆イールドも大きいというだけだと思います。
今後は必ず株価が暴落するという事は決まってはいません。なんやかんやでインフレ率が下がってFRBが大丈夫と判断出来るまで景気が持ちこたえれば株価の暴落もなく逆イールドの解消に向かっていくと思います。逆に言うとインフレ率が低下して大丈夫と判断するまでは暴落覚悟で引き締め続けるという事ですが。
逆イールドの意味合いを考えると投資判断が客観的に出来ると思います。参考になれれば幸いです。
波動のカウント、このカウントが出まわったら、、、1波ができて2波が拡大フラット修正で次3波そして4波がオルタネーションの原理で単純波動最後に5波とこんな感じで来た場合、1:1.618:1の波動が完成するわけですがこの先の未来はこんな感じでこうなることくらいは誰でもわかってると思いますが、その時の値のことでアイデアを持ってる人いたら聞いてみたいことがあるので、よかったらプライベートメッセージ頂けませんか?
なーーんて!こんな単純なこと理解してる人、ほぼ見たことないですけどね(笑)ほとんどの人がただの押し戻しの波をかぞえて1,2,3,4,5なんて言って見方や数え方は人それぞれでいいなんて適当なこと言ってる人ばかりで出鱈目言ってるサロンとか波動は8波動9波動あるとか適当なこと言ってるユーチューバーばかりです。そういうのに限って凄い人!扱いされてて面白いです(笑)そういうサロンは、とっととやめたほうがいいと思います(笑)あとは、すごくシンプルなのに難しく語ってわかったふりしてるエリオット研究してるような人の出鱈目にも騙されないで!数冊の国内で販売されてるエリオットの本ははっきり言って使えないです(笑)確かに当てはまることが多々あるので、信じたくなる気持ちはわかります(笑)だからその出版してる人たちもそれを信じてるのだとは思いますが。
さっきも言ったように波は、すーっごくシンプル、単純です。
でもですねー。シンプルといっても、奥が深いのでこんな絣程度は書いてもいいかな?と思って残すことにしました。
ちなみにチャートの予測部分は数値は精査してないのでざっくり次はこんな形とダウの関係になるって決まってますからね!というのをチャートに書き込んでますので、時間がたって数値が全然違う!なんて言わないで下さいね。
では、皆様のお役に立てれば幸いです。
GOLD 現状の値幅GOOLDは新しい値幅の動きになってきました。まだ新しい波が始まったばかりなので確信ではありませんが40ドル幅の中を何らかの形で23ドル幅で内部波動を構築していると考えられます。
つまりこれは何を示すかというと(波の構築幅が変わるというのは)下降の三波目に入ったことを示唆するものと考えられます。
よって、雇用統計時に一旦下に振ったのは、チャートのように、たぶんこうなるからかな?と想像します。
なので、もしこうなったときには、それこそほんとに最後の高値になる可能性です。
そして、以前、そこらへんに来たら売り!といってたのですが、その時は来ませんでした。
その時はトレンドから考えて時間軸的につけるタイミングでなかったように思います。
つまりです。ゾーンに対してレジサポという形になるので、ゾーンを抜けたら損切、で売りまくりましょう(笑)
これをR:R1:30以上で取引すればいいだけです。30回のうち二回勝てば勝ちですが、大概その逆の勝率です(^▽^)/しかしそこで負けることがあったら反対に行くと決まる場所に引き付けてのエントリーの繰り返しになるので、負けたときは倍儲かるところになるので実質負けることはありません。
要はその場所を週足レベルで探せる能力をあなたがつければいいだけです。
それが本命を投入するところでその他の取引は暇つぶしです。
せこい取引繰り返しても時間もお金も費やすだけで楽しいFXライフ&人生を送っていけないですよ。
でもほとんどの人は明日のお金のことしか考えてないので、せっかく教えてあげてもみんな目先に追われてだーれもそれをしようとしないです(笑)人間って面白いです(^▽^)
ちょっと親切に書きすぎました。
それでは,優雅なFXライフを楽しんでいきましょう♪
米30年国債先物と日本円通貨先物の関係jp.tradingview.com
通貨先物はFXトレーダーにとって意外と馴染みが薄い商品のようです。
第二次世界大戦後、ブレトンウッズ体制が国際通貨体系として確立されました。この体制では、各国の通貨は金とドルに対して固定相場で管理されていました。しかし、1971年にアメリカが金本位制を終了し、ドルと金の交換を停止しました。これにより、為替相場は浮動相場制に移行し、通貨の価格は市場の需給に応じて変動するようになりました。
ブレトンウッズ体制の終焉により、企業や金融機関は外国為替リスク(為替レートの変動リスク)に直面するようになりました。特に、国際取引を行う企業は、通貨相場の変動によって収益やコストが影響を受けることが懸念されました。
このような状況下で、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)が1972年に最初の通貨先物を導入しました。最初は、日本円と英ポンドの米ドル建て通貨先物でした。これにより、企業や投資家は将来の特定の日付における通貨価格を確定することで、外国為替リスクから保護される手段が提供されました。
1972年から取引されている日本円通貨先物ですが、90年代には入り、シカゴの先物取引所、CBOTで米30年国債先物が活発に売買されるようになり、場立ちトレーダーが日本円通貨先物、そして、ドル円の動きに目を向けるようになりました。それは、日本の機関投資家が米国債投資を積極的に行うようなり、貿易とは違う金融商品の為替変動率を管理する必要性が高まったからです。
今でもチャートのように、米30年国債先物(Tbond)と日本円通貨先物は順相関の関係を維持しています。
米国債価格が上昇すると、日本円価格も上昇する傾向にあります。これは、米国債は安全資産と見なされており、リスク回避の動きが起こると、投資家は米国債に逃避する傾向にあります。また、日本は米国債の最大の保有国であり、米国債価格が下落すると、日本円の需要が減少し、円安につながる可能性があります。
米30年国債の価格は、アメリカの金利動向に影響されます。米国の金利が上昇すると、国債の利回りが上昇し、これによって米30年国債の価格が下落する傾向があります。一方、日本円通貨先物価格は、日本の金利水準に影響されます。したがって、米国と日本の金利動向が似通っている場合、両者の価格は順相関する可能性があります。
Tbondのトレードポイントは北米取引時間帯では日本円通貨先物の動きを追うように動きます。そのため、Tbondは日本円より少し遅れて動いています。