コミュニティのアイデア
「改・三種の神器」
「改・三種の神器」
自称「三種の神器」はレートのV字とEMA(移動平均線)の絡み具合でトレンド転換を見極める方法です。
「改・三種の神器」はV字とEMAの振る舞いをより分かりやすく説明したものです。
V字とEMAにはそれぞれ三つの形があります。それは、反転・転換・継続です。この繰り返しで波は
できてます。V字で安値切り上げ(切り下げ)たらすぐ転換。EMAがクロスしたからすぐ転換。
ではありません。その良い例が、レンジです。レンジ中は、反転・クロスを繰り返します。
では、転換は?転換は、V字で反転し、EMAがクロスして、V字のネックをブレイクしたら転換です。
または、ネックをブレイクできず、安値または高値をブレイクしたら継続です。
「改・三種の神器」は何が変わる訳ではありません。転換だけではなく、反転と継続もある。
それを理解しておくと、より「三種の神器」有効に機能すると思います。
もう一つ、今回40EMAを加えました。20EMAと40EMAが離れている間は継続。この2本が収束
してくるまで利食いはだめ。チキン喰い防止用です。これってEMAのパーフェクトオーダーの状態
なので当たり前のことですが、つい、波の上げ下げに翻弄されて利食うことありますよね。そんな時に は
20EMAと40EMAの開き具合いを見て下さい。また、離れている時に急落、急騰でこの2本を貫いてきたら
一旦戻しますが(指標などの場合は別)、反転・転換が近いサインかもしれません。
さらにもう一つ、レートと20EMAが大きく乖離した場合、時間足を一つ二つ短期にして、V字の反転
で利確するのも良いかも、リバウンドで含み益を減らすのは辛いですからね。入り直すときは、
出来るだけ20EMAに寄ったところから入りましょう。エントリー直後の逆行を防ぐためです。
チャートの図解が少し見づらいかもしれませんが、役に立てば幸いです。
直近の中央銀行の決定はマーケットに大きく影響を与えています、細かい決定ではなく、大局が変わるような決定には終始耳を傾けたい直近の中央銀行の決定はマーケットに大きく影響を与えています、細かい決定ではなく、大局が変わるような決定には終始耳を傾けるようにしたい。
トレード力を向上させるトレードノートの書き方皆さん、明けましておめでとうございます🎍
新しい年が始まったということで、今年一年の目標を新たに考えたり、昨年のトレードへの取り組み方を振り返ったりする方も多いのではないでしょうか。
今回は、特にビギナーの方向けに、効果を高めるトレードノートの書き方とノートに書く項目の例をシェアしたいと思います。
何をどのように書けば良いのかわからない方や、毎回三日坊主で終わってしまうという方、いまひとつトレードノートをつけるモチベーションが湧かない方々にとっては書く動機付けにもなると思います。
■トレードノートの重要性
トレードノートを書く重要性は以下の二つに集約できるでしょう。
1.トレードの分析
トレード時の相場をどのように捉え、どのように判断したのかを振り返ることで問題点と改善すべき点を可視化することができます。
トレード後に振り返ってみたら、何でこんなところで入ったんだろう?と思った経験はありませんか?
冷静に分析、判断していたつもりでも、実際の行動はそうではなかったということはよくあります。
行ったトレードが自身のルールや何らかの根拠に基づくものなのか、またトレードを行う中で何らかのミスをしたかどうかを検証することができます。
2.トレード手法の評価
特に自分の取引ルールを構築している過程にある場合は、今の取引ルールに何らかの改善が必要なのか、またはそもそも使い続ける価値のあるものなのか、一定期間のトレード結果と照らし合わせることで評価を行うことができます。
■書くときのポイント
実際にノートをつけるときには、以下の3つのポイントを意識することをお勧めします。
💡ポイント
・PDCAサイクルを意識
・どのようなデータを取りたいかに応じて項目設計
・スクリーンショットは必須
■実際の項目例
上記のポイントを踏まえ、実際の項目例をいくつか紹介したいと思います。
✅なぜエントリーしたのか?
このトレードは自分のルールや手法に基づいたものなのか、または一時的な感情に突き動かされてしまったトレードなのか、エントリーした理由を明確にすることは、トレード実施前の思考プロセスと判断を見直す機会にもなります。
✅このトレードでの狙いは何か?
このトレードでは相場のどのような動きを狙ったのか、エントリー理由と合わせて振り返ることでトレードのプランを評価することができます。
例えばレンジブレイクひとつ取っても、ブレイクの1波目を狙うのか、ブレイクしてから押してきたところの押し目買いを狙うのかでプランは全く変わってきます。
狙いがないということは計画がないことになるので、感情的なトレードや、チキン利確、または利益確定の目標も損切り位置も曖昧でただ何となくというというトレードになってしまいがちです。
✅結果
これは説明不要ですね。
✅計画利益·損失·リスクリワード
損切り位置、利確目標を、トレードする商品に応じてPipsや金額で記載。
✅実績利益·損失
実績の利益·損失を、トレードする商品に応じてPipsや金額で記載。
計画と比較することで差異分析が可能です。
✅リスクリワード(実績)
勝率とリスクリワードはトレードで利益を出すための車の両輪です。事業で言う損益分岐点に該当しますので、しっかりとモニタリングすべき指標でしょう。
✅このトレードで良かった点は何か?
これは僕がおすすめする項目の一つです。
トレードって学習中もそうですし、実際のトレードも一人で行う完全孤独なプロセスですよね。(横に張り付いて教えてくれる人がいるなら別ですが。)
学校や会社であれば、先生なり上司が正しい方向にガイドしてくれ、また良い成績、良い仕事をすれば褒めてくれます。この褒められるという経験が勉強や仕事における自信に繋がってくると思うのですが、トレードにはこれがありません。
なので、始めたばかりの時や上手くいかないうちは自分がやっていることが正しいのか、間違っているのか判断がつかず迷ってしまい、自信を失ってしまうことが多いと思います。
だからこそ、トレードで正しく振舞うことができた場合は、自分で自分を褒めてあげることが大切です。
人は褒められると脳内でドーパミンが放出され、幸福感に包まれることがわかっているそうです。ドーパミンは快感ホルモンとも呼ばれているので、脳はその快感を再び得ようとして頑張ろうとします。つまり気持ちが前向きになってやる気が出てくるので、正しく振舞えたという小さな成功体験とともに自信に繋がってきます。
自分のトレードに自信が持てる、これは良いことでしかありませんよね。
どんな小さなことでもいいから自分で自分を褒めてあげる。ぜひ試してみてください。(本当に何も良い点がない場合はダメですよ···)
✅次のトレード以降で改善すべき点は何か?
一つのトレードにおけるPDCAサイクルの最後のステップとして、将来のトレードで改善すべき点や自分がよくする間違いに対する対策を考えます。
トレードノートも継続して書いていくと、自分のクセみたいなものが見えてきます。そうした良くない傾向が見えてくればそれらをやらないようにすることで負けを減らすことにつながり、結果として成績を向上させることに繋がります。
✅感情の記録
トレード中の感情の記録も効果的であるとよく言われます。これはひとえに、感情がトレーダーに誤った判断を行わせ、ルールを破り、馬が人参を追いかけるように相場を追っかけてしまうからでしょう。
トレードの執行時に恐怖を感じた。それはなぜか?ポジション保有中はずっとそわそわしていて落ち着かなかった。それはなぜなのか?
トレード時の感情を振り返ることは、なぜそう感じたのかを考えるヒントを与えてくれるでしょう。
✅確信度合い
これも上記の「良かった点」に続くおすすめです。
確信度合いとは、行ったトレードに対してどれくらい自信があったのかの記録です。
これは自分がそのトレードに自信があったとして、それが実際の結果に統計的にデータとして結びついているものなのか、もしくは単なる思い込みなのかを計る指標になります。
例えば10個の勝ちトレードがあったとします。そのうち7つのトレードは確信度合いが高かったものであれば、そのトレーダーのマーケットの見方や分析は、(その人にとって)かなり適切なものであると捉えられますし、確信度合いが高い時だけトレードを行えば良いと自身を納得させる指標にもなり得ます。
自分がやっていることに対して自信があるかどうか?
言うまでもなくあった方が良いですよね?
その自信をデータとして可視化するための項目がこの確信度合いです。
■トレードノートをつけるためのツール
さて、皆さんはトレードノートをどのようにつけていますか?
エクセルでまとめている、何らかのアプリを使用している、もしくは手書きでノートにまとめているなど様々だと思います。
こんな方法やツールでやっていますというやり方があれば、ぜひコメント欄👇で教えてください。
ちなみに僕はNotionというタスク整理のWebサービスを使っています。
上で紹介したような各種項目と当時の環境認識の状況などをスクリーンショットと一緒に保存でき、かつ簡易な集計も行えるため非常に便利です。データが一元管理できる上に動作もサクサク動くため快適です。
チャート背景は白にしたほうが良い理由チャート背景を黒背景にするときの注意点
昔、トレーディングデスクのディスプレイはブラウン管でありオフコン上で動いていました。背景は黒がベースだったのです。その名残でトレード画面がデフォルトで黒になっているチャートシステムがまだまだ多い。
液晶ディスプレイが普及して久しく、近年ではチャートに表示できる情報も格段に増え脳の処理能力をオーバーする場面もでてきました。心理学者のコシーマ・ピーペンブロックとスーザン・マイヤーが2013年に発表した論文によると、白背景に黒い文字のほうが、正確さもパフォーマンスも高かったといいます。
実験参加者に視力検査と校正作業を行ってもらったところ、白背景に黒い文字のほうが読む速度が速く、見つけた誤字脱字の数も多かったのです。つまり、黒背景にするのであれば、あまり情報を詰め込んでしまうと、読み手や聞き手にストレスを与えてしまうことになるかもしれません。ですので、黒背景の際にはインジケーターやテキストなどの情報量を減らすようにしたほうが良いでしょう。
インジケーターの目的は数種類しかなく、沢山のインジケーターを表示させても結局は同様の意味を持つインジケーターを幾重にも重ねているにすぎません。
また、黒い背景では色彩心理学上、ネガティブな感情の増幅が見られるため、トレードで負けた時の精神的動揺も大きくなるように感じます。
2023年BTCの展望2022年はATHから下落の一途を辿ったBTC
年初は16000ドルからのスタート
2019年頃から見たときに出来高に空白地帯があるのが10000~16000ドル
この付近が底になるにはかなり横に時間をかけて固める必要あり
オーソドックスに考えるならば2023年の間に9000~12000ドル付近を攻める動きは考える必要あり
10000ドルが大きな心理的な障壁になっているので、そこの手前で止まるか貫通するかのどちらもシナリオとしては考慮が必要
一方で10000ドル付近まで下落すれば一定、20000ドル付近までの反発が挟まっても不思議はない
出来高がない状態が継続しているので、下落したときに出来高が復活してくるかがひとつポイント
出来高が増加しない下落の場合は下落が止まるまでにはなお時間がかかることが予想される
米国の金融政策次第であり、利上げが止まるか、止まったところで株よりもビットコインが選考されるようなリスク資産が好まれる相場が来るのがが大局的にはポイント
ただすでに過去のポジションも清算されきっており、下落よりも安いところを買う方が長期的にはエッジがありそうな年と考える
特に年後半の上昇に期待
下値9000ドル上値30000ドルの中での巨大レンジ相場と見ながらトレードしたい
「先週を仕分けトレードで振り返る」
「先週を仕分けトレードで振り返る」
先週の日銀利上げ後の「仕分けトレード」について振り返る。
私はつまらぬ欲に駆られて、仕分けルールをおろそかにした結果、週収支でマイナスで終わった。
自戒の思いを込めて先週を振り返ってみた。
チャートの図解のように出来ていれば、利益を出しにくい調整局面だったが、悪いながらも
納得のいくトレードで終えたのではないかと思う。あぁ、とほほぉ。
チャートの説明をすると。暴落ご、下げ止まりをZigZagを使い短期足で確認後。5分足で
Longエントリー。その後は、仕分けで、監視・準備・判定→継続、を経て市場終了時には
監視状態で終了している。
このようなトレードができていれば、決して楽ではない調整局面でも、達成感を感じられたのではないかと思う。
トレンド変化を高値・安値から感じ取る(2914)日本たばこ産業(JT) 週足
ここにきて、JTの動きが堅調になっています。
チャートを見ると上昇トレンドと下降トレンドがきれいな動きになっているチャートになっています。
2020年からは反発してきて、コロナショックで一時的に下押しましたが、その後は上昇トレンドを形成し、大局の方向性を見極める200週EMAも超えてきました。
この大局の上昇トレンドから下降トレンド、そして、再び上昇トレンドを形成していますが、
このトレンドが転換するときに、高値や安値の位置を見ることで変化を先読みすることができることがあります。
直近のところは下降トレンドから上昇トレンドに変化しています。
しかし、ここでは、下降から上昇になるにつれて、「V」字転換しており、予兆をつかみにくい動きでした。
一方で、上昇トレンドから下降トレンドに移行するところは、高値の位置を見ることで転換の予兆を感じることができました。
高値の位置が加速した後に、横這いになったところで上昇の勢いがなくなってきたのが分かり、変化の予兆を感じることができますね。
変化を感じ取ることは様々なケースで判断できますが、高値、安値の位置でも判断できることがありますので、各自チャートで確認してみましょう。
出来高プロファイル: 知っておきたいこと皆さん、こんにちは!👋
マーケットに参加されている方は、「出来高プロファイル」というツールをご存知かもしれません。本日は、このツールを詳しく掘り下げて、その仕組みを解説し、あなたの分析をパワーアップできるいくつかのテクニックをご紹介します。
出来高プロファイルとは? 🤔
出来高プロファイルは、ある期間における、特定の価格水準での取引状況を表示する高度なチャートツールです。チャート上で、水平方向のヒストグラムをプロットし、大量の取引が発生したエリアを明らかにします。
従来の出来高との違い 👀
従来の出来高と出来高プロファイルの主な違いは、時間と価格に対して出来高をどのように考えるかです。
言い換えれば、従来の出来高は、「いつ」出来高が発生したかを示し、出来高プロファイルは、「どこで」出来高が発生したかを示します。
出来高プロファイルの用語 🔤
出来高プロファイルツールには、いくつかの独自の要素と用語ありますので、それについて理解しておく必要があります:
ポイント・オブ・コントロール (POC) – ある期間において、 最も 取引量が多かった価格水準。
プロファイルハイ – 指定した期間内で到達した最高値の価格水準。
プロファイルロー – 指定した期間内で到達した最安値の価格水準。
バリューエリア (VA) – 期間内の全出来高の内、指定したパーセンテージが取引された価格レベルの範囲。通常このパーセンテージは70%に設定されます。
バリューエリアハイ (VAH) – バリューエリア内の最高値水準。
バリューエリアロー (VAL) – バリューエリア内の最安値水準。
ヒント&テクニック 😎
他の多くのツールやインジケーターと同様に、出来高プロファイルには多くの用途があります。
一般的な戦略の1つは、一つ前のバリューエリアと現在の価格の位置を分析することです。現在の価格が前のバリューエリアの外側にある場合、その銘柄はトレンドが発生していると考えることができます。価格がまだ前のバリューエリアの水準にある場合は、その銘柄は保合であると判断することができます。トレンドか持ち合い中かの判断は、それぞれ、トレンドフォローと平均回帰の戦略と組み合わせて使用されることが多いようです。
もう一つの一般的な戦略は、銘柄の重要なレベルとして「バージン」ポイント・オブ・コントロール (VPOC) を使用することです。VPOCは、まだその価格に再試行されておらず、形成されて以来、手つかずのまま残っている価格水準のことです。この概念は、ある価格で多くの取引が行われた場合、市場の多くの参加者がその価格水準で取得したポジションを引き続き持っている可能性が高いというものです。これは、鋭い目を持つトレーダーが優位に活用できる予測可能な行動を引き起こす可能性があります。
ご覧いただきありがとうございます!
それではまた!
- チーム・トレーディングビュー ❤️
仕分けトレード
『 仕分けトレードの流れ 』
前回の投稿で使用した「ZigZag++仕分けトレード(自称)」を紹介します。
ZigZagは複雑なチャートをジグザグに置き換えて単純化してくれます。その描写はダウ理論に基づいており。
単純化とはいえ、それが持つパフォーマンスは底知れぬものが有ります。
そのZigZagをより有効的に活用するために、仕分けをします。この仕分けをすることで、無駄なエントリーが
無くなり、不安に駆られて不用意に決済しなくなります。ポジポジ病が無くなり、チキン喰いが改善すということです。
この初心者に多く見られる難病の治療は、この手法の副産物です。本来の目的は明確なエントリーポイント
や明確な決済ポイントを視覚化し、無理なく無駄の無い余裕のあるトレードを実現することです。
この手法は、主婦や兼業のサラリーマン、副業を考えてる方に勧めたいですね。
監視や執行足は1時間足以上推奨です。また、監視する通貨ペアは5個かる10個くらい。
監視のペアが複数あっても、毎日ラインやインジケーターをいじくることがなく、瞬時に仕分け出来てしまうので
物足りなさを感じるくらいです。また、複数監視することで機会損失を減らし、それが気持ちの余裕になり
無意味にエントリーしなくなります。
監視の際、ZigZagにアラートをセットするとで監視を楽にし、トレードチャンスを逃すことを防げます。
作図を見てもらえれば、細かな説明は不要と思いますので割愛します。質問が有ればコメント願います。