コミュニティのアイデア
イーサリアム 日足の高値を切り上げてきた フェイラースイングとノンフェイラースイングETH/USDの日足チャートです。
現在、日足では高値安値を切り上げきました。
上昇のNの形になったわけですが、気を付けたいことは、日足レベルで、上目線と、下目線が、混在しているということです。
週足 2の水平線が、日足の戻り高値でも、あるわけですが、「戻り高値を抜く、押し安値を割る」まで、それぞれ、上昇トレンド、下降トレンドが継続するという考え方と、白〇2が、白〇1の安値を更新できずに、高値安値を切り上げてきたので、上昇トレンドに転換したと判断する2つの考え方が、あるということです。
今回のように、白〇2が、白〇1の安値の更新に失敗し、高値安値を切り上げたパターンを、「フェイラースイング」、仮に、安値の更新はしたが、直後に、戻り高値を抜く動きを、「ノンフェイラースイング」といいます。
現状は、高値安値を切り上げてはいるが、戻り高値を抜いていないので、見方によっては、上昇トレンドとも、下降トレンドとも、考えられます。
私は、スイングハイ・スイングローを基準に高値安値を決めて、その高値安値に、各時間足で、水平線や、切り上げ、切下げ線を引いています。また、20、80、200日の単純移動平均線を使っていますが、それぞれの線が、ブレイクされるか否かは、予想できません。
ただ、線(ライン)での反応を見ているだけです。反応は、必ずしもトレンドの反転ではありません。
線で、跳ね返された→ならば、下位足で、跳ね返された方向に乗ってみよう。ORまだ、一回目の反応だから、2回目の反応を待とう。
線をブレイクした→線まで価格が戻ってきた時の反応を見てみよう→レジサポ(サポレジ)転換でトレードしよう。
このようなイメージで、考えています。
また、線で囲まれた範囲を「エリア」と呼んでいます。
現在ならば、月足水平線と、週足 2の水平線、20日移動平均線と、80日移動平均線の間に価格があります。
どのエリアで、どの様に(買う、売る、待つ)立ち回るかを、考えるようにしています。
高値安値を示すインジケーター3選 高値安値の話、その1今回は、チャートに、
20日(単純)移動平均線、
Zig Zag、
スイングハイ・スイングロー
の3つのインジケーターを入れてみました。
ミドリ色の戻り高値の水平線は、Zig Zag、スイングハイ・スイングローについては、設定値、20日(単純)移動平均線については、判断の仕方によって、変わってきます。
Zig Zagは、波形がつかみやすいですね。
移動平均線は基準にしている人が多くて、機能しやすいと思います。
私なりに、それぞれのインジケーターのメリット、デメリットを考えていますが、お伝えすると、余計な先入観になるかもしれませんので、今回は、インジケーターの紹介のみにしておきます。
移動平均線での高値安値の判断の仕方は、移動平均線の山谷で、判断していく方法が、一般的かと思います。
Alternative Methods for the Base Line in Ichimoku Kinko HyoA Consideration of the Calculation Method for the Base Line in Ichimoku Kinko Hyo and Alternative Methods in the Modern Era
Introduction
Ichimoku Kinko Hyo is a widely used technical analysis tool for identifying turning points and trends in the market. One of its distinctive features is the calculation method for the base line. The base line is generally calculated as the average of the highest and lowest prices within a specific period.
This paper examines how the calculation method for the base line in Ichimoku Kinko Hyo was conceived in the context of the computational environment at that time. Furthermore, it proposes that, given the current computational capabilities, the base line should be replaced with a moving average and provides reasons and specific alternatives to support this argument.
Computational Environment and Calculation Method of the Base Line in the Past
In an era before the widespread use of computers, analyzing market data and calculating averages was a very time-consuming task. In particular, as the period length increased, the computational load increased exponentially, posing a significant obstacle to practical analysis.
Under these circumstances, the creator of Ichimoku Kinko Hyo is believed to have developed a mechanism that allowed for relatively easy calculation of the base line even by hand by adopting a simple calculation method using the average of the highest and lowest prices within a specific period. The highest and lowest prices are important information that indicates the range of the market within that period, and taking the average of these two values allows for a simple calculation of a representative value of the market movement.
Replacement with a Moving Average in the Modern Era
With the advancement of computers, it has become possible to process large amounts of data at high speed. Therefore, it is now easier to use moving averages based on more complex calculations rather than simple averages like the base line in Ichimoku Kinko Hyo.
If the intention of the creator of Ichimoku Kinko Hyo was to find the average within a specific period of the market, it might be possible to obtain what the creator was seeking by replacing the calculation methods of various lines in Ichimoku Kinko Hyo with moving averages, from the average of the highest and lowest prices within a period.
In fact, in the attached chart, the base line (period 200) and conversion line (period 75) of Ichimoku Kinko Hyo are plotted along with moving averages of the same periods. As can be seen, the trajectories of each are almost identical.
一目均衡表の基準線の計算方法に関する考察と現代における代替案
はじめに
一目均衡表は、相場の転換点やトレンドを捉えるために広く利用されているテクニカル分析手法です。その特徴の一つに、基準線の計算方法が挙げられます。基準線は、一般的に期間内の高値と安値の平均値として算出されます。
本稿では、一目均衡表の基準線の計算方法が、当時の計算環境下でどのように考えられたのかを考察し、現代においては移動平均に置き換えるべきという観点から、その理由と具体的な代替案を提示します。
当時の計算環境と基準線の計算方法
コンピュータが普及していない時代において、相場のデータを分析し、平均値を算出することは非常に手間のかかる作業でした。特に、期間が長くなるほど計算量は飛躍的に増加し、実用的な分析を行う上で大きな障壁となっていました。
このような状況下で、一目均衡表の考案者は、期間内の高値と安値の平均値というシンプルな計算方法を採用することで、手計算でも比較的容易に基準線を算出できる仕組みを構築したと考えられます。高値と安値は、その期間における相場の範囲を示す重要な情報であり、この二つの値の平均値をとることで、相場の動きの代表値を簡便に求めることができるという利点がありました。
現代における移動平均への置き換え
現代では、コンピュータの発達により、大量のデータを高速に処理することが可能となりました。そのため、一目均衡表の基準線のように、単純な平均値ではなく、より複雑な計算に基づく移動平均線を利用することが容易になりました。
もし、一目均衡表の開発者の意図が相場の期間内の平均を求めることにあったのであれば、一目均衡表における各種ラインの計算方法を、期間内の高安の平均から移動平均に置き換えることで、考案者がより求めていたものが得られるのではないでしょうか。
実際に、添付されているチャートでは、一目均衡表の基準線(期間200)と転換線(期間75)と、同じ期間の移動平均線を描画しています。確認するとわかるように、それぞれの軌道はほとんど変わらないことがわかります。
今週のドル円は祝日、満月、FOMCに注目!猫飼いのストラテジーで荒れる相場を攻略どうも、猫飼いです。今日は皆さんに、僕が11年以上使い続けているTradingViewと、そこで活用しているストラテジーについてお話ししたいと思います。TradingViewって、正直、プロだけが観ていた先物やオプションの情報を個人でも簡単に手に入れられる、すごいツールなんですよ。僕が勝ち続けている理由のひとつでもあります。実は、12年前まではCQGというプラットフォームを使っていたんですが、今ではTradingViewさん(というか様って言ってもよい)に切り替えて、その情報をフル活用して手法を組み立てています。
たとえば、米国債の利回りなどのプロ向け情報が、個人でも数千円で手に入るなんて、ほんと感謝すべきですよね。トレーダーにとって、TradingViewは商売道具そのものです。でも、なぜか日本ではなかなか普及しない。理由は簡単。日本のトレード講師たちが使いたがらないんですよね。なぜかというと、彼らはインジケーターや自動売買、情報商材を売るのが目的だから。TradingViewのようなツールが広まると、そういった商材を売るのが難しくなる。だから普及してほしくないのかなとさえ思っちゃいます。
僕の考えとしては、トレードは立派な「職業」だと思っています。だからこそ、職業訓練校のような環境で学ぶことが必要。でも、情報商材やインジケーターをわざわざ買う必要はないと考えています。特に、しっかりしたツールがあれば、ほとんどの情報は自分で手に入れられるんですから。
さて、今週の相場についても少し触れておきましょう。今週は祝日や指標が多く、そして満月の翌日からドルが反転する傾向があるので、その点に注意が必要です。特に、FOMC(連邦公開市場委員会)の前後では、相場が荒っぽく動くことが予想されます。さらに、日銀の金融政策発表も控えているので、慎重に様子を見た方がいいかもしれませんね。でも、こういう時こそ、しっかりとトレードアイデアを立てておけば、FOMCをやり過ごした後に次のトレードにスムーズに移行できます。
今のところ、ドル円の先物は137.76円まで低下しています。そして、オプションが設定されている142.25円から143.00円のレンジで戻り売りを仕掛けることができれば、かなりの利益を出すチャンスがあります。FOMCで急落した後に一気に143円まで戻る可能性も十分考えられますから、監視できる人なら、売りでも買いでもどちらかでチャンスを掴めるかもしれませんね。
ここで、トレードが漁業みたいだなと思う瞬間があります。相場が動くのを待ちながらチャンスを狙う。逆に、普段の相場は農業みたいな感覚です。地道に手入れをして、結果を出すタイミングを待つ。どちらにせよ、相場を読みながら、正しいタイミングで仕掛けることが大事なんですよね。
さて、僕が公開している無料のインジケーターを使ったFTNストラテジーについても少しお話ししておきます。だれでも使える無料インジケーターを組み合わせたもので、TradingViewを使えば、インジケーターの検索や導入は一瞬で完了します。使い方も簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。
FTNストラテジーに必要なインジケーターはこちら:
- Moving Average(800, 200, 144, 62)
特に、144と62のMAは直近の値動きに反応しやすいように、パラメーターをExponential(指数平滑移動平均)に設定しています。
- MACD Divergence
逆行現象をキャッチして買い手と売り手の優劣を判断しエントリーポイントを絞り込みます。
- Supply Demand
サプライゾーンとデマンドゾーンを視覚的に確認できるので、トレンドの転換点を狙いやすくなります。
- Better Volume
ボリューム(取引量)から相場参加者のセンチメントの強弱を測るために使います。
- Heiken Ashi smoothed
トレンドの転換性を判断するために役立ちます。
これらのインジケーターを使って、僕らがトレードアイデアを立てるとき、チャートから得たい情報がいくつかあります。オシレーター系のインジケーターを使わない理由も、プロとしての実践重視の考え方に基づいているんです。僕たちは、シンプルかつ効果的な手法を追求しているので、必要な情報を得るためにこれらのインジケーターを活用しています。
今回お話しした内容を踏まえて、皆さんもぜひ相場の動きをしっかりと見極め、次のトレードに役立ててください。それでは、良いトレードを!
「肩-頭-肩」: 実際の成功率。「肩-頭-肩」: 実際の成功率。
ショルダー - ヘッド - 逆ショルダー: ストロークラインの切れ目のボリュームを監視!!
トレードにおける逆肩頭肩パターンの成功率について言えることは次のとおりです。
- 逆ヘッドショルダーパターンは、強気の反転を予測するための最も信頼できるチャートパターンの 1 つと考えられています。
-いくつかの情報源によると、このパターンの成功率は非常に高く、ケースの約 98% が強気の出口につながります。
-より正確に言うと、63%のケースで価格はネックラインをブレイクした際のパターンから計算された目標価格に到達します。
-プルバック(ブレイクアウト後に首のラインに戻ること)は45%のケースで発生します。
-ただし、これらの非常に楽観的な数字には修飾が必要であることに注意する必要があります。他の情報源によると、成功率はさらに控えめで、約 60% です。
-フィギュアの信頼性は、プロポーションの尊重、ネックラインの崩れ、ボリュームなどのいくつかの要因によって決まります。厳密な分析が必要です。
-この数値を盲目的に信頼するのではなく、他の指標や分析に加えて使用することをお勧めします。
結論として、リバースヘッドショルダーは非常に信頼できる数値であると考えられていますが、実際の成功率は、時々主張される 98% よりもおそらく 60 ~ 70% に近いと考えられます。これは依然として便利なツールですが、他の分析に加えて注意して使用する必要があります。
_____________________________________________________
肩-頭-肩:
トレードにおけるショルダーヘッドショルダーパターンの成功率について言えることは次のとおりです。
-ヘッドアンドショルダーパターンは最も信頼できるチャートパターンの1つと考えられていますが、その正確な成功率についてはテクニカルアナリストの間で議論されています。覚えておくべき主な事項は次のとおりです。
-一部の情報源は、最大 93% または 96% という非常に高い成功率を主張していますが、これらの数字はおそらく誇張されており、取引の現実を反映していません。
-実際には、成功率はおそらくもっと控えめです。引用された研究によると、古典的なヘッドアンドショルダーのケースの約 60% で目標価格が達成されています。
-肩-頭-肩は絶対確実な数値ではないことに注意することが重要です。その存在だけではトレンドの反転を保証するには十分ではありません。
-フィギュアの信頼性は、プロポーションの尊重、ネックラインの崩れ、ボリュームなどのいくつかの要因によって決まります。厳密な分析が必要です。
-多くの経験豊富なトレーダーは、この数値を盲目的に信頼するのではなく、他の指標や分析に加えてこの数値を使用することを推奨しています。
結論として、肩-頭-肩は信頼できるパターンであると考えられていますが、その実際の成功率は、時々主張される90%以上よりもおそらく60%に近いです。これは依然として便利なツールですが、他の分析に加えて注意して使用する必要があります。
____________________________________________________________________________
注意: 比較的、古典的なヘッドアンドショルダー (弱気) の成功率はわずかに低く、約 60% のケースで目標価格が達成されます。
時間足の倍率、ローソク足の倍率の話 その2ユーロ/ドルの15分足と4時間足のチャートに、日足を重ねてみました。
5分足だと、日足を完成させるのに、288本、15分足だと96本、4時間足だと、6本必要です。
シミュラクラ現象という、3つの点が集まると、顔に見えるという現象がありますが、ローソク足の本数が集まれば、チャートパターンの様に、見えてしまうことがあります。
そのため、例えば、5分足のダブルトップという根拠だけで、日足の上昇の流れに逆張りをしてしまうことが、起こりえます。
5分足のダブルトップは、日足という1日の流れの中では、たかだか、数分の1の動きだったりします。
また、短期足を近視眼的に見てしまうと、あまり意味のないところにラインを引いて、ブレイクしたと思って、飛び乗って、高値掴み安値掴みをしてしまうことがあります。
長期足が良くて、短期足が悪いという話ではありません。
エントリーの精度を高めたり、リスクリワード比率を高める為に、短期足を見ることも、必要だと思います。
ただ、「木を見て森を見ず」になると、無駄なトレードが増え、資産とメンタルをすり減らす原因にも、なりえることを、自戒をこめて、記しておきます。
ドル円の月足をフィボナッチ分析jp.tradingview.com
今週は「中銀ウィーク」です。
まず、9月17日から18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)において、連邦準備制度理事会(FRB)がFEDレートを0.25%利下げするとの見方が有力視されていますが、ここにきて0.5%の利下げを予想する声も多くなってきました。
続いて、19日から20日には日銀金融政策決定会合が開催されます。前回の追加利上げ実施後だけに、今回は現状維持が予想されています。
連休中のアジア市場でドル円は一時、140円を割り込み、円高が進行しました。その背景には、FRBによる利下げ幅が0.5%になるという見方が強くなってきたためだと思われます。
今回はドル円の月足データをもとにフィボナッチ分析をした結果、現状のドル円は重要なサポートゾーン(0.618:140.487、0.382:137.898)に到達しています。
しかしながら、連休中にドル円は一時140円を割り込みました。これは、重要なサポートゾーンを一時的に下回ったことを意味します。9月の終値がこのサポートゾーンを下回るようだと、長期のドル高・円安トレンドは上昇から横ばいへ移行する可能性が高まると考えられます。
時間足の倍率、ローソク足の倍率の話 その1チャートはBTC/USDの4時間足と、日足です。
表示させているインジケーターはスイングハイ・スイングローです。
スイングハイ・スイングローでよく使われる数値が、4,5,6です。
左の4時間足には、設定値35、右の日足には設定値5で表示しています。
ほぼ、同じところで、インジケーターが表示されています。
仮想通貨は週7日間、毎日動くので、日足7本で、週足1本が完成します。
私は月足、週足、日足と上位足から見ていきますが、仮想通貨の日足と週足の倍率が、各時間足の倍率(下位足が何本集まって、上位足1本が形成されるか)の中で一番大きいので、下位足に、上位足のスイングハイ・スイングローを表示させるときに、その時間足の設定値5を7倍した35を使っています。
このような考え方を、私は、「時間足の倍率」とか、「ローソク足の倍率」と、呼んでいます。
もちろん、正確に表示するには、例えば、1時間足と4時間足なら4倍なので、1時間足には設定値20を、上位足のスイングハイ・スイングローとして表示させ、4時間足と日足ならば、6倍なので、設定値を30にするという考え方もできますが、重要なところには、あらかじめ上位足から水平線を引いていますので、そこまでシビアに考えていないです。
この様な考え方は、例えば、上位足の20日移動平均線を入れるときに、よく使われますよね。
1時間足に80日移動平均線を4時間足の20日移動平均線として入れ、4時間足には、120日移動平均線を日足の20日移動平均線として入れるという方法です。
私は、インジケーターの設定値は各時間足で共通が好みなので、スイングハイ・スイングローは、5と35、SMAは20、80、200で統一しています。
よく、15分、1時間、4時間の時間足を見ますが、これらはそれぞれ、4倍です。
そこで、4時間の4倍の16時間の時間足も入れてみたのですが、あまり日足と変わらなかったので、やめました。
さて、とりとめもない話になりましたが、時間足の倍率、ローソク足の倍率は、マルチタイムフレームを理解する上で基礎となります。
インジケーターの数値の設定の仕方は好みですが、マルチタイムフレームは、トレードで重要ですので、今後、時間足の倍率、ローソク足の倍率について、もう少し説明します。
取引所ごとに、チャートを比べてみよう今回は、USD/CHFの月足チャートを、OANDAとICEで、比べてみました。
白〇の2015年1月のスイスフランショックの、値動きに違いがあることが、分かります。
それゆえ、2つのチャートでは、ラインの引き方や、ラインの起点が異なっています。
また、実際にトレードする証券会社や、取引所のチャートと、tradingviewのチャートが、違う値動きをすることもあります。
これは、どこのチャートが正確かということではなく、そもそも、証券会社や、取引所ごとに、データに違いがあり、その結果、チャートも、それぞれ違いがでるということです。
通常は、それほど気にすることはないですが、急落、急騰、オーバーシュートなどのヒゲ先に、ラインを引くときなどは、他の取引所のチャートを左上のシンボル検索から、探してみても、いいかもしれませんね。
また、ご存じかも知れませんが、チャートの期間(年十年前まで、さかのぼれるか)も、取引所によって異なるので、比較することを、おススメします。
GBP/JPY 中期的な視点からの考察GBP/JPYの日足チャート、コロナ安値(2024/3/18)から直近高値(2024/7/11)の期間の上昇波を(A)-(B)-(C)ジグザグ波動と見てます。MAは日足チャートに月足の短期線と200本線をSMAで入れてます。また年足のキャンドルを表示。
7月11日からの下落をインパルス波動のAと仮定して見てますが、先月8月のローソク足はほぼ今年の始め値付近まで下落しましたが、その後急回復して8月のキャンドルは下ヒゲの長いコマ足で引けました。
この動きを受けて、9月は引き続き上昇する可能性がありましたが、蓋を開けてみれば下落に転じています。
この下落のA波動は月足の短期MAか、コロナ安値からのリトレース38.2%付近まで引き続き下落してA波動を完成するのではないかと見ております。
A波動の大きさによって、B波動の戻りの位置も変わると思いますが、最終的にC波動の行き先としては、どちらにせよ156.238のネックライン(週足のダブルボトムの)へと来年にかけて下落するのではないかと見ております。
このネックラインはコロナ安値からの上昇ABC波動の61.8%のリトレースレベルと重複してます。
中期的な視点では、抜けてきたダブルボトムのネックラインと月足のMA200、また2022年の年足の始め値のレベルまでの下落ABCの波動をとりあえずはイメージしております。
ABCのジグザグ波動はあくまでもイメージですが一つのアイデアとして記載しました。
ドル円の月足の考察です。7月にインパルスの5波動を完了させて、現在下落のA波または第一波が進行中に見えますが、仮に、下落のA-B-Cとした場合、月足レベルのサポートゾーン127円から124円までの下落が来年までにかけて進行すると見てます。
現在のA波は、ダイアゴナル波動と見てますが、このA波が完了後に(3)の152円付近のレジスタンスにB波として向かうのではないかと見てます。
その後、C波としてサポートゾーンへちょうど61.8%リトレースレベル、また、A波=C波のFEのレベルでもあります。
月足の200本移動平均線(EMA)もその頃には価格帯124-127円あたりに上がってくるのではないでしょうか。
直近の下落A波の詳細は、コメント欄に貼り付けますので参考にして見てください。
「ファンの原則」は、トレンドラインを使用して価格の動きを予測する「ファンの原則」は、トレンドラインを使用して価格の動きを予測する、トレーディングにおける強力なテクニックです。
📈 強力なテクニック: ファンの原則はテクニカル分析において強力です。
📉 ポイントの識別: 3 つの主要なポイントから傾向線をプロットします。
🔴 取引シグナル: 設定に応じて買いシグナルまたは売りシグナルを識別できます。
📊 実践例: テクニックを説明するためのチャート上の価格変動の分析。
💰 収益の機会: 戦略により、最大 22% の大幅な利益が得られる可能性があります。
🛑 リスク管理: 投資を保護するためにストップロスを設定することの重要性。
🔍 追加リソース: 理解を深めるために、詳細な情報とグラフィックが共有されます。
重要な洞察
📈 テクニックの有効性: ファンの原則は、参照ポイントを使用して明確な傾向を特定するのに役立ち、戦略をシンプルかつ効果的にします。
📉 確認の重要性: 3 番目のポイントでトレンドラインを検証すると、取引シグナルに自信が生まれ、成功の可能性が高まります。
🔴 警告シグナル: ビデオで示されているように、売りまたは買いのシグナルは、履歴分析に基づいた戦略的決定につながる可能性があります。
📊 視覚的分析: チャート上でデータを視覚化すると、テクニカル分析に不可欠な市場の動きを理解するのに役立ちます。
💰 収益の可能性: ファン原則に基づいた取引は、その有効性を強調し、大きな利益を得る機会を提供します。
🛑 保護戦略: 市場が不利な動きをした場合に損失を制限するには、ストップロスをレジスタンスポイントより上に設定することが重要です。
🔍 リソースへのアクセス: 説明や他のプラットフォームで共有される情報は、技術的な理解を深め、取引スキルを向上させる方法を提供します。
______________________________________________________________________
トレーディングにおけるファン原則は、同じ資産に対して異なる価格レベルで複数のポジションをオープンすることで構成される戦略です。このアプローチの主な側面は次のとおりです。
機能している
このアイデアは、同じ金融資産に対して異なる価格レベルで複数のポジション (または「ロット」) をオープンし、ポジションの「範囲」を形成することです。
これらのポジションは、市場の反転の可能性があると考えられるポイントでオープンされます。
目的は、これらのポジションを扇状に展開させるか、市場の展開に応じて徐々にクローズすることです。
利点
リスクの分散: さまざまなレベルで市場に参入することで、トレーダーは 1 回の不適切な参入による影響を軽減します。
動きのキャプチャ: このアプローチにより、価格変動のさまざまな段階を利用することができます。
柔軟性: トレーダーは、他のポジションをオープンにしたまま特定のポジションをクローズすることで戦略を調整できます。
追加のツール
ファンの原理を他のテクニカル分析ツールと組み合わせて、その有効性を向上させることができます。
フィボナッチファン: このツールは、ファンポジションのエントリーポイントとして機能する主要なレベル (38.2%、50%、61.8%) でトレンドラインを自動的に描画します。
ギャン角度: さまざまな角度 (82.5°、75°、71.25° など) で引かれたこれらの線は、ポジションをオープンする可能性のあるレベルを特定するのにも役立ちます。
RSI (相対力指数): 一部のトレーダーは、ファニング原理と RSI を組み合わせてエントリーポイントを確認します。
重要な考慮事項
この戦略には複数のポジションをオープンする必要があるため、適切なリスク管理が必要です。
レンジ内の各ポジションのストップロスとテイクプロフィットのレベルを設定することが重要です。
このアプローチを使用するには、市場の完全な理解と豊富な取引経験が必要です。