コミュニティのアイデア
サポート方向には移動平均線が、トレンド方向には乖離率が抵抗帯のように機能する移動平均線についてこれまで多くの教育投稿を行なってきました。
私が発見した、価格感応度の高い移動平均線をどの時間足にも表示すれば、ラインを引かなくてもかなりの抵抗帯を認識し、そこからの反転を捉える事が可能になります。
そして移動平均線の次は、乖離率です。
移動平均線が無い側、トレンド方向への価格の動きがどこで反転するのか、を察知するためには移動平均線からの乖離率に注目すると、理解できます。
と言っても、どの移動平均線からどれだけ乖離したら反転するのか、を導き出すのは大変な苦労が伴います。
銘柄、時間軸によって変化する乖離率を研究し、最適なバンド幅を表示させる必要があります。
そんな扱いにくい乖離率ですが、諦めず研究すると、このチャートのように、反応してくれるバンドを表示できます。
トレンド方向にもトレンドとは反対方向にも、乖離率、移動平均線によるラインが、抵抗帯として表示できると、
価格が上がっても下がっても反転する可能性がある場所が推測しやすくなるため、トレード成績は格段に上がります。
移動平均線から見たドル円の抵抗帯抜け具合について移動平均線による抵抗を抜けてしまうと値動きが軽くなる性質はご存知でしょうか。
平均値を基準に、ここまで戻ってきたなら逆ばってやろう、という考え方の投資家が、現在のトレンドとは逆方向に仕掛けてくることから、
移動平均線に回帰したものは直近のトレンド方向に動きにくくなります。
しかしそれを抜けてしまうと、それまでとは反対に、抜けた方向からその移動平均線に戻ってくる動きに対し、今度はその移動平均線で支えるようになります。
このことから、主要な移動平均線を全部抜けしてしまうと、トレンド方向に価格が進んで行きやすくなるわけです。
では、そういう観点で、ドル円の現在のチャートを眺めてみましょう。
この4時間足チャートに表示している移動平均線には、例えば比較的期間が長い、赤色の1年移動平均線が含まれていますが、
1年EMAとSMAの間を色塗りする特殊なインジケーターを用いています。
現在価格は黄緑6ヶ月EMAを抜けていこうとする動きに見えます。EMAだけを見ていると、ここさえ抜ければ移動平均線的には青天井に見えてしまう場面ですが、SMAも同時に見てみると、
実はまだ赤1年SMAが上に残っていて、黄緑6ヶ月EMAをしっかり上抜けてきても、まだ邪魔をする移動平均線が上に存在するのがわかると思います。
よってドル円は現在の鈍い上昇の動きがもうしばらく継続する可能性があることを示唆しています。
参考に、EMAだけを表示したチャートをアイデア更新欄に貼っておきますので、比較してみて下さい。
負けトレードに対処するための5つのヒント(誰にでも起こることです)負けトレードとは、言わば長旅の一部であり、誰の身にも降りかかってくるものです。常に勝ち続けるトレーダーや投資家などというものは存在しません。あなたが知っている有名な投資家やトレーダーも、そのキャリアの中で何度も「負け」を経験しており、ごく普通のことなのです。ヘッジファンドのマネージャーとして有名なレイ・ダリオが、30代ですべてを失ったことをご存知でしょうか?彼は破産して、ゼロからやり直さなくてはいけませんでした。
この記事では、負けトレードの本当の意味と対処法についてご説明します。
前置きとして、ごく当たり前のことをお伝えしておきましょう:
- 「負けなし」と公言して憚らない人に要注意。
- あり得ないような勝率や成功率を誇示する人は避けましょう。
- 負けトレードは誰にでもあることです!あなた一人ではありません。
それでは、悪いトレードとは何かということから、これに対処するための5つのヒントについてお話をしていきます:
その1: 負けトレードは、悪いトレードとは違うものである
熟練の域に達しているトレーダーは、トレードを行う前に自分が抱えているリスクを十分に認識しています。一回一回の負けトレードは、テストや研究を徹底的に行ってきたシステム・計画・戦略といった大きなプロセスの一部を成す小さな要素に過ぎません。経験豊富なトレーダーにとって、負けトレードとは計算された出来事なのです。そこではリスクやポジションサイズ、損切りや利確目標が明確に決められています。🎯
悪いトレードはこれとは全く違っています。悪いトレードとは、苦労して稼いだお金を何の計画もプロセスもなくリスクにさらした、ということです。悪いトレードとは、無謀で無分別なトレードです。これは新米の投資家やトレーダーに起こりがちなことで、堅実な計画を立てるには時間や学習、研究が必要だということをまだ理解していないのです。計算された負けトレードと、計画もプロセスもない悪いトレードの違いを必ず覚えておきましょう。
TradingViewを活用するヒント: 計画・システム・プロセスを作り始めるなら、いくつか方法があります。ペーパートレード、バックテスト、そして貴重なフィードバックをくれる熟練トレーダーとの共同作業 ― これらは全てその方法になります。最初に調査もしないで、自分のお金をリスクにさらしてはいけません。
その2: どの負けトレードにも改善に結び付くデータがある
これまで何度もお伝えしてきたように、負けトレードは誰にでも起こることです。しかし、負けトレードには洞察を要する情報やデータが詰まっていることも忘れてはいけません。負けトレードを分析することから、多くを学ぶことができるのです。 🔍
各取引日、週、月が終わると、経験豊富なトレーダーは負けトレードを詳細に分析します。どんなパターンが現れているのか?そこに共通している点は何か?なぜそんなことが起こったのか? ― こうした情報を得ることによって、トレーダーや投資家は自らが発見したことに基づいて戦略を調整することができるのです。
その3: 負けトレードを健康に影響させない
精神的・肉体的な健康は、財政的な健康と同様に重要です。負けトレードがそのどちらにも影響しないようにしましょう。
システムに故障が生じたり、何回かの負けトレードのせいで自分の感情に変化が起き始めたら、パソコンやスマートフォンから距離を置いてみましょう。電源をすべて落として、その場から立ち去るのです。市場は何百年にもわたって開かれていて、消え去るものではありません。 あなたに戻る準備ができたとき、市場はまたそこにあるはずです。
起き上がって、新鮮な空気を吸って、準備ができた時にまたアリーナへと戻ればよいのです。
その4: 自分の経験を他の人と共有する
世界中のトレーダーや投資家たちは、あなたの体験談や負けトレードから何かを学びたいと考えています。これは、私たち全員が共有している貴重な経験でもあります。ソーシャルネットワークを使って、同じような経験をしている人たちとチャットしたり、何かを共有したり、出会うことができます。私たちは皆、お互いから学ぶことができるのです。
もちろん、勝者に与したり、史上最高のトレーダーのごとく振る舞いたいという誘惑に駆られることもあるでしょう 😜 - しかし、敗者からの教訓を共有することによって、共に学んで、より良い行動ができるようになるのは明白です。ここにこそ、最も深い洞察が得られる場所があり、共に市場で勝とうとしているトレーダーのコミュニティとして成長が可能になる場所があるのです。
建設的なフィードバックを行うようにして、それを共有しましょう!
その5: 継続する
市場とは、学んだうえに、さらに学び直して前進するゲームです。新しいテーマ、トレンド、話題が日々現れては消えていきます。その旅は長く、決して止まることはありません。トレード計画や投資計画の実行にあたっては、長期的な視野を持つことが重要です。1日や1週間の期間で1回や2回くらい負けトレードがあったとしても、何ヶ月や何年も先のことに比べれば、ほんのわずかなことに過ぎません。 🌎
継続しましょう。作り続けましょう。計画の練り直しを続けましょう。データを研究しましょう。
この記事をお楽しみいただけたのであれば幸いです!
皆さんにとって、新しいことや役に立つ情報があればと願っています!
ぜひ、以下にコメントをお寄せください。チームで拝読いたします。
- トレーディングビュー ❤️
【ユーロ円8年ぶり高値】個人投資家のポジションと相場はなぜ逆行するのか?ユーロ円が昨年2022年10月にドル円が152円手前まで上昇したときの高値を更新し、8年ぶりの新高値をつけた。
ユーロ側は、ユーロ圏の根強いインフレに伴うECBのタカ派姿勢と中国経済回復や資源価格の落ち着きにサポートされたユーロ買い、一方の円側は、植田日銀総裁の緩和継続スタンスを受けた円売りによってユーロ円の上昇圧力になっているようである。
ユーロ円週足
この8年ぶり高値更新の数週間前、Bloombergでこんな記事が出ていた。
「個人投資家が円売りポジション削減、植田総裁会見でも先安観強まらず」
内容は、4/10時点の個人投資家のユーロ·円の売り越し(つまり円の買い越し)ポジションがが5カ月ぶりの大きさとなったというものである。
URLはハウスルールの都合上掲載できないので興味のある方は検索してみてほしい。
この報道が出た後のユーロ円の動きを示したのが以下の日足チャートである。
報道が出た日を青の縦線で示しているが、翌日から陽線が連発し、今日まで続く上昇に繋がっていることがわかる。
日足
為替のポジション動向を日頃からウォッチしている方にとってみれば、またかと思ったことかもしれないが、このように個人投資家のポジション動向に関する報道が出た後に、相場がそれとは逆方向に動くというのは非常によくあることである。
今回も例に漏れずそのパターン通りの動きとなった。
さて、前置きが長くなったが今回の投稿では、なぜこのように個人投資家のポジションと相場の動きは逆行しやすいのかという点について、個人的な見解を二つほど共有してみたいと思う。
今後同様の報道が出たときに身構えることができるようになるであろう。
なぜ個人投資家のポジションと相場は逆行することが多いのか?
1. 個人が買っている(売っている)限り、大口は売りやすい(買いやすい)
相場を動かしているのは大口投資家と呼ばれる勢力であるという点に異論のある方はいないであろう。
コロナショック以降の株価の大幅上昇相場では、空売りヘッジファンドを個人投資家がショートスクイーズに追い込んだミーム銘柄が脚光を浴びたが、圧倒的な市場規模を誇る為替市場ではそのような動きは不可能であろう。
さて冒頭のユーロ円のケースに話を戻すと、4/10時点で個人投資家のユーロ円売り(つまり円買いポジション)に大きく傾いていたということであるが、これは相場を動かす大口投資家からすれば、まだ円を売ることのできる相手が相応数いるということでもある。彼らはそもそも取引サイズが大きいため、自らの注文を約定させるためには市場にそれなりの相手が必要になる。
個人投資家の円買いポジションがそれなりにあれば、それはまだ円を売る機会になり得るということである。
なお、個人投資家を損切りさせる、ストップを狩るなど、その手口が何かと個人投資家から敵対視されることの多い大口投資家だが、筆者は大口投資家が個人投資家だけを狙ってこういう動きをしているとは考えていない。このテーマはそれだけで一つの投稿がかけるくらいなので補足に留めておきたいと思う。
2.自分以外のポジションは全て邪魔
さて、大口投資家が実際に相場を動かすとなった時、彼らが何を考えるかについて想像してみたい。
当然自分たちが抱えている注文のできるだけを多くを捌き、できるだけ多くの利益をあげることを目指すのではないか。
その場合、自分たちがこれから相場を動かそうとしている方向と同じ方向にある別の市場参加者のポジションは、彼らの目的を阻害する要素でしかない。
再びユーロ円を例として取り上げると、もしあるプレイヤーがユーロ円相場を下落に転じさせようとする場合、自分たち同様にユーロ円の下落を見込んだポジションは全て邪魔ということである。
つまりそれらのポジションは一旦駆逐して、自分たちが相場を下落させるのに十分な量の反対注文が出回ったところで初めて下落を仕掛けるというものである。
もちろん1:100といった具合に自分たち以外のポジションを全て駆逐するなんてことはできないだろうが、概ねこのような活動が数多の大口投資家の間でバトルフィールドのように繰り広げられているのではないか、と想像している。(そしてそこには個人投資家のポジションも巻き込まれることになる。)
2については筆者個人の推測で書いているだけなので本当のところはわからない。
ただいずれにしても、個人投資家のポジションと相場が逆行することが多いのは事実である。
個人投資家のポジション動向に関する報道が出た場合は、まだその方向には動き出さない、
覚えておいて損はない”インジケーター”なので、ぜひ今後の注意事項として参考にしていただければと思う。