【10/28ドル円ショート+162,246pips】エントリーはルールを無視し、ターゲットの設定は甘かった。OANDA:USDJPY
●トレード結果
●環境認識(ルール確認)
①MACDがデッドクロス
②4時間足20SMA割れる
③上昇トレンドライン割れる
●エントリー
①10/24 08:38 147.979円(成行)
ルールはFR38.2〜61.8%の位置で指値。
今回であれば148.400〜149.700円の間に指値を
注文するルールだが急な動きに焦ってルールを破りエントリー。
②10/25 13:13 148.809円(成行)
指値注文で狙いたかった位置。
下位足で1時間20SMAより下に割れたことを確認。
●ターゲット
144.050円(FE100%)
●リスクリワード
1.74
●ロスカット
150.200円前後
ロウソク足の実体がFR61.8%を明確に超えたら戻り売りではなく、
反転かヨコヨコの可能性あり。
逆指値の注文は前回高値より上。
●決済
①10/28 06:43 146.280円(成行) +162pips
②10/28 06:43 146.280円(成行) +246pips
ターゲットの前に145円のラインがレジサポになる可能性を想定していなかった。
下降トレンドラインを割りそうで、下降の勢いが弱くなることを想定して手仕舞い。
リスクリワード0.74。
●振り返り
・エントリーは焦って指値をせずルールを破る。
・ターゲットの位置はルール通りに設定したが、水平ラインの強い節目を見落としていた。
フィボナッチ
USDJPY 4時間~ 10/31 11月4日雇用統計を注視週足→終値=147.48 (△0.11%) 高値=149.71→安値=145.10で終了
日銀による円買い介入警戒と黒田総裁の金融政策緩和継続発言、さらに米国経済指標の伸びが鈍化で追加政策金利引き上げ速度が後退予測。ドル売りと円売りが交差しています。
週末雇用統計次第でドル売りに警戒
4時間
① 下降フィボナッチの流れを意識して戻り売り狙いになります。ただし、週末の日銀黒田総裁からの発言で金融緩和政策は継続となっているので週初めの動きは円売りが見込まれます。
② 下降フィボナッチ値23.6%を抜いて上昇してくると売りは中止です。
③ 1時間足は上昇トレンドに転換してきているので3波までの上昇を警戒しておきます。売りは100%ライン~3波からになります。
US10Y
USOIL
GBPUSD 4時間~ 10/31 首相交代で財政不安が後退、政策金利は追加の動きでポンドは上昇か?週足→終値=1.1613(+2.82%)→高値1.1645→安値1.1257で終了。
スナク政権に移り大型減税策が後退でポンド高と米国指標が後退で利上げ鈍化が見込まれてドル安になっており、ポンド買いに
4時間
① BOEは今週11月3日に追加政策金利を3%に引き上げる予定です。英国政権がスナク首相に移り一連の財政不安が後退でポンドは買い優勢となっています。
② 週足フィボナッチで61.8%を抜いて上昇が強まっています。一旦調整の下降を見込み押し目を狙うシナリオになります。
③ 4時間フィボナッチでは100%を抜いて上昇したので、3波ターゲットが138.2%辺り1.1708からの動きを注視して短期売りが狙えるか考えています。
GB10Y
ビットコイン ほぼ予想通りだが前回の戻り高値を抜けるか一つ前のアイデア通り、値幅的な調整は一瞬で済ませた後、横幅的な調整はダブルトップからの三角保合に進化という流れで時間を潰し、上に抜けていきました。
正直もっと伸びると思っていたのですが、4時間足など大きめの時間足で目立つ戻り高値がかなり強い抵抗だったようで、今はそこを抜けるか調整中です。
一応そこを抜けているので、「15分足以下では誰が見ても1波が発生からの3波狙いで買えるが、4時間足ではまだ1波が出来ていないと考える人も居そう」という状況だったのが、4時間足のような大きな足でも1波が完成しました。
結果的には、下位足でのエリオット波動上昇ワンセットが、上位足での上昇1波になったようです。
ここからのトレード戦略ですが、正直大きめの時間足でトレードしている人はもはやどこで買っても良さそうです。
というか今書いている時点で上がり始めているので、もう上がっていくかもしれません。
20452というキリ番のミクロレベルでの押し安値を割らない限りは、1波に対する押し目が非常に浅いまま3波が発生しそうです。
割った場合は、20462.77あたりが押し目買い候補です。
ではでは。
[10/27]ビットコイン分析ビットコイン分析
今日はちょっと変わった観点でビットコイン分析をしてみました。
こういう観点でも見られるんだなというふうに見てください。~
最初の写真は2021年1月です。
ビットコインが29000ドル近くに位置している時ですが、
底点(28.2k)→高点(42k)フィボナッチを引いてみると
「0.94(28.9k)」区間が底値となり、それ以降大きな上昇が出たことがわかります。
あの当時、非常に多くの人が28.2kの底値更新を見ましたが、底値近くは行きましたが、更新せずにその後大きな上昇が出現しました。
2枚目の写真は2021年6月です。
ビットコインが29000ドル近くに位置している時ですが、
底点(28.8k)→高点(36.6k)フィボナッチを引いてみると
「0.94(29.3k)」区間が底値となり、それ以降大きな上昇が出たことがわかります。
同様に、この当時も多くの人が底値更新を考え、多数がショートポジションを保持していました。 結局、底値近くは行きましたが、更新せずにその後大きな上昇が出現しました。
最も重要な現在の絵です。
底点(17.6k)→高点(25.2k)フィボナッチを引いてみると、
「0.94(18.1k)」区間、底点のように見える区間が正確に撮られます。
その後、急に強い上昇が出現し始めています。
このような分析を私たちはフラクタル的分析と言います。
過去の動きと似た様相に流れた場合、ビットコインは底値対比100%以上(2倍)上昇するものと見られます。
*世界的な経済状況(ファンダメンタル的分析)は、あの二つの支店とは全く違う状況です。
*技術的分析上、このような観点がある。程度だけ分かってください!
[10/26]ビットコイン分析ビットコイン分析
昨日22時30分、ナスダックが開場直前から強い上昇傾向を示し、イーサリアム、ビットコインも上昇しましたが、
特にイーサリアムがビットコインを先行し、非常に強く上昇しました。
取引量まで伴ってビットコインが20.4k高点を形成し、現在の区間で上下に少しずつ動いていますが、
18.2k桁から見ると、A(18.2k~19.9k)の長さとC(18.6k~20.4k)の長さが1:1の割合で同じです。 上昇幅が同じだという意味
通常、ABC波動では1:1の席で抵抗を受け、下落波動が始まります。
そのため、ここで下落取引量がかなりくっついて、20.4kの高点を越えられずに下落すれば、当分は下落に有利だと思います。
C波動がabcではなくインパルスパドンとして出現する場合、現在の区間で収束した後、もう一波動上昇が可能だと思います。 (20.4k高値を更新する。)
まだまだ高点付近で動いていて曖昧な状況ですが、この高点から出るムービングを見て次の動きを予測できます。
カカオトークルームでリアルタイムでずっとブリーフィングしますので、動くのをよく見て対応してみましょう! 今の席は対応が重要です。
[10/25]ビットコイン分析ビットコイン分析
昨夜、下落が発生して上昇平行チャンネルを離脱しましたが、現在このチャンネルの上方に上げることができず、下方に位置しています。
現時点で最も有力な観点は収束の観点です。
取引量の条件(収斂内で取引量が次第に減少しなければならない)も満たしており、内部の波動も収束abcdeのうちa波を除いてはabcできれいに落ちるようです。
収束が正しければ、現在の区間でD-c下落が発生するものと見られますが、D-bがD-aの0.5戻しを受け、収束下段線の席まで行くとD-aとD-cが1:1の割合できれいに落ちそうです。
収束下段線の席は18.9k程度になりそうで、ロング損益費がかなり良さそうな区間です。
損切りは収束下端線が割れたと判断される18.8k程度にするといいですね。
*昨日の市況で青色のシナリオもまだ廃棄されていないため、現在の席からそのまま上がることもあります。
そのため、ショートを既存に保有していない方は無理して追撃ショットに乗ることをお勧めします。
[10/24]ビットコイン分析ビットコイン分析
21日18650安値をつけ、今朝未明に反発し197付近まで上昇しました。
エリオット波動上に3つの方向が見えますが、最初の赤の観点からご説明します。
赤-C未達
18.1kからABCが始まったと思います。 18.1kから19.8kまでA波動、そしてB波下落後にC波がA波の0.618(61.8%)近く上昇しましたが、
買収の勢いが他のジグザグ波動より弱く、C波が短く出た可能性もあるので、この観点も考慮中です。
この観点の場合、19.7kの高値を皮切りに、強い下落波が始まる可能性があります。
*この観点が廃棄される時点-19.7kを再び超えた場合、この観点は廃止!
定番ABCジグザグ
18.1k ~ 19.8k : A
19.8k ~ 18.6k : B (abc)
18.6kからC波上昇が進行中。
この場合、夜明けに形成した高点である19.7kを再び開けに行く予定であり、AとCの比率が1:1になる20.4kまで上昇可能だと思います。
*この観点が廃棄される時点-18650開けたら廃棄!
収束-abcde
18.1kから収束しているという観点です。
三角収斂の取引量条件(取引量が次第に減少しなければならない)を満たしながら三角収斂の中で動いています。
現在までa、b、cが出現し、d、e波以降の方向が出てきそうだという観点です。
19.7kを突破できずに19k近くで反騰するなら、収束の観点が有力だと思います。
*この観点が廃棄される時点-収束上下段のうちの一部分が支持や抵抗を受けられず、すぐに破れてしまうとペギー
+ 19k~19.2k区間はここ数日形成し続けた売り物台です。
現在は売り物台の上の方に位置しているので、あそこが支持区間になりそうです。
GBPJPY 4時間~ 10/24 日銀による為替介入と英国次期首相候補に注目週足→終値=166.81(+0.31%)→高値170.10→安値164.96で終了。
日銀の為替介入で円買いからポン円は下落、今週も介入がどのタイミングであるのか、注意しましょう。500pipsは動くので買いは警戒ですね。
4時間
① 4時間フィボナッチでの戻り売りを考えています。
② 再度上昇もあるでしょうが、買い手は今回2度目の介入で警戒してくるので8時間レジスタンス~23.6%ラインを目安に売りの流れを想定してポジションを考えています。
③ 戻らず、100%を割ってきたら138.2%をターゲットに考えています。
④ 英国首相辞任からの政権不安もあるので、ポンドは売り優勢と見ているので上昇したら売りでいいでしょう。
USDJPY 4時間~ 10/24 日銀による為替介入に注意週足→終値=147.64 (△0.67%) 高値=151.94→安値=146.19で終了
週末の日銀による円買い介入で下降するも先行きはまだドル買い優勢。何度介入があるのか注意しましょう。
4時間
① フィボナッチターゲット161.8%→149.31を抜いて200%まで上昇、その後日銀による為替介入で大きく下降してきました。
② 前回は550pips→今回は570pips弱の動きになっています。
③ 上昇61.8%を目安に動きを注視しましょう、日銀による為替介入が継続するのか?
④ 今回の介入により買い手は警戒してくるので売り優勢場面が見られると思うので、戻り売り狙いで考えています。
US10Y
USOIL
豪ドル/米ドルは下落継続下落を続けている豪ドル/米ドルですが(豪ドルに限らず米ドルが強いので他の通貨も対米ドルで下げていますが)、
現在は2014年から引けるトレンドライン(白線)近辺にあります。
過去を見ると、2012年から引けるトレンドライン(緑線)を越えられずに下落し、その後は200日移動平均線(橙線)に反応しながら下落を続けています。
まずはこのトレンドライン(白線)でどうなるかがポイントになりそうですが、ここを割るとコロナ安値0.55豪ドル/米ドルまでチャート的には目安がない気がしています。
シーズナリー的には10月は豪ドルは強いのですが、米ドルの上昇が強いこともあり、このまま下落を続けるのか見ながらトレードをしたいと考えています。
FX:AUDUSD
S&P500はコロナ上昇の半値戻しで反応下落が続くS&P500ですが、10月13日(木)のCPI発表後に更に下落し、コロナ安値(2020年3月)とコロナ後高値(2022年1月)の半値の位置で反発しました。
チャートの破線が上記期間のフィボナッチで、緑破線が0.5(半値)、黄緑破線が0.382水準となっています。
下の1時間足チャートを見ると、半値で反応していることがよく分かります。
指標発表時に時々あることなのですが、指標発表で大きく動き目安となる位置で反発、という動きになりました。(だからといってこんなに反発するとは思わなかったですが)
また、下のチャートを見ると10月以降は上記のフィボナッチの間で推移していることも良く分かります。
上に行くにも下に行くにも、まずはこのフィボナッチラインを越えるかがポイントになりそうですが、S&P500は200日移動平均線やトレンドラインといったシンプルなインジケーターに反応しているので、これらを参考にトレンドしていきたいと考えています。
OANDA:SPX500USD
GBPJPY 4時間~ 10/17~ 米国失業保険申請件数とフィラデルフィア連銀景気指数に注視週足→終値=166.29(+3.08%)→高値167.29→安値159.73で終了。
日銀黒田総裁が緩和政策継続をコメントしたことでドル円が上昇、さらに英国新政権が発足1か月で減税案を撤回等好材料が後退でポンドが再下落しています。
ポンド円は円安に連れた動きが強く、今週も日銀・政府の為替介入になるか、英国CPI速報を睨む動きが注視されます。
4時間
① 4時間・8時間の抵抗線まで上昇、フィボナッチ上昇161.8%・138.2%がTargetになります。
② 反対に100%ラインを下抜いてきたら、164.45~163.55まで下降も想定しています。
③ ポンドは売り先行の見方をしていますが、今週発表の英国CPI数値が注視されます。
④ 米国10年債権利回りが高止まり傾向なので、ドル円の上昇に合わる動きが継続されると考えています。
⑤ 下降1波から2波への動きを形成するか注視しましょう。
8時間
1時間
8時間抵抗帯でのレンジの動きを想定
GBPUSD 4時間~ 10/17 CPI速報値を注視週足→終値=1.1177(+0.77%)→高値1.1380→安値1.0923で終了。
週末トラス政権が公約に掲げた大幅減税の一部を撤回する動きを期待しポンド買いに反応しています。
4時間
① 再度反転上昇に向かっていますが、ドル強に連れて戻り売りが継続
② フィボナッチ61.8%ラインを再度抜いて、100%ラインのResistanceを抜くまで売りの考えは変わっていません。
③ 首相交代後、公約である減税が撤回される動きになり、不安定要素は変わらず上昇継続は困難と見ています。
④ 今週は19日のCPI速報と21日小売売上高速報を見ての動きになります。CPIが前月から下回る予想ですが注意でしょう。
GB10Y
[10/13]ビットコイン分析ビットコイン分析
ビットコイン分析です。
今日はエリオット波動分析で、今後の方向性についてお話ししたいと思います。
ビットコインが大きな観点から非常に大きなボックス圏で上下に動いている状況なので分析するのが非常に難しい状況なので、対応が非常に重要だと思います。
まず、私は波動の始まりをピークの20470にしました。
緑色の波動がメイン波動です。 204から188近くまでインパルスパドンが行われたと思いますが、
3-1波と推定される部分で形成されたくさび形のリーディングダイアゴ刃、3-3波で爆発した強い取引量、4波で出現したランニング三角収束など、よく合致するようです。
一般的な場合はここで短期反騰が出ます。(ABC)
(短期等の場合、19480までが有力)
しかし、最後の底値更新をしてある程度反騰をしてくれましたが、再び底値付近で上下に行ったり来たりしながら収束形態を描いています。
収束の形は4波で大体多く出現するパターンなので、もう1波の下落が残っているかもしれません。
また、5波延長というものがありますが、これは5波動が異常に長く出現し、強く波動が形成されることを意味しますが、この図では突然急激な下落の出現を意味します。
そのため、下落に対する疑いを続けてみなければならず、短期反騰を狙ってロングポジションを取るよりショートポジション中心の対応をお勧めし、上がってくる場合はショートポジションを取るのが良いと思います。
+ 本日CPI発表があります。
経済状況が良くない状況なので、ナスダック(米国)市場が非常に敏感に受け入れる確率が高いです。
昨日ppi(生産者消費指数)の発表がありましたが、昨日は思ったより変動性が大きくはありませんでした。
皆さん今日cpiに注目しているので比重/倍率を必ず調節して、発表前にはポジションを整理した後、状況を見て追撃でポジションに進入するのも悪くないと思います。
[10/11]ビットコイン分析ビットコイン分析
今日のビットコイン分析です。
20.4kの高値から見える動きについてブリーフィングいたします。
先に下がってきた形がものすごく強くはなく、前の部分の2波返しが深すぎてインパルスの確率がそれほど高くは見えませんが、それでも現在の区間で最も確率が高いように見えます。
計5つの波動で下落する波動であり、3-1波がLeadingdiagonalで出現(該当区間で取引量もまた次第に減少)、3-3波で比較的強い取引量が爆発して下落しました。
その後、19.2k底点を作り3波を終結し、この席は1波長の1.618桁ですが、これはエリオット波動理論におけるインパルス波動の定石比率です。
その後、4波abcで19.6k近くまで上昇し、現在5波に下落していると見られます。
エリオット波動理論に基づくと、1波と5波の長さが1:1になることが多いのですが、その場合18.8k付近まで下がることがあります。
その後はabc波形に上昇する確率が高く見えます。
原油は下落が一服か今年の6月以降下落が続いていた原油ですが、
OPEC+の減産決定前くらいから上昇に転じています。
現在は、7月から引ける下落の平行チャネル(緑線)を上に抜け、下落トレンドが一服したように見えます。
この上には、2020年4月から引けるトレンドライン(白線)と200日移動平均線(橙線)があり、
更なる上昇にはこのラインを越えることがポイントとなりそうです。
ちなみに破線は過去最高値147.27ドル(2008年)と最安値0ドル(2020年)を結んだフィボナッチラインで、下の4時間足チャートを見ると緑色の破線にも反応していることが分かります。
これらのラインを目安にトレードしていきたいと思います。
FX_IDC:USDWTI
[10/04]ビットコイン分析ビットコイン分析
ビットコインが最近、横ばいを続けています。
比較的上下変動幅が小さい方で、片方向に飛び出す様子は見られません。
Cpi発表の時(22.8k)から分析してみます。
Cpi発表の時、69kから下がる傾向ラインを正確に受けて下落し、22.8k~18.1kまでは5つの波動で下落したと見られます。
この全体がAファイルの確率が高いです。
それ以降、B波で主に出る長い横歩/収斂調整(期間調整)が現在出ているようです。
もう収斂の終盤に近づいていますが、収斂の終盤で69k傾向ラインを迎えて再び下落するのではないかと考えています。
収束から下方離脱して強く下落する場合、18.1k底点ラインはもちろん、17.6k底点ラインまで更新して下落することがあります。
収斂の末には常に変動性に備えなければならず、今は上下の動きが終わってワンウェイが出てくる可能性が高いです。
ポジションに入る時、気を付けないといけません!
GBPUSD 4時間~ 10/2 週足は新波動形成中で様子見→戻り売り週足→終値=1.1155(+2.81%)→高値1.1234→安値1.0356で終了。
週足は新波動形成中になります、下位足からの戻り売り狙いでいいでしょう
4時間=
① 英国政府が打ち出した大幅減税に対する財政逼迫不安がポンド売りになっています。
② ポンド売りは継続と考えてのシナリオですが、日銀による為替介入次第ではポンド買いドル売りもあるので注視
③ 4時間チャートからのフィボナッチ上昇61.8%を抜くまで売りですが、波動は新規になるので1波→2波→3波まで不確定です。当面流れを見ながらのシナリオになります。
GB10Y