X-indicator
トレンド継続か、トレンド転換か?(6199)セラク 週足チャート
右肩下がりの時代から右肩上がりの時代に移行しているチャートです。
右肩下がりの時代は高値切り下げ、安値も切り下げとなっています。
その動きに変化が起きます。
どういった変化かというと、安値を更新しなくなり、今度は高値を切り上げていきます。
どういったところがポイントとなります。
右肩下がりの時代は高値が切り上がり、安値も切り上がります。
2020年10月に高値を付けてからは高値が切り下がり、安値も切り下がっています。
こういった動きのときに、この変化がどういった変化かを見極めなければいけません。
トレンド転換の動きなのか、それとも、一時的な調整の動きかということです。
この判断は難しいところなので、何度もチャートを見て判断力を高める必要がありますが、
基本的な考え方は、高値の位置、安値の位置を気にすることが重要です。
高値や安値が切り上がっていた動きに変化が起きたり、切り下がっていた動きに変化が起きます。
そこにいち早く気付くかどうかです。
この銘柄もそういった意識でチャートを見ていきましょう。
勢いのある相場(6967)新光電気工業 日足
コロナショック以降、安定上昇が続いています。
そして、その上昇の角度が徐々に切り上がっていることが分かります。
それは、相場に勢いが出てきていることを示しています。
相場に勢いが出れば出るほど、天井を打った時には下げるスピードも速くなります。
いわゆる「逆Cカード)の動きになると天井打ちが警戒されます。
とはいて、だから「逆Cカーブ」の動きだから天井を打つと決めつけていけません。
勢いを弱めてから再び上昇することもあるからです。
しっかりと今後の展開を見ていきましょう。
話題の銘柄のチャートを確認 ~ノイズの拡大と収束~(8604)野村ホールディングス 日足
米投資会社の巨額損失に伴い、野村証券も20億ドルの損失が発生する可能性があると発表がありました。
チャートもその影響を受けて大きくマドを空けて下落しました。
チャートを見ると拡大型のトライアングルと、2021年からの収束型のトライアングルが出来ていた状態でした。
確かに、収束型のトライアングルは上向きになっており、天井警戒のトライアングルにはなっていましたが高値で逃げ切るのは難しいところでしょうね。
ポイントは、この下降によって、収束型のトライアングルを下抜けたのですが、拡大型のトライアングルの下限にきたということです。
ここを下抜けば、流れが大きく変わってきます。
拡大型のトライアングルはノイズが大きくなっている動き。
収束型のトライアングルはノイズが小さくなっている動き。
トレードにおいては、このノイズをどう捉えるかという点も大事になってきますね。
日経225は天井を打ったのか? ~波動の変化を感じる~(NI225)日経225 日足
2020年11月からの上昇トレンドに変化が起きています。
どういった変化なのでしょうか。
11月からの上昇は高値切り上げ、安値切り上げの動き、つまり、上昇の「N波動」が続いていました。
今年の3月になって上昇のN波動の連続性が終焉を迎えました。
これはチャートの変化です。
ポイントはここからです。
トレンド転換につながる変化なのか、それとも、一時的な調整なのかを見極める必要があります。
トレンド転換となれば、下降のN波動が連続します。
一過性ならば下降のN波動にならずに上昇のN波動に戻ります。
難しいのは下降のN波動が少しだけ出てから、上昇のN波動に戻るパターンですね。
その見極めをしっかりとしていきましょう。
豪ドル高に変化が!? ~サポレジ転換~(AUDUSD) 豪ドル/米ドル 日足
コロナショック以降堅調な動きを見せています。
10月、11月に調整が入りましたが、そこから再び上昇しています。
高値と高値を結んだ線、安値と安値を結んだ線を引くと上向きのトライアングルのような形状となっています。
ここにきて、そのトライアングルを下抜けてきたのかという動きになってきました。
移動平均線の動きを見ると帯が横ばいになって細くなっていますので、トレンドの勢いは弱くなってきているようです。
チャート上にトレンドラインや水平線を引きますが、トレンドラインのダマシはそれなりにありますので決めつけたトレードは厳禁ですが、
一先ず下値支持線を割って、今度はその下値支持線が抵抗線になっているように見えます。
こういった動きのことを「サポレジ転換」と呼びます。
サポート(支持線)だったところがレジスタンス(抵抗線)に変わるということで、トレンド転換の時に出てくる重要なサインの一つです。
これが出たから大局のトレンド転換となるとは言いません。
ただし、少しは注意するべき時間帯に入ってきたということを認識することは大事ですね。
今起きている変化が何を暗示しているのか、どういった予兆なのかを見ていきましょう。
どうなる「円」相場 ~大きな山が動き出すのか~(JXY)円指数(円インデックス) 週足チャート
円指数ですので、ドル円とか、ユーロ円とかではなく、円そのものの強さ、弱さを見るインデックスとなっています。
つまり、チャートの見方は普段のドル円やユーロ円を見るのとは違います。
ドル円やユーロ円はチャートが上がれば円安、下がれば円高とみます。
しかし、円指数は円そのものの強弱をみていますので、チャートが上がれば円高、下がれば円安となりますので注意しましょう。
ではチャートを見てみましょう。
2012年辺りからは強かった円が徐々に弱くなり2015年辺りまでは円安に推移していました。
そこからは一旦切り返しましたが、2017年辺りからはこう着相場になっていました。
高値と高値を結んだライン、安値と安値を結んだラインを引くと、トライアングルの形状を示しています。
そして、200本EMAを挟んで推移しており大きなトレンドが発生していないということが分かります。
かれこれ4年以上大きなトレンドが発生していないことが分かります。
昨年のコロナショックの時は上下に大きく動きましたが、トレンドにはなっていませんでした。
チャートが示唆していることは、そろそろ大きなトレンドが発生する時期が近づいていますよということです。
なぜかというと、トライアングルになっている場合は、上値抵抗線と下値支持線が接近してくるので終わりが分かるからです。
もちろん、大きなトレンドが発生するかどうかはわかりませんがトライアングルを上下どちらかに抜けた場合はトレンドが発生するケースが多いので注目しています。
FXトレーダーは円相場において約4年ほど、大きなトレンドを経験していないということです。
トレンドが無い相場は逆張りが有効ですが、トレンドが発生するとトレンドフォローが有効となります。
逆張りとは高くなった時に売り、安くなった時に買う手法です。
トレンドフォローはトレンドが発生して上がってきたら買い、下がってきたら売る手法です。
ここからの展開に注目していきましょう。
CFTC建玉明細 ~ファンドのポジションを確認~ (USDJPY)ドル円 週足
ドル円の週足チャートで久しぶりに200本EMAを上抜けてきました。
CFTC建玉明細を見ても、ファンドは円買いが多かったのですが、ここにきて、買いと売りが拮抗してきました。
青の折れ線がファンドの円買いのポジション、赤の折れ線がファンドの円売りのポジションです。
年末年始のファンドは円を買っていたのが、ここにきて変化が起きてきました。
ここからファンドが売り越しになって円売りの流れが加速するのかどうかにも注目していきましょう。
チャートとしては週足の上値抵抗線を突破するのかどうかに注目しています。
大きな変化となるのか、小さな変化で終わるのかを見ていきましょう。
チャートを見ていると大きな変化に繋がるのではないかと予測しています。
予想では無く予測です。
大局のトレンド転換のヒントを探す ~トライアングル~(4502)武田薬品工業 週足
2018年から大局の動きを示す200本EMAが右肩下がりとなっています。
一時的に第6ステージになったり、少しだけ上昇期である第1ステージになったりしていましたが、200本EMAを上抜けることは出来ていません。
つまり、大局の動きが弱気を継続しいているということです。
その弱気の動きにどういった変化が出てきたときにトレンドが転換するのでしょう。
トレンド転換のパターンというのは幾つかありますが、その前にトレンドがどのように構成されているかを理解する必要があります。
今回のように下降トレンドとなっているのであれば、高値は切り下がり、安値も切り下がって安値更新の流れが続くということです。
そして、そのトレンドが転換するということは、トレンドの構成が破綻することで発生します。
今回のパターンはコロナショック以降、高値は切り下がっていたのですが、安値が切り下がらなくなったということです。
その高値と安値にトレンドラインをひくとトライアングルが出来上がります。
そこからトライアングルの上値抵抗線を突破したことで変化が出てきました。
今度は200本EMAを上抜けるかどうか、上昇トレンドの構成に変わっていくのかを見ていく必要があります。
このように、チャートの動きには様々な変化が出てきます。
その変化をどの段階で仕掛けていくかが難しいところであり、経験値を高める必要があるところです。
早すぎればだましが多くなり、遅いと仕掛けの条件が悪くなります。
色々なチャートの変化を見ながら匙加減を学んでいきましょう。
トレンドの勢いを見る ~ATRから確認~(USDJPY)ドル円 日足チャート
株式市場も不安定な展開になっていますが、そういった中で為替市場にも変化が起きています。
コロナショック以降の株高において、ドルは独歩安の様相となっていました。
その動きに変化が出てきたのが2021年です。
どういう変化かというと、ドル安の動きから反転しドルが上昇してきたのです。
特に、円やスイスフランに対してドルは上昇してきました。
103円を割れていたドル円相場も109円を絡めてきました。
では、ローソク足の動きで見ると、下向きのトライアングルを上抜けてからはチャネルラインの中で推移していました。
そこから3月になってから、そのチャネルラインを更に上抜けてきました。
相場に勢いが出てきているのが分かります。
では、ATR(1日あたりの平均的な値動き)という側面から見てみましょう。
確かにじわじわと上昇しているので、1日あたりの値動きは多少は大きくなっていますが、物凄い上昇をしているという訳ではありません。
そう考えるとドル円がものすごく高くなっていると感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、ATRという側面から見れば過熱感は無いといえるかもしれません。
相場の動きを見る時に、たまには「ATR」を見るのも良いかもしれません。
変化の兆しを捉える ~ノイズの変化~(DJI)NYダウ 日足チャート
NYダウの日足チャートに2本のトレンドラインを引きました。
今回は皆さんに「ノイズ」というテーマで書いていこうと思います。
「ノイズ」を音でいうと雑音となりますが、相場の場合は価格の波打ちの大きさを意味します。
つまり、同じ上昇トレンドでも、上下に100円前後の波を打ちながら上昇する動きと、
500円前後の波を打ちながら上昇する場合では、波の捉え方が変わってきます。
買い方と売り方の攻防において、両者が激しく戦っていればノイズは大きくなるし、
一方的な戦いであればノイズは小さくなるでしょう。
今回のダウの2本のラインを引くと、ノイズが小さくなってきているのが分かります。
そして、ラインをどちらかに抜けると、小さくなってきているノイズが大きくなる可能性が出てきます。
それが、チャート上に出てくる変化です。
もし、下抜けしたらどこが意識されるかということで2本の水平線を引きました。
小さな変化のまま相場が推移するのか、ノイズが大きくなってくるのかも含めてチャート上の変化を捉えていきましょう。
分析の角度を変えて見る ~ラインから見てみよう~(8306) 三菱UFJフィナンシャル・グループ 日足
前回同じ銘柄をローソク足と200日EMAの関係から見てきました。
今回は、トレンドラインを中心に見ていきましょう。
ローソク足の動きからで見ると、底打ちと二番底を付けているところがありますが、
ここにラインを引くと昨年の3月からの動きは三角保ち合いのような動きになっています。
それを上放れてからはチャネルラインの中での推移となっていました。
更に、そこを上放れてからは上向きのトライアングルになっています。
こうしてラインを引くと相場の推移の変遷がよく分かります。
まず、二番底を付けて三角保ち合いを上放れるまでの黒色の矢印の角度は緩やかです。
そこから、上放れてからの矢印は角度が鋭くなりました。
そして、チャネルラインを上放れてからの矢印の角度はもっと鋭くなっています。
これは、上昇の勢いがどんどん強くなっているということを示しています。
相場は勢いが強くなったり弱くなったりしながらトレンドを形成します。
そして、天井を打てばトレンドが転換します。
ここから上昇トレンドを継続するには今の上昇の角度が続くと長続きしません。
なぜなら、上昇の角度が鋭くなればなるほど早く天井に近づくからです。
継続するためには今の角度から外れて緩やかな動きで力を貯めてから再度上昇することが望ましいですね。
逆に、ここで力尽きれば天井打ちとなって反転します。
ローソク足と200日EMAの関係も重要ですが、ラインを引いてローソク足の動きの角度を見ることも参考になります。
チャートにラインを引きながらヒントを探していきましょう。
チャートはどう見るかで見え方が全く違う ~自動抽出のマジック~(BDI)バルチック海運指数 週足
昨年の11月にもバルチック海運指数を取り上げました。
そのときのチャートが下記の「関連するアイデアへリンクする」のところにあります。
下のチャートは2018年からの直近のチャートになり、下記のように見るともみ合い相場だが、それなりに動いているように見えます。
ところが、今回はもっと過去からを表示してみました。
皆さんの印象はいかがでしょうか。
こうやって見ると、リーマンショック以降のバルチック海運指数の動きが如何に小さいかが分かります。
そして、ポイントは上か下かに現状のもみ合いを抜けたときに直近のチャートを見ている人は随分大きく動いたと感じるのです。
例えば、上放れると随分高くなったとか、下放れると随分安くなったというように。
ところが、本質は違っていて、大きな流れにおいて膠着していた相場が動き出したのだということなんです。
だから、動き出したわけだから、天井を打つか、底を打つまでは、その方向に動くということを理解しましょう。
もみ合いを放れたときは、「高くなった」、「安くなった」ではなく、「やっと動き始めた」という感覚を持ちましょう。
私は、この感覚がトレードにおいては大事だと思っています。
バルチック海運指数については下記の記事の中で書いているのでご参照ください。
BTC超短期予想(゚Д゚)ノギャンチャートは今の値動きに合わせて作っているわけでなくて現在よりも未来に向けて描いていることになります
実際このギャンチャートも去年の良い感じのポイントから書き足しているだけでここまで正確に現在の値動きの軌道を描くことが出来ます。それだけでもトレードにどれだけ有利になるのか('ω')ノ
円弧は全てレジスタンス・サポートラインとなる。
特にギャンスクエアでオレンジ色、青色の部分。ここを突破するということは、それだけ強い相場と捉えることができる。逆に弱い時は力なく円弧に沿って落ちていく。
つまり、実際のトレードにおいては、タイムサイクルに来た時、円弧に差し掛かった時、この2つの時は局面といえ、そこでローソクがどのような形を作って次の足に進むのか見極める、大事な時間がいつなのか事前に把握することができる。このようにして、今この通貨がどのような状況に置かれているか把握し、次に相場が動きそうな時間を知ることで、適切なエントリーポイント、損切りポイントが定まる。
All arcs are resistance and support lines.
Especially in Gann Square, the orange and blue parts. Breaking through here can be regarded as a strong market price. On the contrary, when it is weak, it falls along the arc without force.
In other words, in actual trading, when it comes to the time cycle, when it approaches the arc, these two times are phases, and it is important to determine what shape the candle will make and move on to the next leg. You can know in advance when the time is. In this way, by grasping the current situation of this currency and knowing the time when the market is likely to move next, the appropriate entry point and loss cut point can be determined.






















