拡大トライアングル(Y波動)上向け(4901)富士フィルムホールディングス 週足
約3年にわたるトライアングルを上抜けしてきました。
しかも、拡大トライアングル(Y波動)という、やや珍しい形状で、しかも、3年の月日を経過してから上抜けてきました。
さて、どのような動きになるのかに注目しましょう。
ニュースでは「アビガン」という薬が話題になっています。
なぜなら、「アビガン」は新型コロナウイルスに対する治療効果が期待されているからです。
そして、その増産に向けて富士フィルムホールディングスは調達先を増やすと発表したからですね。
中国政府が3月にアビガンについて臨床研究で新型コロナに対する有効性を確認したと発表しています。
新型コロナウイルスの問題は早く解決してほしいですし、このようなニューズが出れば買われやすくなりますよね。
でも、チャートを見ると、どれだけ良いニュースが出ていても、買い難い、もしくは、買えないといったチャートもあるのです。
ですから、ニュースを見て飛びつくのではなく、チャートでも確認して対応するようにしましょう。
X-indicator
収束と拡散という考え方(NK2251!)日経225先物 4時間足
相場は収束と拡散が入り交じっています。
収束時間が終われば拡散してトレンドが生まれます。
そして、トレンドが終わらなくてもトレンドの途中に一時的に収束して、そして、また、拡散していきます。
このような表現をした方が伝わり易い方と、却って難しく感じるという方もいると思います。
では、違う表現をしましょう。
相場はトレンド(拡散)と中間波動(収束)が複雑に入り交じっているということです。
そのことを理解するとチャート分析の理解が深まると思います。
トレンドと中間波動が小さい足で起きており、それが、纏まって大きな足でもフラクタル的に起きています。
フラクタルとは、月足の構造も時間足の構造も似ているということです。
つまり、月足もトレンドと中間波動があり、時間足もトレンドと中間波動があるということですね。
チャートを見て、現在が収束しているのか、拡散してきているのかを理解することでチャートの見方が変わってきますよ!
初級編 ~移動平均線大循環分析~(IXIC)ナスダック 日足
移動平均線大循環分析の基本的な部分を見ていきましょう。
3本の移動平均線を使っています。
短期
中期
長期
3本の移動平均線を使うことで、エッジ(優位性)を浮き彫りにしてくれます。
移動平均線は買い方と売り方の平均的な買い値、売り値を示してくれます。
また、その方向性を示してくれます。
移動平均線よりも価格が上にあれば、買い方が優勢。
移動平均線よりも価格が下にあれば、売り方が優勢。
移動平均線が右肩上がりであれば、買い方が優勢。
移動平均線が右肩下がりであれば、売り方が優勢。
上記の2つ、移動平均線と価格の関係、移動平均線の傾きを、それぞれ短期、中期、長期と見ていきます。
そうすると、チャートを見ると買いにエッジがあるところと売りにエッジがあるところがはっきりと分かります。
このようなところを「パーフェクトオーダー」と呼びます。
パーフェクトオーダーのところは持ち続けましょう。
そのエッジが無くなったところが手仕舞いするところです。
初心者の方はまずは「第1ステージ」で買いのエントリー、「第4ステージ」で売りのエントリー
そして、ステージが変化すれば手仕舞いをする。
そこから慣れてくれば、徐々にレベルアップするために中級者、上級者の仕掛けや手仕舞いを覚えていきましょう。
【東証REIT指数】平均分配金利回り5.27%【コメント】
東証リートは分配金利回りは今回の下落で上昇。
5.27%となっており、不動産投資並みの妙味が出てきた。
直近のREITは利回り2-3%台で推移していたため、今回の下落で過熱感が解消された形。
ここで釘を刺しておきたいのが、あくまで現在の利回りは「過熱感が解消された」だけなので、特に売られすぎの水準になっていないということは頭の片隅に置いておくべき。
また、現在の分配金利回りはあくまで過去の分配金をもとに算出されたものである。
ホテル系のリートなどは分配金の減少が目に見えており注意が必要。
【MACD】
MACDは反発相場のモメンタムの減少が見て取れる。
モメンタムが維持できなければ再度下落トレンドに入る可能性が濃厚となるので、MACDは現在要注目である。
時代の変革期か?(3681)ブイキューブ 週足
新型コロナウイルスの世界的な影響により、社会の仕組みが大きく変わりそうです。
英国では酒造メーカーが消毒用のアルコールを作り始めているそうです。
様々な業種の方が多大な影響を受けているわけですが、一方で社会の仕組みの変化により上昇している企業もあります。
テレワーク時代にあった企業ということで買われていますが、個人的にはチャートの形状に関心があります。
2018年の前半に一度底打ちしたかのような動きを見せます。
そこから、ダメ押し的な下落によって大底を付けます。
そういう時には逆Cカーブ的な動きになることが多いですね。
そして、V字上昇となるかといえば、そうならずに二番底を付けます。
そこからやっと切り返していきます。
このようなパターンをよく見かけます。
現在、多くの銘柄が下落していますが、いずれ、どこかで大底を付けるでしょう。
そのときに、チャンスを掴めるように、時には、底打ちのパターンも勉強しておきましょう。
ATRを見て取引量を決めよう(NK2251!)日経先物 日足
タートルズ流の考え方として取引量をマーケットの動きに合わせて調節するというのがあります。
そのマーケットの動きに合わせるという考えのもとになっているのが「ATR」です。
TradingViewを使っているトレーダーの皆さんは勉強熱心な方が多いので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
では、ここで皆さんに質問です。
皆さんがトレードしている銘柄が、1日当たりどれくらいの値動きがあるかが直ぐに分かりますか?
もし、直ぐに答えられないのであれば大問題です。
なぜ、大問題かといえば、それはご自身がその銘柄を取引するときにリスクを考えずにトレードしているからです。
トレードする銘柄が1日当たりどれくらいの値動きをしているかを把握することはトレードの準備としては最低限のことです。
本題に戻りますが、ATRとは1日当たりの平均的な値動きのことで、パラメーターは20にして、平滑化はEMAにしています。
これで、日経225先物を見ると、ATRが300円前後から1000円前後になっているのが分かります。
値動きが3倍ということは、リスクもリターンも3倍になっているということです。
チャンスも多くなった代わりにリスクも高くなっています。
リスクをコントロールするためにも「ATR」を見ていきましょう。
【豪ドル円】モメンタムが後退しつつある(日足)FX【コメント】
豪ドルは反発相場の転換期を迎えている。
昨日の投稿でロングは不利という見解を出したが(動画の環境認識のもの参照してください)相場はモメンタムを失いつつある。
ショートに比べロングはリスクリワードが悪いと指摘した。
ショートの倍は直近の高値更新で撤退ができるが、ロングはそのような撤退の目印がないため不利だという内容だ。
昨日の下落で、モメンタムは減少。ここから踊り場を迎えるか、再度下落トレンドに戻るかといったのが現在の見方。
高値を行進した場合は61.8を目指す展開を想定している。
【ストキャスティクス】
加熱ゾーンからのデッドクロス
【MACD】
ヒストグラムの勢いが若干鈍ってきている
トレンド相場に現れる中間波動(ES1!)S&P500ミニ先物 240分足
トレンド相場の途中に現れる中間波動
振り返るとトレンド相場だったのに、途中の一時的な切り返しに振り回されて獲れなかったということは良くある話です。
そのトレンド相場の途中に現れる中間波動のパターンを理解することで振り回されることを回避できるかもしれません。
色々とラインを引きましたがトレンド相場の途中に、トレンドの流れとは逆方向に三角形や平行な形ができます。
しかし、それは継続することなく、元のトレンドに戻ります。
これが、トレンド相場の途中に現れる中間波動です。
そういうことがよくあるということを理解すれば、トレンド相場も確りと狙えるようになるのではないでしょうか。
フラクタル構造を理解しよう(4967)小林製薬 日足、週足、月足
「木を見て森を見ず」という言葉があります。
チャートでいえば、日足を見て月足を見ないというところでしょうか。
もしくは、5分足を見て4時間足を見ないというところでしょうか。
左側が日足チャートになり、右上が週足、右下が月足チャートになります。
チャートの形状が全く違うということをご理解頂けると思います。
日足で見ると、急落、急騰のような動きになっていますが、週足だともみ合い相場になっているように見えます。
これを月足で見ると、トレンド相場の調整局面のように見えます。
このように、木と森を見比べることで、大局の動き、直近の動きなどが見えてきます。
皆さんも、目先の動きだけを見るのではなく、大きな動きも確認してみましょう。
相場はフラクタル構造であるといわれます。
月足のチャートと日足のチャートを並べても見ても、どちらが月足なのか日足なのかがローソク足だけだと判断が難しく
ロシアのマトリョーシカのような形状のこを「フラクタル」といいます。
ということは、仮に月足が三角保ち合いになっているとすれば、
日足チャートはその月足チャートが三角保ち合いを放れるまではトレンド相場になり難いということを教えてくれています。
このようにチャートを見ていくと、様々なヒントが見えてきますよ。
ボラが高い相場(EURUSD)ユーロドル 日足
相場は動きが小さい局面と動きが大きい局面が交錯しながら展開していきます。
ユーロドルは動きはそれほど大きくなく安定した下降相場となっていました。
そこから、価格が横ばいになり200日EMAを挟んでの推移となり、動きが大きくなってきました。
直近高値を更新し直近安値も更新する動きになりました。
今回のコロナショックの動きは強烈でしたが、波動的には「Y波動」のような展開になっています。
上昇、下降相場に移行するのか、もしくは、今度は動きが小さくなって収束する動きになるのかを見ていきましょう。
今回のように動きが大きくなってくると振り回されやすくなります。
よって、トレードするときのローソク足の種類を変更するという考え方も出てきます。
なぜなら、動きが大きくなるということは、1日当たりの動きも大きくなるわけですから、ATR(1日当たりの平均的な値動きのこと)も当然高くなります。
そうすると、トレードの量を減らすか、ローソク足の種類を短く(日足を4時間足とか、4時間足を1時間足へなど)するなど対応策が必要となりますね。
相場は生き物ですのでその時その時でスタイルを変えていきましょう。
日経225の急騰は買えたのか?早すぎて無理だったのか?(NK2251!)日経225先物 4時間足
日経225先物の動きを確認しましょう。
3月16日に底を付けました。
勿論、このときはまだ、そこが底とは決まっていません。
その後、切り返しが入り戻り高値を付けました。
そして、再び下落しましたが安値を割りませんでした。
いわゆる二番底という動きですね。
そこから再び切り返すわけですが、そのときに、戻り高値を超えて
1回ダマシが入りました。長い上ヒゲのところですね。
次に、再び高値を超えてきたところが変化の兆しであり仕掛けのポイントになります。
そこから、一気に上昇しましたが、それは、タマタマです。
この一連の変化の兆しを感じていたかどうかが重要です。
このような変化があってもダマシになることもあります。
今回のような局面もあります。
変化の兆しをチャートから探すことが大切なことですね。
中段保ち合いの考え方(NK2251!) 日経225 1時間足
トレンド相場があります。
今回であれば下降相場でした。
1時間足を見ると、価格は横ばいになっています。
水平線を2本入れました。
このような動きをテクニカル的には中段保ち合いといい、私は「中間波動」として研究しています。
教科書的には、下降→中段保ち合い→下降、という流れが書かれています。
個人的には、同意できる部分もありますが、決め付けが一番よくないので、若干、ほんの少しだけ下抜けが優勢くらいに考えておきましょう。
下降の後に中段保ち合いが来たから下抜けとイコールで結びつけるのではなく、
下降の後に中段保ち合いが来た、だから下抜けがやや有利だが実際はどうなるのだろうという検証が重要なのです。
さて、日経225は小さな中間波動に入ってきました。
ここからの動きに注目していきましょう。
ドル円を用いた損切りのお話昨日の投稿で61.8%でダブルトップ形成について触れたが、
ドル円は高値を更新。
では、実際にトレードを行っていた場合はどうなったかを超簡単に解説。
例としてストキャスを使用する
昨日の投稿で、エントリーは61.8%まで引き付けてからしたほうがいいと述べているが、
それ通りに実践した場合。
加熱ゾーンから下向きになった際にエントリーしたとする(黄色矢印)
すると、相場のほぼ最高値付近をとらえたこととなり、含み益が出た時点で建値ストップが行える。
ように相場が思い通りに動かなくても損失がほぼ0で済む。
これがとても大切で、資金があれば何度でもエントリーはできるからだ。
今回のエッジは簡易版なのでたった2つ
・61.8%リトレースメント
・ストキャス
だが、本来は5-7のエッジを見つけるまではエントリーはしない。
ボラティリティが急上昇の世界 (DXY)ドルインデックス 日足チャート
今回の新型肺炎の影響から世界同時株安となり、一時はドルが急落しました。
ドルインデックスの下げ幅を見れば、尋常ではない下げ幅であることがよく分かります。
しかし、そこからの急反騰が世界の情勢を如実に示しています。
世界同時株安の展開になってきており、世界の中央銀行が金融緩和に動き始めました。
個人的には日米欧の中銀が素晴らしい手腕を発揮しているとは感じませんが、量的緩和を強烈に行っていることは間違いありません。
これだけの状況になると、小さな国の通貨の価値は下がり易くなります。
やはり、「信用」が重要です。
そうすると、ドルが買われやすくなります。
このドルインデックスの動きが示しています。
さて、ここからの動きが重要になりますが、ボラ(変動率)が高くなったときは、
いつもより小さな足で兎に角流れに乗ることに専念する必要があります。
そして、流れに乗れば見る足を元に戻してから、トレイリングストップを引きながらその流れが続く限り乗り続けましょう。
ピンチとチャンスが混在しています。
ピンチとは直ぐにおさらばして、チャンスがくれば出来るだけ手放さないようにしましょう。
ビットコイン、200週移動平均線(週足200MA)まで暴落 20週線、100週線、200週線だけ見ていれば良かった説 BTC私は先出しで予想を載せています
後出しは不誠実だと考えているからです
私は上昇トレンドを当てて下降トレンド開始でもきちんと警告しています
結局は20週移動平均線線と100週移動平均線と200週移動平均線さえ見ていればトレンドを判定できます
「大口やクジラの筋書き通り、読み通り上抜ける」なんて言っておいて実はショートにドテンしていましただとか不誠実の極みです
私は移動平均線を根拠にトレードしていますが20週線、100週線、200週線のおかげでトレンドを判定して先出しで的中することが出来ています
「割っちゃいけないライン」を守りきれないと暴落する可能性が高くなります ビットコイン3日足&週足 100週線、200週移動平均線 2019年11月26日
ビットコイン 3日足の単純移動平均線200SMA、週足の100週移動平均線に注目です!(200週移動平均線が最重要)BTCJPY 2019年12月4日
ビットコイン 100週移動平均線、割るんかい?割らへんのかい? BTCJPY&BTCUSD 1日足・3日足・週足・月足まとめ 2019年12月13日
私はこの通り、200週移動平均線(週足200SMA,200EMA,週足200MA)まで下落する可能性があると警告済みです スクリーンショットも貼って長文で解説、説明しています
2018年12月8日
私は200週移動平均線(200MA)について先出しで当てています
RSI+30ラインで反発
「200SMAに届けば買いにトレンド転換」→的中
2018年12月8日に先出し予想
2018年12月15日に35万円で底打ち
2019年6月26日 149万円まで爆上げ
「2番底、3番底で買うのが一番安全」
→結果アダムとイヴ型ダブルボトム上昇開始
2018年12月8日撮影 12月15日が大底 2018年最安値35万4350円
BITSTAMP BTCUSD 週足
2019年2月21日 アダムとイブ型ダブルボトム、2番底で上昇トレンド開始
2018年12月25日 クリスマス
仮想通貨(暗号資産)ビットコイン44万円 4000ドル BITSTAMP 週足チャート
200週移動平均線SMAで底打ち アダムとイブ型ダブルボトムを形成開始 RSI+30ラインが意識されています
BitMEX:XBT 2019年9月8日撮影 月足チャート
150万円=2017年12月30日安値
149万5427円=2019年6月26日高値 150万円の壁、天井に到達 下落開始
(巨大シンメトリカルトライアングル、高値切り下げディセンディングトライアングル形成開始)2019年9月8日撮影
1万530ドル(ドル建て節目の1万ドル割れで下降トレンド開始へ)
月足 2017年12月の終値、2018年1月の始値1万3871ドル
(2017年12月30日、31日 リバウンド安値 150万円(149万円)ライン)
2019年6月26日(水) 2019年最高値 149万5427円
2017年12月31日の終値、2018年1月1日の始値が意識されて
149万円で弾き返されたことが分かります(2019年6月26日 2019年最高値)
2019年9月24日~25日撮影 BITSTAMP BTCUSD 週足チャート
20週移動平均線下抜けで下降トレンド開始 1万ドル割れ、9730ドルから一気に下落開始
200週移動平均線SMA(週足200MA)に到達 2020年3月14日(土) 5431ドル=58万円
2019年12月19日 100週移動平均線下抜け大暴落の危機
週足チャート BITFINEX:BTCUSD 現在7110ドル
5000ドル=54万円、200週移動平均線までの下落は想定の範囲内
2020年3月14日(土)20時撮影
週足チャート BITSTAMP BTCUSD 5445ドル
100日移動平均線や200日移動平均線で戻り売りされて
2020年3月11日にWHOがコロナウイルスパンデミック宣言で
ビットコインもコロナショック大暴落開始
20週移動平均線を下抜けて100週移動平均線まで下落、
100週線を下抜けて200週移動平均線SMAまで大暴落
テクニカルの基本は移動平均線です
「移動平均線や水平線を下抜け
+復帰失敗確認で戻り売り」
「移動平均線や水平線を上抜け
+支えられたから買い」
BITFINEX BTCUSD 結局2017年の高値が2018年にも引き継がれ、2019年は2018年の高値を再現しているだけです
分かりやすいように高値の位置に矢印を設置しました 水平線を引いてみるとなるほど。と納得するはずです
2019年12月13日撮影 1BTC=7246ドル 2017年9月高値の4970ドル=53万円まで落ちても想定の範囲内 BITFINEX:BTCUSD 3日足チャート
ビットコイン 1日足チャート 過去の高値や安値が意識されているだけですね
34万7789円=2017年5月25日高値
56万6350円=2017年9月2日高値
64万5650円=2018年2月6日安値(2017年10月高値)
82万4000円=2018年9月4日高値
108万3035円=2018年5月5日高値
114万8000円=2019年9月4日高値
115万408円=2020年2月13日高値
127万円=2018年2月20日高値(2019年8月高値)
150万円=2017年12月30日安値 (2019年6月26日高値149万5427円)
スクリーンショット撮影2020年3月11日(水)20時 ビットコイン82万円
価格帯別色分けチャート bitFlyer:BTCJPY 1日足チャート 1BTC=59万円 2020年3月14日(土)
2020年3月14日(土)現在 ビットコイン59万円
2020年3月14日(土)21時撮影 BITSTAMP BTCUSD 週足チャート 通常チャート
2020年3月14日(土)21時撮影 BITSTAMP BTCUSD 週足チャート ログスケールチャート 対数チャート
2018年は200週移動平均線SMA(週足200MA)接触とRSI+30ライン到達、
魔改造RCIインジケーターの濃い緑点灯が底打ちシグナルでしたが、
今年2020年はRSI+30ラインまではまだ余裕があるのに
200週移動平均線SMA(200週線SMA 週足200SMA 週足200MA)に到達してしまいました
大暴落という言葉を使う局面か!?(DJI)NYダウ 週足チャート
1年かけて上昇した上げ幅を僅か3週間で下げました。
暴落相場というか、大幅に下降する相場の特徴となっています。
2本の水平線とトレンドラインを2本入れるだけで、
チャートの変化がどこで起きているかが浮き彫りになります。
今回は2018年の安値を割ってきました。
ここで、気づくべき点があります。
それはどこかというと、2018年の安値をわったことで、2018年末からの上昇のサイクルが弱気型になったということです。
強気と弱気の分岐点とされる200週EMAも割ってきています。
物凄くシンプルな分析ですが、応用が効く考え方ですので皆さんも使っていきましょう。
週足ベースで弱気サイクルになってくるということは、大きな変化を示しています。
日々のチャート分析で、このような大きな変化になる前の小さな変化に気づけるようになりましょう。