エリオット波動のカウントは不要!TradingViewの自動認識機能でパターン検出が超簡単に!TradingViewでエリオット波動やチャートパターンを自動認識する方法
どうも、トレードアイデアラボの猫飼いです。エリオット波動やサイクルを一生懸命カウントしているトレーダーは少なくありません。しかし、実はTradingViewにはチャートパターンを自動で認識してくれるインジケーターが備わっていることをご存じでしょうか?
エリオット波動やダウ理論はあくまで環境認識方法の一つに過ぎないので、カウントの正確さを競ったり、時間をかけるべきものではないですね。自動でサクッとやっちゃいましょう。
1. 簡単な操作でチャートパターンを自動認識
操作はとても簡単です。TradingViewの画面上部にあるインジケーターボタンをクリックし、検索窓に「chart pattern」と入力するだけ。すると、エリオット波動をはじめ、ヘッドアンドショルダーやダブルトップ、トライアングルなど、さまざまなチャートパターンを自動で検出してくれるインジケーターが表示されます。
2. ろうそく足の組み合わせ(キャンドルスティックパターン)の自動検出も可能
さらに、ろうそく足のパターンを自動で検出してくれるインジケーターも多数用意されています。ピンバーや包み足、はらみ足といったキャンドルスティックパターンも自動的にチャート上に表示されるため、複雑なパターンを手作業で探す必要がなくなります。“Candlestick pattern”で検索してみてください。
3. もうエリオット波動の本やインジケーターは不要?
エリオット波動やチャートパターンの本を読んで学んだり、専用のインジケーターを購入したりするトレーダーも多いですが、その必要がなくなったといっても過言ではありません。TradingViewの自動認識機能を使えば、複雑な波動のカウント作業がたった数クリックで完了します。
4. まとめ
TradingViewには、トレードを効率化するための「チャートパターン自動検出機能」と「ろうそく足パターンの自動検出機能」が標準装備されています。これにより、トレーダーは面倒なカウント作業や複雑なパターンの見落としを防ぐことが可能です。
もし、エリオット波動やチャートパターンの学習に時間をかけているなら、TradingViewの自動認識機能を活用することで、トレードの精度も作業効率も大幅に向上するはずです。
X-indicator
二つの上昇トレンド(6758)ソニーグループ 週足
上昇トレンドには二つの上昇トレンドがあります。
意味が分からないかもしれませんね。
どういう意味かというと、分かりやすい上昇トレンドと難しい上昇トレンドという意味です。
チャートに二つの青い丸があります。
どちらが分かりやすいチャートで、どちらが難しいチャートでしょうか。
意見が分かれるかもしれませんが、私は左が分かりやすいチャートで、右が難しいチャートと感じます。
なぜなら、左は押し目買いが継続しており決済ポイントがありません。
しかし、右側はトレンドが続かず結果的には上昇していますが、ポジションを持ち続けられないからです。
こういった時には、どう対応するか。
このチャートは週足ですから、日足でスイングトレード的に対応しながら見るという選択があります。
ただ、難しいチャートに出会ったら、無理に攻略しようとせずに、その銘柄から放れるという選択肢もあります。
分かりやすいチャートを探し、分かりやすいところだけを意識してトレードする方が結果は上がりやすくなります。
こういった考えたもあるという事を知っておきましょう。
トレーディングにおけるアセンディングウェッジの実際の成功率トレーディングにおけるアセンディングウェッジの実際の成功率
導入
ライジングウェッジとも呼ばれるライジングウェッジは、トレードにおいて顕著な成功率を誇るチャートパターンです。この分析では、そのパフォーマンス、信頼性、およびその使用を最適化するための追加指標について詳しく説明します。
成功率とパフォーマンス
-主要な統計
全体的な成功率: 強気市場では 81%
平均潜在利益: 既存の上昇傾向で 38%
-ブレイクアウト管理
弱気: ケースの 60%
強気: ケースの 40%
状況に応じた信頼性
強気市場: 81% の成功、平均 38% の利益
下降トレンド後: 51% が成功、平均で 9% 下落
重要な考慮事項
上昇ウェッジは一般的に弱気のパターンであり、反転の可能性を示しています。
パターン形成の継続時間に応じて信頼性が増加します。
他の指標、特に出来高によるブレイクアウトの確認は非常に重要です。
追加の指標
-音量
トレーニング中に徐々に減少
ブレイクアウト時の大幅な増加
-オシレーター
RSI (相対力指数): 買われすぎ/売られすぎの状態を特定します。
確率的: 価格/指標の乖離を検出
-移動平均
クロスオーバー: トレンドの変化を示すシグナル
-動的サポート/抵抗: ベベルの有効性を確認します。
-モメンタムインジケーター
MACD: 価格とインジケーターの乖離を特定します
勢い: トレンドが勢いを失いつつあることを評価します
-その他の要素
フィボナッチレベル: 潜在的なサポート/レジスタンスを特定する
日本のローソク足分析: 反転の兆候を提供します
結論
アセンディングウェッジはトレーダーにとって強力なツールであり、高い成功率と大きな利益の可能性をもたらします。補完的なインジケーターを組み合わせて使用すると、シグナルの信頼性が高まり、取引の決定の精度が向上します。誤ったシグナルを最小限に抑え、取引パフォーマンスを最適化するには、複数のソースからのシグナルの収束を図ることが不可欠です。
________________________________________________
専門的に見て、上昇ウェッジの後にトレードに参加する最適なタイミングは次のとおりです。
-ブレイクアウトが確認されました
ローソク足がウェッジのサポートラインの下で閉じるまで待ちます。
妥当性を確認するには、ブレイクアウト時のボリュームの大幅な増加を探します。
-再テスト
ブレイクしたサポートラインがレジスタンスとなっているため、その反発に注目してください。
価格がこの新しい抵抗線を下回って反発し、下降トレンドを確認したときにエントリーします。
-ブレイクアウト後の統合
最初のブレイクアウト後のフラッグまたはペナントの形成を確認します。
メインの下降トレンドの方向にあるこのミニフォーメーションのブレイクアウトでエントリーします。
-確認された矛盾
RSI や MACD などのオシレーターで弱気の発散を見つけます。
価格が近くのサポートをブレイクすることで発散を確認したときにエントリーします。
~和ろうそくのタイミング~
宵の明星、弱気のハラミ、黒い雲などの弱気の形成を特定します。
次のローソク足が弱気パターンを確認したらすぐにエントリーしてください。
-重要な考慮事項
リスクを効果的に管理するために、常にストップロスを設定してください。
取引に入る前にセットアップの確認を待ってください。
取引の一貫性を確保するために、より高い時間枠でトレンドをチェックしてください。
上昇ウェッジ分析を他のテクニカル指標と統合して、意思決定の質を向上させます。
これらの推奨事項に従うことで、トレーダーは誤ったシグナルのリスクを最小限に抑えながら、上昇ウェッジでのエントリーを最適化できます。
三角持ち合いは「放れに付け」(1605)INPEX 日足
チャートは200日移動平均線(赤い緩やかな線)を挟んで推移しています。
200日移動平均線の上で推移しているところは、買いが優勢でした。
200日移動平均線を下抜けてくると、売りが優勢になっています。
チャートの背景が黄色のところは買いが優勢、青色は売りが優勢という事です。
直近は、三角持ち合いになっています。
三角持ち合いは「放れに付け」といいます。
三角持ち合いができる背景は、買い方と売り方の攻防が膠着したときにできます。
そして、その決着がついたときに、トレンドが発生します。
なので、その発生したトレンドについていけ、となるのです。
どちらに抜けるかはわかりませんが、200日EMAの上にある時は、上放れの可能性がやや高くなります。
200日EMAの下にある時は、下放れの可能性がやや高くなります。
さあ、上がるか下がるかの予想はやめて、チャートの動きに素直にトレードしましょう。
200日移動平均線に注目しよう!(7201)日産自動車 日足
トレードをする際には、トレードしやすいか、トレードがしにくいかを理解することが重要です。
つまり、分かりやすいチャートか難しいチャートかという事です。
難しいチャートは、誰がトレードしても難しいです。
分かりやすいチャートは、初心者でも大きな利益を狙うことができます。
ただし、多くの投資家はこの違いを理解していない方が多いように感じます。
また、難しいチャートと分かりやすいチャートの区別ができていないようにも感じます。
まずは、200日移動平均線と価格の関係を見ていきましょう。
分かりやすいチャートは200日移動平均線からどんどん乖離していきます。
難しいチャートは200日移動平均線と交錯して200日移動平均線が横ばいになります。
このチャートでは、どこがわかりやすく、どこが難しいでしょうか?
難しい局面になった時に、トレードを休み、分かりやすいチャートになった時だけトレードをする。
しかも、200日移動平均線から価格が乖離しながら上昇するときは「買い」だけをする。
200日移動平均線から価格が乖離しながら下降するときは「売り」だけをする。
これだけで、あなたのトレードが劇的に良くなるはずです。
意識してチャートを見てみましょう!
高値更新でトレンドが継続するケース、難しいケースエヌビディア(NVDA) 日足
高値更新は絶好のチャンスでです。
これは、私の基本的なチャートの見方の一つです。
なぜかというと、相場は買い方、売り方が存在します。
買い方と売り方の攻防が拮抗していれば、もみ合い相場になります。
高値更新とは、拮抗していた攻防が買い方が圧倒的に優勢になったとことを教えてくれています。
なぜなら、それまでは、買い方も売り方も、儲かっていたり、損したりしています。
それが、高値更新した瞬間に買い方は全員が利益となり、売り方は全員がマイナスになるからです。
では、その高値更新からトレンドが継続するケースと、難しいケースを考えてみましょう。
皆さんは、どう考えますか?
私は、高値更新してからのサポレジ転換が重要と考えます。
サポレジ転換とは、高値更新するまでは、その高値が抵抗線(レジスタンス)です。
高値更新した瞬間にその線は支持線(サポート)に変わります。
その支持線に変わった線が支持線として機能すればサポレジ転換成功となり、トレンドが継続しやすくなります。
一方で、サポレジ転換を失敗すると、買い方の勢いが続かなくなったことを示唆し相場は反転しやすくなりトレンドの継続が難しくなります。
この銘柄は、どうなりますかね?
見守っていきましょう!
対称的な三角形: 実際の成功率 + ブレイクアウト。対称的な三角形: 実際の成功率 + ブレイクアウト。
対称トライアングルはテクニカル分析における重要なチャート パターンであり、プロのトレーダーは特別な注意を払う価値があります。
このフォーメーションは、1 つは下降し、もう 1 つは上昇する 2 つのトレンドラインの間の価格が収束することを特徴とし、買い手と売り手の間の優柔不断が明らかな統合ゾーンを形成します。
統計分析
経験的データによると、トレンド継続の対称三角形の成功率は約 54% です。この割合は 50% を超えていますが、この数字を使用する際には慎重なアプローチと厳格なリスク管理の重要性を浮き彫りにしています。
ブレークポイント
対称三角形のブレイクアウトは通常、価格が頂点までの距離の約 75% を移動したときに発生します。このポイントは、ボラティリティが高まり、新しいトレンドが確立される瞬間を表すことが多いため、トレーダーにとって非常に重要です。
リスクと誤った出口
対称的な三角形では誤終了率が比較的高いことに注意することが重要です。統計によると、弱気相場ではケースの約 13% が誤って底値から抜け出す可能性があります。この現象は、ポジションをエントリーする前に追加の確認が必要であることを浮き彫りにしています。
利用戦略
対称的な三角形を効果的に活用するには、プロのトレーダーは次のことを行う必要があります。
-フォーメーションを正確に識別します。
-トレンドラインの収束点近くでブレイクアウトを待ちます。
-他のテクニカル指標または出来高の増加を通じてブレイクアウトを確認します。
・誤退出を防ぐために厳格なリスク管理を実施します。
結論として、対称三角形はトレーダーの貴重なツールではありますが、トレーディング戦略で効果的に使用するには、体系的なアプローチとその特性の完全な理解を必要とします。
安定した上昇トレンドのチャートの特徴!(7011)三菱重工業 日足
「国策に売り無し」という言葉通りに推移している銘柄です。
何度か調整を経ながら上昇トレンドが継続しています。
安定した上昇トレンドといえるチャートとなっています。
では、安定した上昇トレンドのチャートのチャートの特徴を見ていきましょう。
大局の安定したチャートは200日EMAがサポートとしてしっかりと機能しています。
次に、上昇トレンドができると、上昇帯でサポートされて上昇します。
それぞれの移動平均線がサポートとして機能していることが重要なのです。
ということは、トレンドが不安定な銘柄は移動平均線が、支持線、抵抗線としての機能を果たしていないということです。
そういった銘柄はトレードしても難しく、素晴らしい結果は上げにくいです。
なので、移動平均線が支持線、抵抗線として機能しているところをトレードしていきましょう。
スプレッドRSI(MSFT)
前回に書いた通り、スプレッドRSI は2銘柄のスプレッド(銘柄A÷銘柄B)を使い、RSIの計算を行うという単純なインジケーターです。このスプレッドRSIは個別株やETF、あるいは、FX等でも素晴らしいパフォーマンスが出ています。
今回は米マイクロソフト(MSFT)を使って、スプレッドRSIを表示しています。比較銘柄(銘柄B)は米株指数ETF(SPY:SP500に連動するETF)を使っています。米個別株の取り引きにSPYを利用すると非常に有効な戦略ができます。
なお、トレーディングビューでのみ使えるスプレッドRSIインジケーターは10月26日の投資戦略フェアで初公開します。可能な方は是非ご参加ください。詳細は私のWEBサイトをご覧ください。
新しいインジケーター、スプレッドRSI
ご無沙汰しております。久しぶりの投稿ですが、新しいインジケーターとストラテジーを開発しました。その名も“スプレッドRSI”。いずれもトレーディングビューを使ってのみ表示することができます。
これまでスプレッドボリンジャーというインジケーターとストラテジーを何度かご紹介してきましたが、スプレッドRSI も2銘柄のスプレッド(銘柄A÷銘柄B)を使い、RSIの計算を行うという単純なインジケーターです。スプレッドRSI自体は私が開発しましたが、RSIのパラメーターなどはローレンス・A・コナーズ氏の書籍を参考にしています。コナーズ氏は日本でもなんと9冊もの書籍が翻訳されている正真正銘のウィザードと言えるでしょう。
その中で、コナーズ氏が最も力を入れて研究していた指標がRSIです。
彼のRSIの使い方は独特で、非常に短期(2期間や3期間、4期間)のRSIに注目していました。
この短期のRSIのパラメーターは非常にワークします。
そして、このスプレッドRSIも個別株やETF、あるいは、FX等でも素晴らしいパフォーマンスが出ています。
何回かに渡り、スプレッドRSIのチャート・イメージやパフォーマンス例をご紹介していきます。
投稿チャートは日経225型ETF(1321)の買い戦略。TOPIX型ETF(1306)を使って、スプレッドRSIを表示しています。
なお、トレーディングビューでのみ使えるスプレッドRSIインジケーターは10月26日の投資戦略フェアで初公開する他、セミナーでも公開します。詳細は私のWEBサイトをご覧ください。
Alternative Methods for the Base Line in Ichimoku Kinko HyoA Consideration of the Calculation Method for the Base Line in Ichimoku Kinko Hyo and Alternative Methods in the Modern Era
Introduction
Ichimoku Kinko Hyo is a widely used technical analysis tool for identifying turning points and trends in the market. One of its distinctive features is the calculation method for the base line. The base line is generally calculated as the average of the highest and lowest prices within a specific period.
This paper examines how the calculation method for the base line in Ichimoku Kinko Hyo was conceived in the context of the computational environment at that time. Furthermore, it proposes that, given the current computational capabilities, the base line should be replaced with a moving average and provides reasons and specific alternatives to support this argument.
Computational Environment and Calculation Method of the Base Line in the Past
In an era before the widespread use of computers, analyzing market data and calculating averages was a very time-consuming task. In particular, as the period length increased, the computational load increased exponentially, posing a significant obstacle to practical analysis.
Under these circumstances, the creator of Ichimoku Kinko Hyo is believed to have developed a mechanism that allowed for relatively easy calculation of the base line even by hand by adopting a simple calculation method using the average of the highest and lowest prices within a specific period. The highest and lowest prices are important information that indicates the range of the market within that period, and taking the average of these two values allows for a simple calculation of a representative value of the market movement.
Replacement with a Moving Average in the Modern Era
With the advancement of computers, it has become possible to process large amounts of data at high speed. Therefore, it is now easier to use moving averages based on more complex calculations rather than simple averages like the base line in Ichimoku Kinko Hyo.
If the intention of the creator of Ichimoku Kinko Hyo was to find the average within a specific period of the market, it might be possible to obtain what the creator was seeking by replacing the calculation methods of various lines in Ichimoku Kinko Hyo with moving averages, from the average of the highest and lowest prices within a period.
In fact, in the attached chart, the base line (period 200) and conversion line (period 75) of Ichimoku Kinko Hyo are plotted along with moving averages of the same periods. As can be seen, the trajectories of each are almost identical.
一目均衡表の基準線の計算方法に関する考察と現代における代替案
はじめに
一目均衡表は、相場の転換点やトレンドを捉えるために広く利用されているテクニカル分析手法です。その特徴の一つに、基準線の計算方法が挙げられます。基準線は、一般的に期間内の高値と安値の平均値として算出されます。
本稿では、一目均衡表の基準線の計算方法が、当時の計算環境下でどのように考えられたのかを考察し、現代においては移動平均に置き換えるべきという観点から、その理由と具体的な代替案を提示します。
当時の計算環境と基準線の計算方法
コンピュータが普及していない時代において、相場のデータを分析し、平均値を算出することは非常に手間のかかる作業でした。特に、期間が長くなるほど計算量は飛躍的に増加し、実用的な分析を行う上で大きな障壁となっていました。
このような状況下で、一目均衡表の考案者は、期間内の高値と安値の平均値というシンプルな計算方法を採用することで、手計算でも比較的容易に基準線を算出できる仕組みを構築したと考えられます。高値と安値は、その期間における相場の範囲を示す重要な情報であり、この二つの値の平均値をとることで、相場の動きの代表値を簡便に求めることができるという利点がありました。
現代における移動平均への置き換え
現代では、コンピュータの発達により、大量のデータを高速に処理することが可能となりました。そのため、一目均衡表の基準線のように、単純な平均値ではなく、より複雑な計算に基づく移動平均線を利用することが容易になりました。
もし、一目均衡表の開発者の意図が相場の期間内の平均を求めることにあったのであれば、一目均衡表における各種ラインの計算方法を、期間内の高安の平均から移動平均に置き換えることで、考案者がより求めていたものが得られるのではないでしょうか。
実際に、添付されているチャートでは、一目均衡表の基準線(期間200)と転換線(期間75)と、同じ期間の移動平均線を描画しています。確認するとわかるように、それぞれの軌道はほとんど変わらないことがわかります。
「肩-頭-肩」: 実際の成功率。「肩-頭-肩」: 実際の成功率。
ショルダー - ヘッド - 逆ショルダー: ストロークラインの切れ目のボリュームを監視!!
トレードにおける逆肩頭肩パターンの成功率について言えることは次のとおりです。
- 逆ヘッドショルダーパターンは、強気の反転を予測するための最も信頼できるチャートパターンの 1 つと考えられています。
-いくつかの情報源によると、このパターンの成功率は非常に高く、ケースの約 98% が強気の出口につながります。
-より正確に言うと、63%のケースで価格はネックラインをブレイクした際のパターンから計算された目標価格に到達します。
-プルバック(ブレイクアウト後に首のラインに戻ること)は45%のケースで発生します。
-ただし、これらの非常に楽観的な数字には修飾が必要であることに注意する必要があります。他の情報源によると、成功率はさらに控えめで、約 60% です。
-フィギュアの信頼性は、プロポーションの尊重、ネックラインの崩れ、ボリュームなどのいくつかの要因によって決まります。厳密な分析が必要です。
-この数値を盲目的に信頼するのではなく、他の指標や分析に加えて使用することをお勧めします。
結論として、リバースヘッドショルダーは非常に信頼できる数値であると考えられていますが、実際の成功率は、時々主張される 98% よりもおそらく 60 ~ 70% に近いと考えられます。これは依然として便利なツールですが、他の分析に加えて注意して使用する必要があります。
_____________________________________________________
肩-頭-肩:
トレードにおけるショルダーヘッドショルダーパターンの成功率について言えることは次のとおりです。
-ヘッドアンドショルダーパターンは最も信頼できるチャートパターンの1つと考えられていますが、その正確な成功率についてはテクニカルアナリストの間で議論されています。覚えておくべき主な事項は次のとおりです。
-一部の情報源は、最大 93% または 96% という非常に高い成功率を主張していますが、これらの数字はおそらく誇張されており、取引の現実を反映していません。
-実際には、成功率はおそらくもっと控えめです。引用された研究によると、古典的なヘッドアンドショルダーのケースの約 60% で目標価格が達成されています。
-肩-頭-肩は絶対確実な数値ではないことに注意することが重要です。その存在だけではトレンドの反転を保証するには十分ではありません。
-フィギュアの信頼性は、プロポーションの尊重、ネックラインの崩れ、ボリュームなどのいくつかの要因によって決まります。厳密な分析が必要です。
-多くの経験豊富なトレーダーは、この数値を盲目的に信頼するのではなく、他の指標や分析に加えてこの数値を使用することを推奨しています。
結論として、肩-頭-肩は信頼できるパターンであると考えられていますが、その実際の成功率は、時々主張される90%以上よりもおそらく60%に近いです。これは依然として便利なツールですが、他の分析に加えて注意して使用する必要があります。
____________________________________________________________________________
注意: 比較的、古典的なヘッドアンドショルダー (弱気) の成功率はわずかに低く、約 60% のケースで目標価格が達成されます。
時間足の倍率、ローソク足の倍率の話 その1チャートはBTC/USDの4時間足と、日足です。
表示させているインジケーターはスイングハイ・スイングローです。
スイングハイ・スイングローでよく使われる数値が、4,5,6です。
左の4時間足には、設定値35、右の日足には設定値5で表示しています。
ほぼ、同じところで、インジケーターが表示されています。
仮想通貨は週7日間、毎日動くので、日足7本で、週足1本が完成します。
私は月足、週足、日足と上位足から見ていきますが、仮想通貨の日足と週足の倍率が、各時間足の倍率(下位足が何本集まって、上位足1本が形成されるか)の中で一番大きいので、下位足に、上位足のスイングハイ・スイングローを表示させるときに、その時間足の設定値5を7倍した35を使っています。
このような考え方を、私は、「時間足の倍率」とか、「ローソク足の倍率」と、呼んでいます。
もちろん、正確に表示するには、例えば、1時間足と4時間足なら4倍なので、1時間足には設定値20を、上位足のスイングハイ・スイングローとして表示させ、4時間足と日足ならば、6倍なので、設定値を30にするという考え方もできますが、重要なところには、あらかじめ上位足から水平線を引いていますので、そこまでシビアに考えていないです。
この様な考え方は、例えば、上位足の20日移動平均線を入れるときに、よく使われますよね。
1時間足に80日移動平均線を4時間足の20日移動平均線として入れ、4時間足には、120日移動平均線を日足の20日移動平均線として入れるという方法です。
私は、インジケーターの設定値は各時間足で共通が好みなので、スイングハイ・スイングローは、5と35、SMAは20、80、200で統一しています。
よく、15分、1時間、4時間の時間足を見ますが、これらはそれぞれ、4倍です。
そこで、4時間の4倍の16時間の時間足も入れてみたのですが、あまり日足と変わらなかったので、やめました。
さて、とりとめもない話になりましたが、時間足の倍率、ローソク足の倍率は、マルチタイムフレームを理解する上で基礎となります。
インジケーターの数値の設定の仕方は好みですが、マルチタイムフレームは、トレードで重要ですので、今後、時間足の倍率、ローソク足の倍率について、もう少し説明します。
SSE下落の背景とADXからの反転シグナルjp.tradingview.com
昨年から下落が続いていた上海総合株価指数(SSE)は1月末に底を打って強く反発しました。しかし、この反発は6月以降、下落に転じています。SSEの下落要因はいくつかあります。
不動産市場の低迷 : 不動産大手企業の債務問題や住宅価格の下落は、不動産市場全体の停滞を引き起こし、経済成長への懸念を高めています。
内需の低迷 : 消費支出や企業投資の回復が鈍く、内需が力強さを欠いています。ゼロコロナ政策の影響からの回復が遅れていることも影響しています。
デフレ圧力 : 需要の低迷により、物価が下落傾向にあります。これは企業収益を圧迫し、経済全体の活力を低下させる可能性があります。
上記3点がその主な理由です。
しかし、テクニカル分析では、SSEの下落は一旦底を打つ可能性があります。
ADX(平均方向性指数)が警告レベルの40を超えて上昇しています。チャートはSSEの週足4本値で、下段はADXです。ADXのパラメータはここでは「7」に設定しています。
ADXが警告レベルの40を越えてくると、SSEはそれまでの流れが終わりを迎える可能性があります。特に、ADXがピークをつけてロールダウンしてきたところが終焉のサインとなっています。
今、ADXは40を超えて上昇を続けて、下降トレンドのモメンタムは加速しています。しかし、ADXがピークを付けてロールダウンし始めれば、下降トレンドは終わりを迎える可能性があります。
Trend is your friend UNTIL the end!
NZドル、RBNZ利下げで上値抑制の見通しjp.tradingview.com
ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は、コロナ禍後初の利下げを決定し、政策金利を5.25%に引き下げました。これは、インフレ鈍化と実体経済の想定以上の下振れに対応するための措置です。金融市場では、米FRBの利下げ期待から早期利下げが予想されていましたが、RBNZはインフレ期待が2%に留まることを確信できるまで、継続的な利下げを示唆しています。NZドルは、米FRBの利下げ期待で底打ちしたものの、RBNZの継続的な利下げにより上値が抑えられる見通しです。日本円に対しても、政策の方向性の違いが意識される展開が続くでしょう。
安値、0.58498から高値、0.62220までの値幅をフィボナッチ分析したところ、0.382の0.59920をブレイクした後、再びこのレベルにサポートされて0.618の0.60798まで上昇していました。
現状では、MACDはマイナス圏にあり、NZドルは下降トレンドとなっていますので、短期%Rが買われすぎになっていたところが絶好の売りポイントでした。
今回のRBNZの発表をふまえて、当面は下降トレンドが維持されると思われます。 ポイントは0.382で、 このポイントをブレイクしたところで再び下降モメンタムが加速と思われます。
純スキャルピング戦術(通称、純スキャ)の基本設定はこちらトレードアイデアラボが誇る13の武器の1つ、 「純スキャルピング(通称、純スキャ)」 の単独設定をシェアいたします。純スキャは、忙しいサラリーマンの方でも仕掛けられるような事前予測が可能で、ほぼ毎日チャンスが訪れるスキャルピング手法です。一般的に広義のスキャルピング教材では、秒単位の短期的なスキャルを強要するものもありますが、私たちの純スキャはそうしたものとは一線を画しています。これから基礎から応用まで連続で無料公開していきます。
純スキャの特徴
一般的にスキャルピングとはごく短期の逆張りトレードを差しますが、純スキャは、スキャルピングが機能する合理的な相場の根拠に基づいた手法です。MT4でなければ機能しないインジケータに頼る必要がなく、事前にチャンスを待ち構えることができるためパソコンに張り付くこともありません。スマホで誰でも行えるロジックを含んでいるため、忙しい人でもチャンスを見逃さない再現性があります。
日経225先物ミニのフィボナッチ分析jp.tradingview.com
日経225先物ミニは4月19日の安値36,715円から7月11日の高値42,500円まで15.8%上昇しましたが、米ハイテク株の急落で世界的にリスクオフの様相となったことに加え、外国為替市場での円高が日本株の下落を増幅させました。
今回、固定期間出来高プロファイルでサポートゾーンを割り出しましたが、中心値38,790円を割って下げてきたところで日経225先物は下げ止まりました。日経225先物ミニはこのエリアで約二ヶ月間、以前取引されていました。そのため、このエリアが分厚いサポートゾーンになっています。
流れが変わると、これまでサポートポイントであったところがレジスタンスに置き換わることがあります。
日経225先物ミニはサポートゾーンから反発していますが、目先のレジスタンスは中心値38,790円と0.618の38,925円です。
反発から再び上昇に転じさせるポイントは半値39,605円です。
今週のVWAPスロープとPOCサポート/レジスタンス・ライン
・7月8日:方針なし、
今日も初動でバンドの外側からVWAPに向けてのロング可能。
・7月9日:方針なし、
・7月10日:売り方針、9時:41485、15時15分:41940(-455)
今日も初動でバンドの外側からVWAPに向けてのロング可能。
その後はVWAPへの戻りからのショート狙い可能でしたが、下伸びせずに反転上昇。
VWAPスロープは大引け付近まで下降ながら、強い動きでした。
・7月11日:買い方針、9時:42400、15時15分:42365(-35)
初動はバンドの外側からVWAPに向けてショート可能ですね。今日はさすがにレンジで推移しましたが、相変わらずの強さでしたね。
・7月12日:方針なし
初動はVWAPまで戻すことすらできませんでしたね。
一日を通して弱い流れでした。標準偏差バンドの外側でほぼ推移。
今週の225VWAPスロープ
いつもご覧いただきありがとうございます。
※いつものとおりチャート画像は15分足で示していますが、皆さんは5分足で見てください。
7月1日は買い目線、9時の価格39830、15時15分39665(-165)
初動のVWAPへの戻しから買い局面はありましたが、その後は再度VWAPを下回ると買える場面はありませんでしたね。225スロープ戦略的には難しい一日でした。
7月2日は売り目線、
9時の価格39520、15時15分40110(-590)
寄りからのVWAPバンド外側からの戻りはロングで狙えますね。その後は一方的に上昇して完全に売り目線は崩れました。日中取引時間帯の途中からVWAPスロープが上昇方向に転換したので、このタイミングで売り目線は終了、買い目線に切り替えます。
7月3日 方針なし
日中取引からVWAPスロープが上昇方向へ転換。そのまま日経225も上昇方向へ。
7月4日 方針なし
3日に続き、日中取引からVWAPスロープが上昇方向へ転換。日中取引時間帯が強い!
7月5日 方針なし
さすがに一息。。
日中取引時間帯の日経225の強さが目立った一週間でした。
日中取引時間のVWAPスロープはナイトセッションや米国時間の流れが継続することが多いですが、火曜日は日中取引の途中にナイトからの流れが転換。水曜日、木曜日は日中取引の開始と共に、ナイトセッションからの下降スロープの流れが一転。凄まじい強さでした。