コミュニティのアイデア
ユーロ/ポンド、節目来るよ 線と波の話 6週足なので、決着は、今週か、来週を過ぎてから決まりそうです。
ところで、(高値、安値)切上げ線、切下げ線はなぜ、引くことが出来るのでしょう?
理由は、チャートが高値と安値で波を描いているからです。
だから、高値と高値、安値と安値に線を引くと切上げ線、切下げ線が引けます。
「当たり前だろ」と思いましたか?
大切なことは、『コロンブスの卵』みたいに、知ると「なんだ、そんな事か」と、
思いがちです。
ところで、転換の条件の一つに、私は、(出来れば、2本以上の)切上げ線、切下げ線のブレイクがあると思っています。
もちろん、ブレイクしたからといって、必ず、転換するわけではありません。
レンジの可能性や、トレンド継続もあります。
上昇トレンドの中の安値は押し目です。下降トレンドの中の高値は戻りです。
押し目や、戻りが無ければ、切上げ線、切下げ線は引けません。(まあ、陽線の下ヒゲや始値同士をつないで引く方法もありますが)
切上げ線、切下げ線を引けないと、転換をとらえることが、少し難しくなります。
また、切上げ線、切下げ線を引けない状況というのは、押し目や戻りが、まだ来ていないとも言えます。
押し目や戻りが全くない状態というのは、ほぼありえないです。
もちろん、全値押し、全値戻しというのもありますが、基本は、押し目、戻りを作りながら、トレンドを形成し、押し目、戻りを繋いだ、切上げ線、切下げ線をブレイクして、転換します。
ですので、押し戻りが無い状態で、陽線陰線のローソク足の色が、変わった場合は、転換というより、「これから、押し目、戻りをつけます」というサインであることが多いです。
トレンド、レンジって何ですか?波形のとらえ方によって、トレンドやレンジの見え方は変わりますが、私は左下の赤い長方形を上抜けてから、長期的には上昇トレンドに入ったと捉えています。
長方形で囲ったレンジを積み重ねたような動きで上昇してきているのが、面白いですね。
当然、下位足では、そのレンジ内で、上下にトレンドを造っていて、たまに、オーバーシュートして、またレンジに戻ってくるような動きも見られます。
また、今回はフィボナッチ・リトレースメントの0と1と1.618を数か所引いてみました。
オーバーシュートが1.618で止まっていたり、次のレンジのレジサポが、1.618になっていたりして、面白いです。
今回は、トレードの初歩的なキーワードのひとつでもある、トレンドとレンジ、及びその関係について再考しました。
どの時間足でレンジを造って、どの時間足でレンジの中で、トレンドを描いているかというのは、マルチタイムフレームの大切な視点だと思います。
反省しています…………直近、私は「レンジ戦略」と「類似性ライン戦略」を投稿しました。あくまでアイデアであり、皆さんもそれは承知であったと思います。また、レンジ戦略はいつかは上か下を抜けるので、すぐ逃げる(損切りする)のが前提なので、損切りになっても「まぁ想定内」という感じかと思います。
私は、一時は含み益でしたが、結果的に損切りをしました。損切り後は「上昇、伸びなかったなぁ」くらいで、軽く捉えてました。
ただ、今回のトレードを見直していると、厳に反省をしなければならない点に気がつきました。
それは、「予測」と「事実」では、当然「事実」が勝るということです。
今回、レンジと判断したのは、単純にレンジになりそうと思ったから、思った後に、サポートやレジスタンスが下限(と思われたところ)と上限(と思われたところ)に集まっているのを見つけたから、さらに、類似性ラインが引けるから、、、でした。
毎日、各フィボナッチやトレンドラインや200MA等を使っていると、そしてそれらが確かに効いているのを見ていると、徐々にトレードの感覚が麻痺してしまいます。予測と事実の区別がつかなくなっていくのです。私は、これまでも何度もこれを繰り返してきました。その度に何とか修正してきましたが、また起きてしまいました。偉そうにアイデアを投稿していますが、私は普通に失敗する人間です。
…………と、反省で暗くなるのはここまでにして、修正の作業に入ります。
チャート分析において最も重要なのは「値動き」です。フィボナッチでもインジケーターでもオシレーターでもありません。そして、値動きとは「事実」であり、フィボナッチ等は「予測」です。
私は、1/7の投稿では、未来は分からないがこうなったらこうする!という趣旨でアイデアを投稿していました。つまり、事実確認を行った上でトレードをするということです。そして、実際、確認の後にトレードをして売りで利益を上げることができました。しかし1/9には、レンジが予測できるのでそれを理由に買いでトレードをする!と投稿しています。アホです。直近の値動きは、下降エリオット波動の5波の最中です。売りの最中です。それは事実です。なのに、予測のみで逆張りをしました。アホです。下降エリオット波動3波から4波に移行する時は、下降の勢いがしっかり止まったことを時間をかけて確認に確認を重ねて、買いをしました。利益が出ました。詳しくは1/4の投稿をご確認下さい。
さて、修正は終わりです。また来週から頑張ります。
いつもながら長文失礼しました。
フィボナッチ・リトレースメントが、なぜ効くのか?フィボナッチ・リトレースメントが機能しやすい理由について解説します。
結論は、チャートの中の黄金比やその他のフィボナッチ比率を、可視化してくれるからです。
今回は、チャートに4つのフィボナッチ・リトレースメントを引いています。
左から2つ目の、0と1と1.618を表示した場合などは、高値と安値にフィボナッチ・リトレースメントを当てると、黄金比である1.618まで、価格が伸びています。
また、一番左のフィボナッチ・リトレースメントは、となりの0と1.618に合わせています。
すると、0.618と1がとなり同士で同じ位置に来ます。
これは、1.618と0.618という黄金比をかけると、限りなく1に近づくからです。
左から3番目は、オーソドックスに戻りを測っています。
一番右は、以前紹介した、ダマシになりやすい1.272を測っています。
1.272は1.618の平方根です。
ちなみに、フィボナッチ・エクステンションやエクスパンションには、いくつか言葉の意味があって、機会があれば解説したいと思います。
今回紹介したフィボナッチ・リトレースメントの1以上の数値の部分をエクステンションと呼ぶ場合もあります。
また、どの比率がフィボナッチ比率であるか、ないのかという点についてもいくつかの考え方があります。
1.272も、フィボナッチ比率に含めないという考えの方もいるかもしれませんが、半値の0.5や、倍の2などと同じく、意識され、機能する数値であれば、仮にフィボナッチ比率でなくても、私は使います。
1.272 ダマシについて①フィボナッチ・リトレースメントを使って0と1と1.272を表示しています。
水色の〇は、ブレイクアウトを狙ってエントリーしていたら、負けそうなポイントです。
反対に、下位足で反転を確認してエントリーしたり、1より内側に戻ってからエントリーをして、水色の〇のローソク足の少し外に損切を置けば、リスクリワードの良いトレードが出来そうです。
1.272はダマシの判断基準に使ったり、逆張りのエントリーポイントの候補に使えることが多いです。
トレードで、全てのダマシが事前に分かるわけではありません。
そもそも、ダマされたと思った動きが単なる下位足のノイズであることも多いです。
ただ、ダマシの判断基準や、パターンを知ることにより、ダマされにくくなり、ダマシの動きを逆に利用できるトレーダーになれると考えています。
ドル円環境認識ダウントレンドからアップトレンドの転換点は?USDJPYドル円(日足)を見て検証していきます。
2021年のUSDJPYドル円の日足の画像ですが
2020年6月8日を起点にすると
ダウントレンドでした。
2021年1月5日までは
分かりやすいダウントレンドでしたが
2021年1月29日に
62EMAを上抜けました。
それまでは62EMをタッチしたら
下落してましたが、環境が変わったかもしれない。
800MAに向かっていくのか?
という
環境に変化していきました。
一段づつ上抜けするか
認識する必要があり
それ以降は
高値と安値を切り上げながら
144EMAを上抜けし
200MAを上抜けした後は
800MAに向かっていく上昇の流れ。
2021年3月5日に
800MAにタッチしました。
800MAにタッチしましたので
そこで一旦トレンドがリセットされます。
3月5日以降のトレンドは
ダウントレンドが終焉を迎える
ニュートラルなフェーズの環境認識になります。
ダウントレンドのフェーズから、
MA同士がクロスし
(どこか1箇所でもクロスすれば)
ダウントレンドが弱まったことを疑います。
このチャートですと
まだMA同士がクロスをしてないが
間隔が狭くなっているので
ダウンドレンドは弱まったと判断。
まずは
62EMAが800MAの上に出たなら、
アップトレンドの転換を疑うフェーズであり、
62EMAがまずは144EMAを切り下げたなら、
ダウントレンドの再開を疑うフェーズ。
このチャートを見る限り
ニュートラルなフェーズということになります。
ニュートラルな環境が2021年9月末まで続いて2021年10月中旬に直近の高値をブレイクして
アップトレンドへ転換していきました。
V字回復社会においてV字回復が出来た企業は、その後も大きく伸びることが多い。業績が頭打ちになり、ストーンと下がって来た状況を見事回復させた経営者には賞賛の声が絶えることはない。
チャートはポンド円1時間足。2024/12/19の相場。直近の値動きとしては4時間足の下降フィボナッチリトレースメント61%付近でこれまでの上昇の力が頭打ちし、そこから値動きが下がってきたところ。一応、上昇トレンドではあるし、1時間足の上昇フィボナッチリトレースメント23%もあり、トレンドラインも引け、200MAも近くにある。おそらく押し目はこの辺りかな?と思えるが、直近のストンという直線的な下降の値動きが気になる。
押し目になりそうなエリアは特定し、根拠を固めるツールも複数あるが、なかなか手が出せないでいると、V字回復が起きた。さっきまで、「4時間足の下降フィボナッチリトレースメント61%から下げてくぞー!」的な勢いが感じられる値動きだったが、まるで「やっぱり下げるのはやめます」というような手のひら返し……。ここで「あぁ61%の壁を突破するんだな」と判断し、エントリーをした。
利益確定は1時間足フィボナッチエクステンションの161%。限界に思われた壁を突破した後は賞賛のエントリーが絶えることはない。当然、大きく伸びる。でも一応、損切りは直近安値にした。
陽線(陰線)についてトレードの基本は押し目買いと戻り売りであり、それを行うためにトレーダーは様々なツールを使う。
フィボナッチリトレースメントは、その代表格だと私は思っている。フィボナッチリトレースメントには、多数の数値が存在するが、主になるのは38%と61%である。
具体的に、上昇の値動きが発生した場合、その上昇に対し38%もしくは61%まで下降してきたら買い、というふうに使う。とても簡単で便利なものである。
しかし、数値が多数存在するために「何%がエントリーポイントなのか?」という問いを明確にする事が出来ない。
そこで、フィボナッチリトレースメントには相棒が必要となる。相棒には、エリオット波動やフィボナッチエクステンション、トレンドライン、200MA等、いろいろといるが、その一つが陽線(陰線)である。
ローソク足にもいろいろ種類はあるが、ここで扱うのは「大陽線(大陰線)」。
トレード中、「いったいどの数値が押し目(戻り目)なのか……」と判断に困っているのなら、フィボナッチリトレースメントの数値付近で、そのローソク足が出ていないかを確認し、出ているのならトレードをすれば良い。
エリオット波動についてエントリーポイントを見付けるにあたって、エリオット波動は非常に役立つ。
なぜなら、5波まで終わったら、買ったり売ったりすればいいからだ。
しかし、その5波の終わりがどこなのか、、、それが問題である。
エリオット波動(下降エリオットを想定)5波は、3波の安値までいかない時もあれば、ちょうど同じ位置の時もあるし、3波の安値を超えていく時もある。これでは、どこでエントリーすればいいのか分からずトレードなんてとても出来ない。
なので、直近上昇にフィボナッチリトレースメントをあてたり、エリオット的下降にフィボナッチエクステンションをあてたり、トレンドラインを引いたりして、5波の終着点(つまりエントリーポイント)を探したりするが、それらが使えないこともある。
こうなってくると、「非常に扱いづらい……。使わないでおこうか……。」と思ってしまう。
そこで、一つの解決策を考案した。それは「エリオット波動(下降エリオットを想定)4波の高値を超えてからエントリーすればいい」というものだ。
上昇トレンドにおいて、上昇の値動きの後、エリオット波動的な下降(押し目の動き)が終われば(5波が終われば)、そこから値動きは上昇し、いずれ4波の高値を超えてくるはずなので、そう動いたのを確認してからエントリーすればいい。
5波の終着点が分からない(予測できない)なら、ハッキリと「あぁそこだったんだ」と分かるまで待つ必要がある。トレードはそれからでも全然遅くはない。
「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言があるが、その考えにも通ずる解決法だと思う。
「休むも相場」とは? 2024/12/4について4時間足の全体の流れは、上昇があり、エリオット波動的にジグザグと下降があるので、上昇の押し目を作る動きに見える。つまり、直近の下降トレンドが終わる可能性が高まっているように見える。
テクニカル的にはフィボナッチエクステンションの261%(赤い水平ライン)での反応が確認出来るので、直近が下降トレンドだからといって、安易に売るのは良くないように思える。
1時間足ではトレンドラインを引いており、直近まではトレンドラインまで戻したら、フィボナッチリトレースメントも併用しての売りを行ってきたが、上述を考慮に入れると売るのは難しい。
だからといってすぐさま買うかというと、買いの相場にトレンド転換した証拠となりそうなものがないので、それは出来ない。
フィボナッチエクステンション261%があるじゃないか!とも思ったが、それはトレンド転換を発生させるものではない、、、。
だから、休む。
翌日(12/5)に目を向けると、トレンドラインを上抜けたり、直近高値(青色の水平ライン)を上抜けたりと、トレンド転換の証拠が出てきたので、そこで、売りから買いに目線を切り替えてトレードをすれば良い。
値動きの基本ユーロ/ドル、日足です。
高値を作ったローソク足の下に緑の水平線、安値を作ったローソク足の上に赤の水平線を引いてみました。
それぞれの水平線をブレイクしたら、反対方向に価格が動いているのが、分かるかと思います。
直近の値動きは、まだ安値を作ったローソク足をブレイクしていないので、判断できません。
あと、今回は、全てのローソク足を白色にしてみました。
チャートの読解力を鍛えるためです。
陽線、陰線が色分けされていない状態で、どれが陽線でどれが陰線か分かりますか?
ヒントは、一本前のローソク足の終値が、次のローソク足の始値になることが、ほとんどだということです。
過去のチャートを見て、なぜ、その値動きになったのか?なぜ、反転したのか?
未来の値動きを予想して、ここまで伸びるのではないか?次のローソク足は、陽線または、陰線になるのではないか?
このような疑問の正解は一つではないかもしれません。トレーダーごとに解釈が違って当然でししょう。
ただ、思考を繰り返すことにより、読解力は成長していくと確信しています。
ADX+DMIを使った小学生でもわかる楽チン投資術僕は難しいことを考えなくて済む投資方法『楽チン投資』を提案しています。
オリジナルで作り、6年以上磨いているインジケーターはそのために、
「色と文字で分析内容と取るべき投資行動」が
小学生でもわかるよう表示される ようになっています。
そんな楽チン投資の方法の中から今日は1つ、
『ADX+DMI』を使う方法についてご紹介します。
このインジケーターは一般にあるものですが、わかりにくいことでも有名です。
DMIは、+DIと-DIの位置関係で買いが優勢か売りが優勢か、がわかります。
(わかりやすいよう、赤と青の色と文字でどちらが優勢かわかるインジを使用しています。)
ADXはボラティティー(値幅)を表します。
(ADXが低い位置にあると値幅がでておらず、トレンドがない)
メインチャートも参考にしながらですが、DMIの入れ替わり、つまり買い優勢と売り優勢の入れ替わったタイミングでエントリー・決済を行うルールに従うと、良いタイミングでエントリーでき、
チキン利食いすることなく、適正に利益を伸ばした後に決済できるので、とても簡単に投資ができます。
是非参考にしてください。