チャートパターン
GOLD予測 ダイアゴナルのでき方昨日、いったんの天井を付けたので、この先どうなるのかの予測とダイアゴナル、もしくは一波のでき方を残しておこうと思います。
それから、変な輩が絡んでくるので、めんどくさいので、これで投稿は最後にしようと思います。
多分、相対逆張り証券会社の人間、もしくはただ単にレベルの低いお方のどちらかだと思うので同じ土俵に立ちたくないので終わりにします。
まぁこんなこと言うとまた怒られちゃうけど、チャートにはルールがあって絶対の場所があるんですね。
例えばこのダイアゴナルの仕組みでも、ラストの余分波動があるかないかで未来が変わってきます。もちろんその見分け方を知らなければ意味がないのは事実だと思いますが、、、ですがその部分を言っている人は見たことがありません。
チャートは、N字の組み合わせにたまーに出る推進波がどこにあるのか?で見方が変わるだけです。
という事であまりいうと怒られるのでこれで終わりにします。
あ、最後に中長期的にゴールドは下げるよ。ドル円は上げるよっていうと怒られるから皆さんも気を付けたほうがいいですよ(^▽^)/
ちなみに月足週足レベルでドル円はダイアゴナル波動、ゴールドは修正波完了。こんな簡単なことが分からないトレーダーになっても一生勝てんからね。
という事で
おわり。
ダウ転で大事なことダウ転で大事なことは、今自分が取引しているのはどの波のどこか?を理解していないと意味がないという事です。
このピンク矢印はピンクのダウ転です。これはあくまでグリーン波動の内部波動でしかないという事です。
なので、ピンクがダウ転したからといってガンガン落ちるわけではないです。その先にはグリーンの波の抵抗ゾーンがあって、そこに跳ね返されれば、いったん上昇を考えなければいけないという事になります。
波は一番上の黄色線を中心に拡大していてその拡大がどちらに広がるか?をイメージするとわかりやすいですかね?
そして緑のダウ転を果たすと次はもう一段大きい枠の波をとらえていくという考え方です。
これははっきり言ってチャートをみる上での基本中の基本なのにみんなフィボの値やらエリオットカウントやらたまたま当たるものを信じて勉強している。
チャートはシンプルに見ている人の言う事を聞いてくれる。
そして大きな目線で大きな心で見てあげることが大切
エントリーも大きく考えてエントリーしてあげるんです。もちろん利確も。
エリオット波動についてエリオット波動について理解できている人に私は出会ったことがない。
チャートの中でエリオットカウントが本当にできるところというのは2割程度でしかないのになぜかみんなエリオットがエリオットがと常にいっている。
商材屋やサロン運営なんてしてる人で常にエリオットがエリオットがフラクタルが、、、といっている人たちは、あまり上手じゃない人と理解しておいたほうがいいだろう。
国内で著名なエリオットの本やネットの中で書かれている内容は、エリオットを理解した気になって自慢している人が多いように見受けられる。こんな簡単なエリオットをわざわざ難しくし表現して本物に見せようとしているだけに過ぎない。
あまり世の中の情報を鵜呑みにしないほうが良いんじゃないかな?って思う。
それが本当かウソか?は、私の予測した通りになるだろうから、そこで判断してもらえればと思う。
今回は、GOLDがそのめったにカウントとして現れないエリオット推進波の発生場所であるので、残しておこうと思います。
GOLDは、ダウ転じゃない目線を大きくネット上では、GOLDが一旦の底を付けたロングロング言っている人が沢山でびっくりしているところだ。
どうもみんな目線が小さいようで本当にチャート見れてる人がいないことが伺える。
この見てもらえればわかると思うがこんなきっつい抵抗を抜けた訳だからこんなところでロングロング言ってるような商材屋やらyoutuberに騙されないようと思ってにアップすることにした。
あまり自分のチャートの見方を教えたくはないのですが、素人でもわかるような一部を書いておきます。
目先はショートチャンス。そして次の1830辺りは、値的にリーディングダイアゴナル完成するので、反転上昇2000目指しての可能性が高い。
底かどうか確認できないようなレベルの人は、先ほど言ったダウ転からの戻し黄色矢印でロングだ。
チャートは抵抗ゾーンを抜けたかどうかであって、それがダウとして機能しているだけでしかない
ユーロドル1時間足チャートの分析普段は移動平均線を中心に見ていますが、転換時は移動平均線がサポート・レジスタンスに効かず、価格が反発を受けながらも抜けていきます。
(だって転換してるから。)
過熱感やチャートパターン(その意味をダウ理論などからきちんと理解して)で転換を感じ取り、それまでのトレンドに引っ張られすぎることなく、頭を切り替えて行く必要があります。
(これが初め、なかなか難しいのですが。)
トレンド相場とそうでない相場で移動平均線や水平線などの抵抗帯の信頼度が変わることを頭に置いてチャートを見ていきましょう。
またこの場面、売りで仕掛けている時もフィボを引き、どの辺で反発や次の転換が起こりそうかを推測しながらポジションを適正に伸ばしたり、部分利確や全決済のポイントを考えていきましょう。