日経225先物ミニ:下降中だけど 下降中の日経225ミニ先物だけど、10月5日安値から12日高値の38%に到達。 一部のテクニカル指標は日経225ミニ先物は売られ過ぎになっています。 そこで、ここから時間枠を日足から時間足にシフトさせて 時間足も売られ過ぎになっているようだと 逆張りの買いシグナル を模索。 売りストップだけではなく、 ドテン売りの設定 が絶対条件! エディターズ・ピックロングtf_methodの投稿
S&P500先物、上昇を目指すがEMA75で失速今週の振り返り 今週は、安値・高値切り上げの上昇だが、ローソク足の実体は週足では長めの上ヒゲで横ばい展開。 前半は先週金曜からの続きで4連騰。 黄色ボックス圏をグイグイ上がったので、上抜けも期待したがEMA75でストップ。 中東情勢による週末に向けたリスクオフもあると思うが、フィボナッチ50%が今週の上値目処だった模様。 黄色ボックス圏を上抜けないと上昇トレンドは挑めない状況。 上下しながらヨコヨコする展開になるか。 週末の引けはEMA200。再びSMA200下を試す可能性を残したか。 週末のリスクオフで、中東情勢が大きなネガが出てこなければ次週はもう一度上昇を試す可能性もある。 エディターズ・ピックkoziiiの投稿
Bitcoin (BTC) テクニカル分析とファンダメンタルズ分析📈 テクニカル分析 BTC/USDT ビットコイン価格は28000-28500の抵抗を克服できませんでした。 平行価格チャネルの下限を下抜けた後、将来の方向性を決定する世界的な下降トレンドラインの再テストに近づいています。 その結果、BTCの価格は形成された弱気フラグパターンから下落しました。 売り手が26,000〜26,500のサポートブロックを突破してトレンドラインの下に位置を確立した場合、価格は旗竿の高さだけ下落し、約25,000に達する可能性があります。 このレベルはロングポジションの潜在的なエントリーポイントとなる可能性があります。 ただし、売り手がすぐに価格を押し下げることができエディターズ・ピックTradeINEXの投稿
ナスダック100先物、平行チャネル下限に到達今週の振り返り 今週は水曜日から木曜日にかけて黄色のボックス圏を下抜けました。 EMA75を下回る強い下げとなった。 木曜日の下落でバリューエリア(薄い黄色ライン)の下限を下抜けたようだ。 金曜日は反発日となったが、黄色ボックス圏まで上がることができず、戻り売りで長めの上ヒゲをつけた。 右上に上がる平行チャネルの下限に到着しているが、ここを大幅に下抜けていくと、上昇トレンド終了のお知らせとなる。 瀬戸際ラインか。 一方で右下に下がる平行チャネルは下限に向けて進行している途中だ。 S&P500先物は三尊天井が完成していたが、ナスダック100先物はいびつな三尊天井を形成中。 黄色のトレエディターズ・ピックNkoziiiの投稿
ポンド円下落開始か?ポンド円の週足です。 下段にMACDを載せました。高値でデッドクロスしていますね。 チャートとしては上昇トレンド後に小さいレンジをしています。赤い楕円の所です。小さいレンジでは高値を更新出来たけど勢いが無くなってしまって再度下落しだした。という感じかと思います。 チャートから言えばショートを考えるのは悪いとは言えないと思います。 狙える目標は172円位でしょうか。155円や148円も高望みとは言えないと思います。 損切りは高値更新してしまってから考えるでも良いと思います。高値更新してすぐ損切りすると「レンジ相場で少し高値を更新しただけだった。」という事も考えられるので損切り幅は大きく取りエディターズ・ピックショートYossammの投稿
ドル円展望9月25~(今月最後の週)お疲れ様です。毎週更新のドル円展望ですが、前回はたくさん反響を頂きました! 私としては嬉しい限りです! 応援ありがとうございます 、皆さん今週も頑張っていきましょう! では先ず【先週の動き】に付いて振り返ります。 先週はFOMCや日銀政策、会合とドル円にとっても節目となる大きな指標が有りましたが、終わってみれば中身は 今までと変わっていなかった という事で、週明けの位置から 全戻し され、それ以上の所で確定し、 週足は陽線 となり年初来高値も更新されました。 イベント前後の動きは大きく上下する場面もありましたが、 落ちた所は全て買い戻され てきましたね。まぁだから 週足が陽線 なんですけどねwエディターズ・ピックロングmaru-2626の投稿アップデート済
200本EMAと帯の関係(2914)日本たばこ産業 週足 200本EMAと帯の関係を理解すると、トレードの考え方が変わります。 このチャートは週足ですので、200本EMAは200週EMAとなります。 この200週EMAの向きと傾きを見ることで、どういったトレードを意識すればよいかというヒントが見えてきます。 200週EMAが右肩上がりの時は、上昇帯を中心にトレードをしましょう。 200週EMAが右肩下がりの時は、下降帯を中心にトレードをしましょう。 それを意識するだけも、トレードの質は向上します。 この考え方は週足も日足も時間足も同じ考え方です。 トレードが上手くいかないという方は、試してみてくださいエディターズ・ピックロングmasao_shindoの投稿
ドルインデックス-2023/9/10 来週の分析 日足-〇ドルインデックスの日足です ※週足については関連アイデアにリンクがあります 〇今週の動き 月曜日に少し下げましたが、ボリンジャーバンドの+1σでサポートされ、 その後は上昇する形となりました。+1σと+2σでのバンドウォーク状態となっているため、 緑の上昇チャネルにハマっている感じです。強い流れとなっていますね 〇来週の動き 基本的には上方向なのですが、週明けはボリンジャーバンドの+2σの下から始まるので、 いったん下げる可能性に注意したいです。その場合、ポイントになりそうなのが、104.70付近。 ここを割り込むと、104.40~50付近。ここにボリンジャーバンドの+1σと重なってきエディターズ・ピックロングayamaayama52の投稿
FX ドル円 9 / 11 からの相場予想1時間足はジリジリと上昇中です。 この上げ方は様子見したいですね。 ストキャスティクスも気持ち悪い上昇の仕方をしてます。 まだ上昇すると思いますが、こういう上昇の仕方をしてる時は様子見をお勧めします。 少なくとも1時間足のストキャスティクスの過熱感を解消してから、次の上昇の流れを見ておくのが◎ ただ、今は強いドル高相場に入った可能性があるので、このままどんどん上昇する可能性もあります。 その場合は15分足で綺麗な上昇トレンドを描いてますので、その流れに乗っていくのが◎ ただし、上位足のストキャスティクスが高値圏にある場合はいつその時間軸の大きめ調整下落が起こるかわかりませんので、 下位足でエディターズ・ピックtakashi_fxの投稿
BTC 2023.9.109月10日のコメント 方向性は、下がっても上です イーロンマスクが売ってきた事を考えるともう一段の下落も考えます 週足の雲のネジレで反発できるか 2週間足の下降雲に突入できるか 基本 上の窓で利確 下の窓で買いを考えています BTCweek39↑ 全てのトレードライン(週足) PIVOT Base Line P : Bull upside / Bear down 利確Line Bull R1→R2→R3→R4→R5 / Bear S1→S2→S3→S4→S5 R4/R5を超えるS5を割ると再計算します ichimoku cloud Base Line : Bull upside / Beaエディターズ・ピックrennon1999の投稿アップデート済
9006★練習★ ※取引はしていません。 第一弾:「大体この辺ロング」 テクニカル 前回投稿の続きで、安値切上感による ファンダは、 最近のニュースによると関西の地下鉄(〇急だったかなぁ?)でホニャララジラミが湧いているようです。影響するかどうかは知りませんが。 全く持って自信ない。 こんな感じ 利食いは、平均値 7%程度で設定 損切りは、平均値 3%ちょい下程度で設定 リスクリワード:約2程度 もう少し余裕を持たせるなら1:1で8%くらいが良さそう9ロングCbgbm788の投稿1
【2914】日本たばこ産業 ついてる仙人の49なるchart(よくなるチャート)週足のトレンドを見てみましょう。 高値 3252-3858(未確定) 切り上げ 安値 2537.5-2997 切り上げ 高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。 株価はすべての移動平均線の上限にあります。 週足は上昇トレンドの上昇波動 ブルベアインジケーターはピンクの上有利。 上昇トレンドの上昇波動でトレンド方向への動きになっています。 きれいな上昇トレンドでこのまま上を見ていけるチャートです。 移動平均線の並びは上から 4MA・9MA・19MA・49MA・94MA・249MAとなっていて最強の並びです。 株価は最強の並びの移動平均線の上限という強い動きであり、絶対ロングtuiterusenninの投稿4
マネックス 赤W 日足赤W 上向きの紫に当たって跳ね返り青と緑を同時に抜く 728円で上ヒゲつけた後、約2カ月調整。前の安値まで下がらずに、再度抜けてきた場面。 まだ前の高値を抜いていないが、ここを抜ければさらに上を目指せる展開になる 赤のうねり方も形が良い 週足はボックス抜け 月足は前月十字から11月末より高く始まる 複数の強いサインが出ている ロングcoarajpの投稿1
初投稿です。サイバーエージェント上げと予想ノンポジ😿週足で下げ止まり、下げトレンドを上抜けしそうな気がします。ノンポジの占いになります( *´艸`)ロングsaitama_norihiro_daidaikichiの投稿0
【FXで馬】三菱UFJ銀行を考える今年の3月に止まった安値は昨年2022年3月の高値付近でその後は上昇を強め2015年の高値を抜けてさらに加速した。日銀による金利・YCCなど修正案に期待され先行して買われたが年末に出る日銀の声明次第ではとんでもない戻しもありえそうです。しかし、大きな下落を拾えれば今度こそチャンスの可能性は高まりそうです。FX_de_UMAの投稿2
幣安はアブダビのナンバープレート申請を撤回し、今年は多くの地域を脱退することを発表した英為財情investing.com–報道によると、世界最大の暗号通貨取引所である通貨安(Binance)は木曜日)7日、アラブ首長国連邦アブダビ金融サービス監管局)FSRA)にライセンス申請を撤回したことを確認し、グループがグローバルビジネスアーキテクチャを再評価しているため。 幣安傘下のBV Investment Managementは、集団投資基金を管理するためにアブダビ当局にナンバープレートを申請したことがあるという。 しかし、アブダビ金融サービス監察局のウェブサイトによると、この申請は11月7日に撤回された。yana0823の投稿0
最近、ビットコインは韓国の暗号通貨トレーダーの影響力が高まっている最新のデータによると、最近のビットコインの上昇期間中、韓国の暗号通貨トレーダーの影響力はますます大きくなっているようだ。 最近、ビットコインの価格は50%を超え、ここ2年間で最高水準に達した CCDataがまとめたデータによると、11月、ウォンは初めてドルを超え、暗号通貨の中で最大の法定通貨取引ペアになった。 この市場データ提供者によると、このデータには安定通貨と他の取引ペアの取引量は含まれていません。 これまで、安定通貨は他の暗号通貨の中で最大の取引ペアでした。 CCDataは2021年にこれらのデータを追跡し始めました。na1808299の投稿0
9006★練習★ ※取引はしていません。 第一弾:「大体この辺ロング」 テクニカル 前回投稿の続きで、安値切上感による ファンダは、 最近のニュースによると関西の地下鉄(〇急だったかなぁ?)でホニャララジラミが湧いているようです。影響するかどうかは知りませんが。 全く持って自信ない。 こんな感じ 利食いは、平均値 7%程度で設定 損切りは、平均値 3%ちょい下程度で設定 リスクリワード:約2程度 もう少し余裕を持たせるなら1:1で8%くらいが良さそう9ロングCbgbm788の投稿1
【2914】日本たばこ産業 ついてる仙人の49なるchart(よくなるチャート)週足のトレンドを見てみましょう。 高値 3252-3858(未確定) 切り上げ 安値 2537.5-2997 切り上げ 高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。 株価はすべての移動平均線の上限にあります。 週足は上昇トレンドの上昇波動 ブルベアインジケーターはピンクの上有利。 上昇トレンドの上昇波動でトレンド方向への動きになっています。 きれいな上昇トレンドでこのまま上を見ていけるチャートです。 移動平均線の並びは上から 4MA・9MA・19MA・49MA・94MA・249MAとなっていて最強の並びです。 株価は最強の並びの移動平均線の上限という強い動きであり、絶対ロングtuiterusenninの投稿4
マネックス 赤W 日足赤W 上向きの紫に当たって跳ね返り青と緑を同時に抜く 728円で上ヒゲつけた後、約2カ月調整。前の安値まで下がらずに、再度抜けてきた場面。 まだ前の高値を抜いていないが、ここを抜ければさらに上を目指せる展開になる 赤のうねり方も形が良い 週足はボックス抜け 月足は前月十字から11月末より高く始まる 複数の強いサインが出ている ロングcoarajpの投稿1
初投稿です。サイバーエージェント上げと予想ノンポジ😿週足で下げ止まり、下げトレンドを上抜けしそうな気がします。ノンポジの占いになります( *´艸`)ロングsaitama_norihiro_daidaikichiの投稿0
【FXで馬】三菱UFJ銀行を考える今年の3月に止まった安値は昨年2022年3月の高値付近でその後は上昇を強め2015年の高値を抜けてさらに加速した。日銀による金利・YCCなど修正案に期待され先行して買われたが年末に出る日銀の声明次第ではとんでもない戻しもありえそうです。しかし、大きな下落を拾えれば今度こそチャンスの可能性は高まりそうです。FX_de_UMAの投稿2
12月8日ビットコインBybitチャート分析です。こんにちは ビットコインガイドです。 「フォロワー」をしておけば リアルタイムの移動経路や主要区間からコメント通知を受け取ることができます。 私の分析が役立つなら、 下部にブースターボタン一つずつお願いします。 ビットコインの30分チャートです。 10時30分にナスダック指標発表があります。 いくつかのパターンは壊れていますが、まだよく耐えています。 5分棒トレンド転換成功 現在までは12時間チャート以外に危険信号はありません。 今日ナスダックは上向きの可能性が高いようです。 テザードミナンスでも一部垂直下落の可能性が見られます。 何よりも分析文を書いたら、 責任があり、ロングBitCoinGuideの投稿4
BTC 2023.12.09●BTCweek72↑ 週間足 JP BITFLYER 週足 PIVOT◎ ichimoku◎ MACD◎ RSI◎ 上昇トレンド R4到達 更に強い場合 680万 690万 780万 790万 がレジスタンスライン 2週間足 RSI 強気の場合97%まで上昇 窓が開いているが、強気なら押し目となります・・ 基本:上の窓で利確 下の窓で買いを考えています 大きな方向性は、下がっても上と考えています USD BITFINEX 日足 左:9年間の平均騰落率 (注意 年数が浅いので参考にはならない場合あり) 右:ハッシュリボンと窓 基本的に右肩上がりなので、下の窓は埋まらない場合がある ★注rennon1999の投稿0
BTC 今こそド天のほかない前に一回損切した銘柄ですが 月足のレジサポからして精々43500が上限、ヒゲは油断ならないのでロスカットさせない程度のリスクでショートして行けば負けられない戦いに見えます 下降トレンドへ転換すれば一応35000まで一直線だと思いますが、底とは限らない 様子見つつ利食いして行こうショートsetsu1の投稿1
【暗号資産】ビ予想というか定点観測80【2023年12月3日】ビットコイン半減期の翌年にバブルを繰り返すというパターンが本当なら、次回半減期2024年の翌年2025年が大幅上昇の年となります。もう少し先の話ですね。 さて、2021年後半から2023年現在までのビットコインを俯瞰します。 【2021年末~2022年1月】 2021年11月の高値69000ドル付近(2021/11/10)から、2022年1月の安値33000ドル付近(2022/1/24)まで約50%の下落でした。 【2022年2月~5月】 2月は月の前半こそ上昇したものの、後半はロシアのウクライナ侵攻で金融市場が混乱するのと歩調を合わせるように、ビットコイロングtomitokoの投稿0
12/03 BITCOIN考察◆今週の振り返りと来週の展望 12/1に年初来高値を超えて、40000ドル付近まで上昇してきたが、土日ということもあってか思っていたほどに価格は伸びず上値が重い展開となる。 現在日足レベルのチャネル(オレンジ)上限で、4H足レベルのチャネル(黄)の上限、また節目の40000ドル付近。 大きく上昇するには燃料が足りず一旦調整の下落が入ると思われることからロングポジションは全て決済した。 来週のシナリオとしては、①ロスカットを巻き込んで40000ドルを勢いよく抜けてから下落 ②4H足レベルのチャネルで推移 ③32000ドル付近まで急落 の3パターンを想定して挑みたい。 ◆その他注目材料 バイナロングhirotanCoinの投稿0
RCIから見るBTC USDのシナリオ休日が暇なので練習 ↗️4Hで見ると、大きなロングトレンドにいることがよくわかる。その中でも、現在は上端方向に位置しているので、RCI短期が下向きになることは警戒が必要だが、やはりこの大トレンドの下端までで収まる気がする。雲もあるし、よほどロング目線。 ↗️1Hで見ると、小さいロングトレンドの中にいる。が現在はヨコヨコ。もうすぐトレンド下端とぶつかる。雲も下にあるので、よほどその辺りから上昇するのではないかと予想。 ↗️15mでももうすぐトレンド下端に到達。38900のフィボは気になるが、これを上に抜ければ上昇開始か? ストップ38150 で、トレーリングか?ロングFX_Lakersの投稿0
ビットコインの強気サイクルは本当にくる?「2024年の年末までには125,000ドル(約1835万円)と予想された」Matrixport Researchが、ビットコインは2024年の年末までには125,000ドル(約1835万円)に達すると予想を出しました。 過去の価格データと、地政学的、マクロ経済的な要素を踏まえたものだそうです。 2014年と2018年(まだ日本ではBTCの知名度が低かった頃)の市場と比較していますが、2014年は−58%下がったあとに3年間の上昇が続き、2018年は−72%下がったあとに上昇が続いたと分析しています。 2022年の−65%の下落のあととなるため、同様に今後は強気上昇市場になるだろうということ。 マイニング報酬が半減する年は、強気な年であるとの歴史的なデータがあるcherio2016の投稿2
2023/12/1 (金) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSDなど「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】 USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。 【トレード手法】 #ダウ理論 #エリオット波動 #MTF分析 をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」 ====== ■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討 ■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討 ただこれだけのシンプル手法です。 ====== 【表示しているSMAについて】 ■各時間足の20SMAを表示しています18:58taka4121の投稿2
BTC/USD 15 day cycle1 month cycle ⁼ TWO 15 day cycle 15 day cycle ⁼ THREE 40~70 hours cycleロングw3196の投稿1
本日のトレードアイデア■注目の経済カレンダー 12/08 米雇用統計 ■本日の相場分析 米雇用統計を控え、ニューヨーク時間までは動きづらい状況。 USDJPY 昨日は特大のオプション145円を超えて下落したため、本日は145円へ向かう流れ。 仕掛けるなら、ピボットポイントを超えたところで。 EURUSD 1.0800を上抜けたらロング。ロングFX-Greenの投稿118
USD/JPY 2023.12.09 ドル円 植田チャレンジング・ショック(*´▽`*)こんにちは。シン→です。 先週更新せず、すみませんでした!また更新していきたいと思います…_(_^_)_ さて、今週はまさかの暴落がありましたね…。 目線が変わる節目になったのか振り返りたいと思います。 それでは今週の相場分析です(*´ω`) 個人の考察なので参考程度にご覧いただければ幸いです('ω')ノ 内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると嬉しいです。 (いつも励みにさせて頂いてます、ありがとうございます!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■トレンド ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ①ドル円 日足 <テクニカル> 平行チャネルロングSinnyaの投稿1
2023/12/8(金) 相場分析 USDJPY/EURUSD/GBPUSDなど「押し目買い戻り売りのシンプル手法」【相場分析:一貫性かそれ以外か】 USDJPY|EURUSD|GBPUSD|を中心にドルストレート・クロス円・日経・ビットコイン・ゴールド等の相場分析をしています。 【トレード手法】 #ダウ理論 #エリオット波動 #MTF分析 をベースとした「 #押し目買い 」「 #戻り売り 」 ====== ■4h高値越えて安くなったら買いたいところで、上位足の節目で1hが2番底で買いを検討 ■4h安値割って高くなったら売りたいところで、上位足の節目で1hが2番天井で売りを検討 ただこれだけのシンプル手法です。 ====== 【表示しているSMAについて】 ■各時間足の20SMAを表示しています18:49taka4121の投稿1
12/4 ドル円 売りシナリオ4時間足で短期的な上昇の後 4時間足で高値切り下げ MAと抵抗ラインの抑え 下位足の1時間足で Wトップまたは高値切り下げでショートショートsurfbeatの投稿アップデート済 5
ユーロドル 反転あるか?チャートは4時間足です。 ユーロドルが日足と4時間足で200EMAにタッチし、サポートされているレートが1.075ドル付近です。 ここはレジサポラインが引けるところで、反発しやすいポイントではないかなと思っています。 そのため、ユーロドルはロングを持ちました。 逆指値は1.0680ドルに置きました。 ただ1.075ドル付近の節目を下抜ければドテンショートも検討しています。 上昇の目標ポイントは1.08前半あたりをまず見ています。 ただ大局的なトレンドは上なのか下なのかは悩ましいところで、まだ様子見中です。ロングyukatin-manの投稿113
ユーロドルは微妙。4時間足は下降トレンド 現在値は微妙で1.07550から1.07000で買いが入って来てもおかしくないように見える。 ここから先は、下降トレンドからトレンド転換の調整に移行することも視野に入れていきたい。 基本は戻り売り戦略だができれば高い所から売って、安値を掴ませれるリスクを減らしたい。ショートgaku05の投稿0
ユーちぇるのチャート分析ドル円 下ヒゲの長い陰線で 週足ローソク足は確定 フラッシュクラッシュで 141円台まで急落もリバウンド →さすがにやりすぎ 日銀のマイナス金利解除が 今月行われる可能性は低い →早川元理事も指摘されてる 捕まったロングの解消(=売り)で 戻り売りがきたとしても 一回下をやり切ったので 今回の材料(※)で安値更新は難しい ※植田総裁の「チャレンジング」発言 これがメインシナリオ 今回の値動きで ロスカット食らった人も 多いと思う こういった 交通事故的な値動きは しょっちゅうこないけど 年に数回は確実にくる それを踏まえたリスク管理を あらためて徹底すること 収益貯めてたYucheruの投稿3
ドル円はチャネルで反発。一旦この値位置に注目!大野です。ドル円は、フィボナッチチャネルで反発しましたね。 ※個人的には141円台で買いました(151円台からの売りは利食い) ただ、この先は146~148円台が重く、たとえ今年割れなくても 来年には136円という事もあるのではないでしょうか。 149円台を今年再度越える事は難しいでしょうから、上がったら売る方が無難に思えます。 3starterjpの投稿0
231209gbpaud週末日足で見る1週間頭ボリバン2σ まだレンジ。 頭は重そう 何度もハンマーでたたいていたらその内抜けるかも。 そのタイミングに立ち会いたいものです。 戻りもなくドーンて行くかもだし その前に断末魔的な上げはあるとして そこ怖がるのか見越して考えておくのかはあると思う。 てか そんな大きい節目なら決着ついてからでも問題ない。 ただし一気にいかれる場合もある。 その時はある程度リスク取るのもアリと思う。Michi93Noishiの投稿0
【NK2251!】日経225先物 ついてる仙人の49なるchart(よくなるチャート) 週足のトレンドを見てみましょう。 高値 28730-33950 切り上げ 安値 26190-30300 切り上げ 高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。 株価は19MAと同価格帯にあります。 週足は上昇トレンドの上昇波動 ブルベアインジケーターはピンクの上有利。 上昇トレンドの上昇波動でトレンド方向への動きになっていますが、今週は大きく下落してきています。 大きな下落になっているのですが、直近安値は30300円であり、まだまだ余裕のある動きです。 30300円からの上昇で直近高値33950円を超えられずに下落しているのはちょっと嫌な感じですが、 数値から見ロングtuiterusenninの投稿2
20231204(月)日中デイトレ シナリオナイトセッション終了後の状況、 60分足:上昇トレンド/短期上昇波動/75MA上 15分足:上昇トレンド/短期上昇波動/75MA上 で60分足、15分足共に上有利と考える この状況を基に、 A:33,490より上:60分足、15分足共に上昇トレンド継続と考えて、上値は追わずに5分足のあや押しからの買い場探し、 B:33,490~33,420:上昇トレンドで33,490を目指す動きと考えて、下がらない事を確認しての買い場探し C:33,420~33,260:32,400を下回ると15分足は下降トレンドで75MA下、60分足は上昇トレンドで75MA下でトレンドレスでヨコヨコ帯なので様子見 sumirekoの投稿1
S&P500先物、パウエル発言で9月高値超え今週の振り返り 先週から日柄調整が続く形で今週はスタート。 水曜日に一度、9月高値を超えた達成感から利確売りで上ヒゲ陰線を演出。 しかし、日柄調整のレンジをその後下抜けることはなく木曜から金曜は上げていった 金曜日には水曜日の高値を上抜けて力強さを示した。 9月高値を実体で上抜けとなった。 フィボナッチ78.6%前後が出来高が増えてたが、買い圧力が勝ったようだ。 出来高も平均近くで感謝祭の後では木曜日が最も多かった。 先週「VMWA75からは3.7%前後の乖離が出てきたが、もう少しの余裕はあるか」と書いてたが、やはり余力が残っていたような結果だ。 次週のシナリオ ①上昇する場合 koziiiの投稿0
日経225先物 各足のトレンド判断と方針日経225先物の動きを見ていきます。 今週は狭いレンジでの動きとなっています。 左が4時間、右が日足です。 現在のトレンド判断は ■日足トレンド判断 ピークとボトム:高値切り上げ、安値切り上げ →上昇トレンド 移動平均線:75本線より上 →上昇トレンド ■4時間トレンド判断 ピークとボトム:高値切り下げ、安値切り上げ →トレンドレス 移動平均線:75本線付近 →トレンドレス 日足 上昇後下げておらず、強い動きの中での調整と考えられます。 4時間足 もみ合いの動きで、ペナント系の調整になってきています。 上昇後ヨコヨコの調整なので、セオリーはこの後hapihapi225の投稿9
今のうちに準備をしよう!(NK2251!)日経225先物 4時間足 この2週間、動きが非常に小さくなっています。 ボラティリティが低くなっているという言い方をします。 しかし、相場はどこかで動き出します。 その際は、ボラティリティが高くなり、値動きが大きくなる傾向があります。 いつ、そういった時が来ても大丈夫なように備えておきましょう! 詳細は動画をご覧ください。13:58masao_shindoの投稿3
HK50 ど底である可能性米中首脳会談が15日に迫っていることから、波が不安定な様子を見せています 金曜の朝、テクニカル分析のサポートライン17500を軽々しく破りもう終わったと思いきや安値を更新せず週末を迎えたとなるとLの可能性も控えるに越したことはない その傍らではNASDAQが急騰し、そもそもHKの行く末を占ったも当然ではないかという疑問もうまれますが、HKはまだレンジ相場の中であることを考えればありうると 今回のSLはナシです、ただし元サポートラインである17500をいちはやく回復する必要があって安値も勿論守って欲しい 今のところTPは19100まで見えます、これだけ開くと利確は波の出来次第で判断するのが良いロングsetsu1の投稿アップデート済 2
S&P500(先物)のウォルフ波動 目標ラインに向かっている。到達なるか?S&P500(先物)にウォルフ波動が見られます。 安値1→安値3を延長したラインにぶつかり反発したら「買い」 目標は安値1→高値4を延長したラインです。(ライン到達で利益確定) 果たして到達なるか? 私は矢印の近くでは買っていますが、別の理由によるものでした。 今改めてチャートを見てみるとウォルフ波動になっていることに気がついた次第です。 遅いって(^_^;) ロングMagellan_EXPの投稿アップデート済 2
【FXで馬】米長期債を考える今週は終わってみるとやや上昇回復となり米ドルも少し戻したが、状況は下がって落ち着く感じです。FOMC/FRB利上げの可能性はほぼ無くなり据え置きが続きそうなのが要因です。まだまだ来年からの見通しとなる利下げについては今後にしますが、逆イールドカーブは継続したままである。いずれにせよ、再び米ドル買いが強まる可能性は少し衰退と見るのが妥当でしょう。FX_de_UMAの投稿1
長短金利差と銀行株は相関するって本当?って疑問の検証こんにちは、シン→です。 気まぐれ投稿です。 個人の考察なので参考程度にご覧いただければ幸いです('ω')ノ 内容が参考になりましたらイイネやコメントなどもしてもらえると嬉しいです。 さて、良く、銀行業の基本的な収益は長短金利差に依存するって言うので、本当かな?ってことで比較してみることにしました。 青のラインチャート:日本10年債と日本3年債の金利差 オレンジのラインチャート:銀行株ETF(銘柄コード:1615) 確かに同じような値動きをしているみたいです(*^^*) 以上、検証おわり!Sinnyaの投稿1
米金利は天井付けたか ドル円は依然として堅調チャートは日足です。 先週のFOMC、雇用統計の結果を受けて来年5月のFOMCでの利下げ予想が50%を上回りました。 市場が利下げを急激に織り込んできたので先週末ドルは急落となりました。 今週に入ってその流れは継続するのかと思いきや一転。ドル高となっています。 一時的な戻りなのかまだ方向性としては中長期的にはドル売り目線ですが、日米金利差を見るとやはり過去を振り返ればまだまだ高い水準の為、売られてもすぐに買い戻される相場なのかなと改めて感じました。 じわじわと時間をかけて上昇し、下がるのは一瞬といった動きが今後も続くのかなと思っている次第です。 ただ米金利で言えば利上げ局面は終了し、いつショートyukatin-manの投稿7
米金利は5.%台 ドル円のごく短期的な戦略はショート優位米国債の債券トレーダーも金利の上昇に賭けてきましたが、5%に達したので一旦は落ち着いています。 ▶ 本日のコメント(USDJPY) 米ドルに対しての戦略はショート優位でしょう。 ドル円も売り目線です。 今週はハロウィンによる連休モードからの11月月初に入り、経済指標が目白押しです。 11/31ハロウィンで欧米が4連休祝日ムード ドル円はギャップほぼ無しでスタート 150円を回復するまでは下落優位 本日11/30のPPピボットから下落するなら、 売り目線で149円20銭(S1)へ 米指標連続するため月末月初様子見ムード 米国債利回りは5.00%台で推移 ▶ 注目の経済カレンダー 11ショートFX_Shokuninの投稿3
「そろそろ落ち着くのでは?」米国長期金利この1ヶ月の間、長期金利の動きに株式相場が右往左往と翻弄されているようです。 月足の米国10年債利回りを見ると、そろそろ上昇一服になるのではないかと考えています。 今回、テクニカル側面から、自分の考えを簡単に述べておきましょう。 1.1993年から30年間機能してきたレジサポライン近辺に達しているから 2.MACDの長期に渡るダイバージェンス 上記の2点について、債券取引をしている機関投資家もきっと気にしているはずなので、 無限に上昇することがないと思われます。 また、米国の経済指標がまちまちで総じて良いものの、いつまでの高い金利に耐えられる こともないでしょう。 夜明け前の暗闇の中だNO_TRADE_NO_LIFEの投稿1
アメリカの長期国債利回りの上昇が止まりませんね。米国債10年物の利回りと3か月の短期の国債の利回りの2週間足です。 短期の国債を載せたのは比較するためです。比較して何を言いたいかというと短期国債のラインは上昇が止まって来たのに10年物は勢いよく上昇しているという事です。 赤の縦線は過去に短期国債が上昇しなくなってきたな。と思った所に引いてあります。 その時の10年物の利回りを見ていただけると少なくとも上昇トレンドはすでに終わっているという事が分かると思います。 長期のラインは短期のラインの動きに強く影響されているもんだと思っています。 短期の金利水準を中央銀行が操作して短期金利の動きに倣って将来を予測しながら長期の国債の売買が行われYossammの投稿アップデート済 8
8/1短期マーケット目線 米国金利から調整シグナル8/1短期マーケット目線 TLT 上目線 反発打診 市場の調整シグナル JNK 上目線 DXY 上目線 調整売り警戒 US10Y 下目線 調整売り 米株主要3指数 上目線 調整警戒 ドル円 クロス円 上目線 調整気配 ユーロドル 下目線 戻り売り目 ゴールド 下目線 原油 上目線 ビットコイン BOX目線 41-42万台 米国金利から調整シグナル 市場全体から調整シグナルとなり、金利低下 TLT反発、株は高値圏での推移 月初でもあり、調整展開が予想され、EU NY勢の動きを見たい、模様眺めの様子です。 本日、EU NY時間の切り替わり、プレーヤー、市場の変化に注意です firmamentfoxの投稿0
2年・10年の日米金利差からドル円の方向性▼ シナリオ ・目線はロング。一時的な下げをロングで拾う。 ・直近1〜2ヶ月は短時間でのショートを狙うのもあり。 ▼ 根拠 ・米国の残り2回の利上げを残している。 ・米国の経済の過熱状況から中期的なさらなる利上げも考えられる。 ・日本はしばらくは緩和姿勢は継続の見通し。 ・短期的にはYCC調整や為替介入・口先介入などで一時的な下げの可能性はあり。 → そこをロングで拾えるのは確度高め。 ・例年8月は投資家バカンスのためのドル円は下落傾向にある。 ・2年・10年金利差が抵抗線を超えているため、目の前は様子見る。ロングarykuxの投稿3